• ベストアンサー

日本国債はどうやって返すのでしょうか?

maiko04の回答

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.7

・日本銀行で1万円札を刷ればいい。 ・国債は日銀が持っているので少しずつ紛失扱いにして減らせばいい。

www-www-www
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • イタリア、消費税増税先送り、国債暴落おこらず

    イタリア、消費税増税先送り、国債暴落おこらず 日本よりも国債価格が不安定で、長期金利も日本より高い国のイタリアで、少し前に消費税増税が先送りされました。 しかし日本で盛んに言われるような、国債が暴落し長期金利が高騰するようなことはありませんでした。 イタリアは なぜ消費税増税を先送りして国債暴落が起こらなかったのでしょうか?

  • 預金封鎖が行われると海外預金はどうなるのですか?

    国債暴落の話がとりざたされています。あと2年とか4年とか。自分の資産は自分で守るということが必要と思われます。国債暴落になると猛烈なハイパーインフレ預金封鎖が行われると聞いています。預金封鎖になると・・銀行からの出し入れが一切できなくなるのは理解できるのですがそれでは生活はなりたちません。そうなると資産を海外に移すことが必要かと思えるのですが (1)預金封鎖の中でも海外に外貨で預けた資産を出しいれはできるのですか? (2)できないとすると他に出せる方法はありますか? (3)預金封鎖をされても政府は国民の生活の保障をなんらかの方法で考えるでしょうか? できるだけ専門家の複数意見でお伺いします。(ただし政府や金融サイドの情報操作的なご発言はお控えいただければありがたいです。)よろしくお願いします

  • 日本国債の暴落について

    日本の国債が暴落して、国債の金利が急上昇するような場合、どのような金融商品が利益を上げられるでしょうか?

  • 余った財源について、給付金や減税でいいような?

    余った財源について、給付金や減税でいいような気もしましたが、ちょっと考え直したらおかしいと思いました。 余った財源は速攻、国債の返済に充てた方がいいんじゃないですか?そもそも社会保障費が増え続けてるから増税とか言って、消費税なり他の税を上げ続けてると思いますが、つまり歳出がドンと増えると国債の発行も増えて返済のやり繰り、金利上昇のリスクも増えるからこそ、財務省はじめ緊縮派はこれまで戦々恐々としてきたわけですよね? それを踏まえれば国民に有無を言わさず、政治家たちはすぐに意見一致させて、余裕財源を国債返済に回すのが本来は当たり前じゃないの?と思ったんですが… それで累積国債が順調に減り続ける…という流れが見えてきたら、数年後には余裕財源を減税に回す、とかの議論が初めて出てくるんじゃないですか?そのとき初めて緊縮派に向かって「緊縮、緊縮ばかり口うるさく言わないで、パイを増やすことを考えようよ」とか言えるようになるんじゃないですか? 減税とかの議論が出ること自体、政治家たちも本当は、国債累積のリスクを大したものだとは考えてないんじゃないですか?

  • 国債は返済できるのか?

    日本の国債残高が800兆円になるようですが、このまま右肩上がりに増えていって本当に返済できるのか?教えてください。 返済できるとしたらどのような方法がありますか? 返済できなければ、どうなりますか? 以上よろしくお願いします。

  • 国家破綻はありえるのか。

    私は少し経済についてあまり詳しくありませんが、最近国家破綻や預金封鎖、国債暴落などの本が多数ありますよね。借金は700兆円以上あり、海底油田などを見つけない限り返せる状態ではないと。私は少し勉強しただけですが、日本は破綻するのではないかと思ってきました。 しかし、ほんとうに日本は破綻するのですか??最近になって少し勉強しただけの私ですら、日本の危機的状況を理解することが出来ました。外国の銀行に預金をすることも考えました。 でもよく考えてみると、私でさえ知っているような危機ならば多くの人は既に気づいていて、大量の資金が外国に流れ出していると思うんです。しかしそんなこともないですよね。 ということはただ私が、そういった本に踊らされているだけのような気がしてきました。 実際に国家破綻はありえるのですか?? 国債は暴落するのですか?? 預金封鎖はあるのですか?? またあるとしたら、どれくらい先のことと予想されますか??  教えてください。

  • 日本の国債保有について

    日本の国債保有は 日銀や郵貯などが保有してますが かなり大部分を占める「民間銀行」や「保険会社」「証券会社」等が 挙げられると思うのですが この民間銀行や保険会社などに預金しているのが日本人であって そのお金で国債を買っていると理解してよいのでしょうか? 例えば、その銀行や保険会社などに預金なり積立なりしているのが ほとんど外国人であって外資である場合はあるのでしょうか? その場合だと、国債保有が純粋に日本人が持っているとは言えないような 気がするのですが・・・

  • 国債の買い方

    国債の暴落のうわさが流れていますが、もし本当に暴落した時に底値買いをするにはどうしたらよいのでしょう。 1. どこで国債を買う 市銀や郵便局で扱っている新規募集の国債を買うものでしょうか、それとも既発行のものをいわゆるセカンダリマーケットのようなところで買うのでしょうか。 手数料や保護預かりの費用、売却の手続きなどを総合すると、どこで買うのがよいでしょうか。 2. どの国債を買う 中期や長期国債にさらに色々種類がありますが、どれを選んだら良いでしょうか。ローリスクのいわゆる定期預金的な用途ではなく、あくまでハイリターンをねらっての場合です。むろん、日本経済が短期間に復活しそうにはないので、それなりの年数が必要ではありそうですが... 3. 市場(相場)の調べ方 株価チャートのように市場傾向を視覚的にとらえられるようなサイトはあるのでしょうか。個別の債券ごとに値がバラバラだとして、全体像をつかむために便利な物件、あるいは他の指標は何かありますか。 4. ブローカー? 上記の内容がしろうとには手に終えないもので、むしろブローカーに一任すべきものでしょうか? それはどこで探せばよいのでしょうか。

  • 国債について教えてください

    最近、別の質問で、銀行関係の方から、定期預金より、国債を勧める回答がありました。 金利固定の定期預金と利率変動で元金保障でもない債権を同じ土俵で比較するのも、変な気はしますが、一預金者としてみると、国債って、そんなに安心で、利回りのいいものなのか?という点が、気になります。 今の日本の国の情勢でも、国債というものが、そんなに信頼が置けるものなのでしょうか? また、国債が急落すると、利回りが上昇する、という記述があったのですが、その理屈がよく理解できないので教えてください。 国債の値が元に戻れば、再び利回りも下がるのでしょうか?

  • 日本経済の破綻について

    日本国債の残高が1000兆円を超えている、と「財政赤字カウンター」に書かれていますが先進諸国の中で桁違いに多い借金は税収約40兆円くらいではどう考えても返済の目処は立ちませんし、金利を返すのも危ないと思います。 日本国債の価値がなくなり暴落して長期金利の高騰はいつ起きてもおかしくないと思いますがいつ頃起きるでしょうか? ギリシャ、イタリアの国債の金利が跳ね上がったのはどんな予兆があったのでしょうか?