• ベストアンサー

どっちがどっち?

22865の回答

  • 22865
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

オリックスが、合併したチームの〇名かの選手を優先確保。 残った選手の中から、楽天が同じく〇名かを確保。 それ以降、オリックスと楽天が交互にチーム内ドラフトを実施。 〇名は、10数名だったような... 戦力差は言うまでもなく、オリックス優勢。結果、楽天はシーズン最下位。 どっちの色が強いかで言えば、近鉄側の選手は、ほぼ全員新チーム (注目の高いチーム)での選択を意識したのだと思いますが、 球団主導で分けられたため、オリックスという名のオリックス近鉄主力チーム。 楽天は、オリックス近鉄準レギュラーチームだったのでは。

h-tsuka19791029
質問者

補足

ということはオリックスはそのままオリックスで楽天が近鉄色が強いんですね?

関連するQ&A

  • 今現在どこのファンですか?

    今現在どこのファンですか? 2004年オリックスブルーウェーブと近鉄バファローズの合併があって6年程たちますが、当時のオリックスファン、近鉄ファンは現在どこのチームを応援していますか? (1)オリックスバファローズ (2)東北楽天ゴールデンイーグルス (3)オリックスと楽天両方 (4)他の10球団の一つ (5)当時在籍していた選手のみ応援する (6)ファンを辞めて野球を見なくなった (7)いまだに近鉄の復活を願っている (8)12球団全部応援する (9)いまだにオリックス対楽天の試合になると外野席の1塁側と3塁側の応援スタンドを行き違いに移動している。(2005年当初そういう人がいました。) 1から9のどれですか?

  • 楽天イーグルス発足のついて

    僕は去年まで近鉄バファローズのファンでしたが今年からはオリックスバファローズのファンになりました。楽天の発足について納得いかないことがあります。昨年、オリックスバファローズと楽天の間で分配ドラフトが行われましたが、このことについて納得していません。まず、オリックスブルーウェーブと近鉄バファローズが合併したことと、楽天の発足したことに何の関係性があったのでしょうか?それぞれ別の事ではないでしょうか?それなのに近鉄と旧オリックスの選手が、新オリックスと楽天に分配されたのはおかしいと思います。僕の考える正しいこととは、まず新オリックスは、近鉄と旧オリックスの選手の中から残したい選手を残す。それから、楽天の発足にあたって、パリーグ5球団の中からそれぞれ均一に6人くらいづつ選手を出す。その際の選手の選定方法は難しいですが… でもこれが平等なやり方だと思ったんですがどうでしょうか?今回のやり方ではあまりにも新オリックスのみが損をしているとしか思えないです。楽天の発足にあたって新オリックスのみが協力して、他の4球団(西武、旧ダイエー、ロッテ、日ハム)は何もしてないですよね?これっておかしいです。 まあ、僕の考えるやり方では近鉄の売れ残った選手が全員楽天に入れるかどうか、もし入れなければかわいそうなのですが… どなたか詳しい方教えて下さい。間違ってたらきちんと教えて下さい。お願いします。

  • 近鉄バファローズはなぜオリックスと合併したのか?

     昨年、大阪近鉄バファローズはオリックスブルーウェーブと合併して消滅してしまいました。  なぜ、近鉄は球団を他の企業にそのまま身売りしようとしなかったのでしょうか?  オリックスとの合併という方法を選択したために、近鉄の選手たちは不本意ながらも、ライバルのオリックスに移らざるを得なかった訳です。それに漏れた選手たちは楽天に入団しました。しかし、所詮は近鉄・オリックス両球団からあぶれてしまった選手が多く、その結果、楽天の力不足は明らかです。(岩隈、磯部クラスは別ですが)    これでは選手たちは離ればなれになり、近鉄ファン もオリックスや楽天をそのまま応援する気持ちにはなれないと思います。  近鉄をどこかへそのまま譲渡すれば、選手もファンも良かったのでは、と考えて今でも残念です。  近鉄はなぜオリックスとの合併にこだわったのでしょうか?経済的な理由?それとも、何か他の理由?  事情に詳しい方、どうぞお教えください。

  • 日本プロ野球での真の公式での順番について。

    日本プロ野球での真の公式での順番では以下での通り何でしょうか?順位でも無く北順でも有りませんのですが取り敢えず教えて下さい。 1:セ・リーグでの順番。(1958年。~。)。 1:読売ジャイアンツ。(巨人。)。 2:阪神タイガース。 3:中日ドラゴンズ。 4:東京ヤクルトスワローズ。 5:横浜DeNAベイスターズ。 6:広島東洋カープ。 2:1958年から1988年まででのパ・リーグでの順番。 1:旧阪急ブレーブス。(現オリックス・バファローズ。)。 2:旧南海ホークス。(現福岡ソフトバンクホークス。)ホークス。 3:日本ハムファイターズ。 4:千葉ロッテマリーンズ。 5:ライオンズ。 6:大阪近鉄バファローズ。 3:1989年から2003年まででのパ・リーグでの順番。 1:旧オリックス・ブルーウェーブ。(現オリックス・バファローズ。)。 2:日本ハムファイターズ。 3:埼玉西武ライオンズ。 4:旧福岡ダイエーホークス。(現福岡ソフトバンクホークス。)ホークス。 5:千葉ロッテマリーンズ。 6:大阪近鉄バファローズ。 4:2004年のみだけでのパ・リーグでの順番。 1:旧オリックス・ブルーウェーブ。 2:埼玉西武ライオンズ。 3:旧福岡ダイエーホークス。 4:北海道日本ハムファイターズ。 5:千葉ロッテマリーンズ。 6:大阪近鉄バファローズ。 5:2005年以降からでの現在でのパ・リーグでの順番。 1:オリックス・バファローズ。 2:福岡ソフトバンクホークス。 3:埼玉西武ライオンズ。 4:北海道日本ハムファイターズ。 5:千葉ロッテマリーンズ。 6:大阪近鉄バファローズ。(2004年でのオフに消滅をしてしまったのだが一応に入れる。)。 7:東北楽天ゴールデンイーグルス。

