• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:縦曲線の計算について)

縦曲線の計算について

quojarantoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

細かいこといえば鉄道は前輪と後輪が同一の軌跡を通るため、緩和曲線としてはクロソイド曲線は不適当です。カントも考慮した三次放物線を用いるのが一般的です。また縦曲線はクロソイドではなく、一般に曲率の非常に大きい円曲線です。これは設計の際に勾配と実際の昇降値が必要なため曲線半径を明示することはありません。

関連するQ&A

  • 緩和曲線の開始位置と、終了地点、途中の高さについて

    高さは23.7mで始まり勾配は最初に3.3‰、329m地点でー29.9‰になります。緩和曲線の長さが100、緩和曲線の曲率半径が301.2だとすると開始位置と終了地点および途中の高さxを求める公式を教えてください。

  • 曲線の曲率の計算について

    曲線の曲率の計算における過程で、(1/x^2)/((1+(1/x^2))^3/2)という計算なのですが、 結果はx/(x^2+1)^3/2となるらしいのですが、どう計算してこうなったのかわかりません。 ちなみにこれはf(x)=logxの曲率を求める過程ででてきたものです。 また、現状は曲率を求める公式に当てはめて値を求めているのですが、 曲率とはいったいなんなのかさっぱりわかりません。 インターネットで調べたところ曲率とは、ようするに物理などででてくる加速度みたいなもので 曲率半径は、ようするに円の半径のようですが、 なぜ加速度や半径と言わないで、わざわざ別の言葉で曲率という言葉を使うのでしょうか? それから参考書をみてみると曲率の証明する過程で、 曲線r(t)=x(t)i+y(t)jの単位接線ベクトルはT=dr/dsで与えられる。 ここでs=∫√((dx/dt)^2+(dy/dt)^2)dtは曲線の長さであると書かれているのですが、 なんのことを言っているのかわっぱりわかりません。 イメージが出来ない感じです。 r(t)=x(t)i+y(t)jのところは曲線上の位置を表しているのかなとなんとなく理解できますが、 単位接線ベクトルや曲線の長さであるというところがわかりません。 どなたか教えてください。 わかりやすい回答お待ちしております。

  • 曲線がある場合の高さの変化について

    たとえば同じ傾き(10‰)で100m進むとき、直線で上った場合と横方向の右の曲線半径500mの曲線で上るとき、左の曲線半径500mの曲線で上るときとではそれぞれ何m上るでしょうか。

  • 勾配の変化について

    たとえば20m先に10‰の上り坂の勾配があり、それが50m先で終わるような断面図があります。 100m先の地点の標高において、そのまま凸型に勾配が変化するのと、勾配変更点の前後で縦に半径2000メートルのカーブを描いて勾配が変化するのとでは高さに違いが出ますか。またその計算式を教えてください。

  • 3次関数でS字型曲線の形をあやつりたい

    Y = A * X^3 + B * X^2 + C 曲線のグラフで 描こうとしているのは 正規分布の 左半分に にています。 標準正規分布だと 勾配がきつい。 もうすこし 高さがひくいものが ほしいのです。 ところで、左の方から X 軸を 水平に 右方向へみたときに、 対応するYの値が それまでよりも 高くなりまじめる点があります。 また、ある程度まで すすむと 今度は勾配が緩やかになり始めます。 こういった点と 変曲点と呼ぶのかな? を 自由に制御して 好きなカーブの曲線をつくりたいのですが、A B C の各々の定数を どう動かせばいいのでしょうか?

  • 【工学・テーパーについて質問です】「勾配」と「テー

    【工学・テーパーについて質問です】「勾配」と「テーパ」の違いは、水平方向の傾斜をテーパーと言い、垂直方向の傾斜を勾配というと書かれていたが、屋根の勾配は水平方向では?

  • 三角形 計算機sin cos tan

    こんにちは! 理数がめっぽうだめな者です。 この間建築関係の人用の計算機を買いました。 それにsin cos tanがありました。 私は建築業ではありませんが、現在家の縮尺図を描いております。 その際に、屋根の勾配について考える時、とっても計算がめんどくさい、またはどうしたらいいかよくわからないのですが、もしかしたら計算機sin cos tan あたりを使って一発で出ないのかな? と思いました。  たとえば、7280ミリの幅の家に、5.5勾配の屋根をつけて、(水平に10行った時に垂直に5.5上がる屋根) の軒を9cm出したら、斜辺は何メートルになるか? とかです。 軒を考えなくて良ければ、幅と高さで計算できるんですけど、めんどくさいので、計算機で一発で出る機能はないかなと思いました。 また、斜辺から水平、垂直の長さの出し方もよくわかりません。 もし計算機でできたら、理屈は理解できなくてもいいので、計算機の使い方を教えてください。

  • IS曲線とLM曲線の求め方がわかりません。

    C=200+0.5(Y-T) I=1000-4000r G=400 T=400 実質貨幣需要(M/P)d=Y-100000i 実質貨幣供給:M/P=1000 予想物価上昇率:π=0 で与えられているとき、IS曲線、LM曲線を求めよ、という問題がわかりません。 答えは LS曲線:Y=1000+10000i LM曲線:Y=2800-8000r らしいのですが、なぜそのようになるのですか??

  • にゃんこ先生、接二次曲線というものを考える

    平面における滑らかな曲線上の一点とその近傍を考えます。 一次関数で近似することは、接線と呼ばれます。 一次の係数の符号で、右肩上がりか右肩下がりかが判別できます。 一次の係数の符号が変化する場所は、極値と呼ばれます。 二次関数で近似するとします。 ニ次の係数の符号で、凹凸が判断できます。 ニ次の係数の符号が変化する場所は、変曲点と呼ばれます。 n次関数で近似することは、テイラー展開と呼ばれます。 円で近似することは、曲率円と呼ばれます。 曲率円の半径の逆数で、曲がり具合が判別できます。 ここで考えたのが、二次曲線で近似することです。 統計的に集められた点を、二次曲線で近似しながら結ぶという話は聞いたことがありますが、ここでは、y=x^3上の点(a,a^3)の近傍とか、y=e^x上の点(a,e^a)の近傍を、二次曲線で近似するという意味です。 二次曲線は異なる5点で決定するので、近傍の5点をとって二次曲線を作り、その極限を考えればよさそうですが、計算が複雑ゆえに、上の参考例の二次曲線近似さえ手計算できていません。 計算できた方は、計算の仕方や結果を教えていただけないでしょうか? また、二次曲線を楕円、放物線、双曲線と分類すると、二次曲線近似が放物線になるときは、通常は一瞬だけだと思います。 なにかのもとの曲線があり、その上の点の近傍での二次曲線近似が放物線になるときを、視覚的に感じられたりできるのでしょうか? また、二次曲線近似が、楕円→放物線→双曲線と変化していくようないい例があればぜひ教えてください。

  • 関数電卓を使って角度を計算する方法を教えてください。

    関数電卓を使って角度を計算する方法を教えてください。 関数電卓があるのですが、角度の計算方法が分かりません。 たとえば、水平方向に5m、垂直方向(高さ)12mのポールがあります。 そのポールの上を線で結んだ角度の電卓での算出方法を教えてください。 まったくの素人で申し訳ありません。