  • 近鉄バファローズのファンはどこ行った?

    2004年に近鉄バファローズは解散し、選手たちは主にオリックスバファローズと 楽天イーグルスに分裂しました。 この当時の近鉄ファンの多くは球団廃止に猛反対し、「近鉄がオリックスと合併 するならファンをやめてやる!誰がオリックスなんか応援してやるもんか!」と 激怒していました。 あれから7年。 近鉄ファンはどこへ行きましたか? 「オリックスファンになった」「失望し野球自体観るのをやめた」「パリーグを 見限って阪神ファンになった」等といろいろな方がいらっしゃると思いますが、 皆さんの身近な元近鉄ファンは今どうしてますか?

  • オリックスバファローズと東北楽天イーグルスについて

    誰が東北楽天イーグルスに行って、誰がオリックスバファローズに行ったのでしょうか? 全員の名前を教えてください。

  • 八戸学院大学の松山晋也投手

    八戸学院大学の松山晋也投手が、ドラフトで、入団するなら、以下の何の球団が良いですか?理由もお願い致します。 *福岡ソフトバンクホークス *東北楽天ゴールデンイーグルス *千葉ロッテマリーンズ *オリックス・バファローズ *横浜DeNAベイスターズ *広島東洋カープ *東京ヤクルトスワローズ

  • 旧近鉄ファンはオリックスをどう見ているのか?

    京セラドーム大阪でのオリックス戦で、旧近鉄バファローズのユニフォームを着て旧近鉄バファローズの旗を振って応援している人達を見かける。 2004年の“オリックスと旧近鉄合併”で、旧近鉄ファンがうけた心の傷は、は8年たった今でも簡単に癒えるものではないだろう。 旧近鉄ファンは、今のオリックスをどう見ているのだろうか?

  • 2023年ドラフト

    2023年ドラフトの中央大学の西舘勇陽投手、東洋大学の細野晴希投手、ドラフトで、入団するなら、以下の何の球団が良いですか?理由もお願い致します。 ※埼玉西武ライオンズ ※北海道日本ハムファイターズ ※千葉ロッテマリーンズ ※東北楽天ゴールデンイーグルス ※東京ヤクルトスワローズ ※横浜DeNAベイスターズ ※オリックス・バファローズ ※広島東洋カープ

  • パ・リーグの伝統の一戦について。

    以下がパ・リーグの伝統の一戦何でしょうか?教えて下さい。 1:第1次パ・リーグの伝統の一戦。⇒阪急ブレーブス。(現オリックス・バファローズ。)。VS南海ホークス。(現福岡ソフトバンクホークス。)ホークス。⇒昭和の時代でのパ・リーグの伝統の一戦。⇒ 2:第2次パ・リーグの伝統の一戦。⇒オリックス・ブルーウェーブ。(現オリックス・バファローズ。)。VS日本ハムファイターズ。⇒1989年から2003年までで有りパ・リーグでの2番目に古い球団での南海ホークスが福岡ダイエーホークスに改名し、九州に移動をした為東京ドームを持つ日本ハムファイターズを相手に選択。 3:第3次パ・リーグの伝統の一戦。⇒オリックス・ブルーウェーブ。VS埼玉西武ライオンズ。⇒2004年のみだけで有りパ・リーグでの最古の球団でのオリックス・ブルーウェーブはまだ屋外でのYahoo!BBスタジアムで有りパ・リーグでの2番目に古い球団での福岡ダイエーホークス(現福岡ソフトバンクホークス。)ホークスは福岡ドームで有り日本ハムファイターズが北海道日本ハムファイターズに改名をして札幌ドームに移動をしていて大阪近鉄バファローズは大阪ドーム(現京セラドーム大阪。)だが日本一にはならずにしていて同年でのオフにオリックス・ブルーウェーブとの合併で消えてしまった為関東でのドーム球団かつパ・リーグでの最多日本一での球団での埼玉西武ライオンズを相手に選択。⇒ 4:第4次パ・リーグの伝統の一戦。⇒オリックス・バファローズ。VS福岡ソフトバンクホークス。⇒オリックスが大阪近鉄バファローズとでの合併で京セラドーム大阪を使いパ・リーグでの2番目に古い福岡ソフトバンクホークスとの伝統の一戦が可能に。2005年以降から現在でも継続中。