問題:ベクトルの書き換えと係数和が1

このQ&Aのポイント
  • ベクトルの問題で、四面体OABCの辺OA,OCの中点をL,Mとし、辺OBを2:1に外分する点をNとする。
  • 直線ABとLN、直線BCとMNの交点をR,Sとするとき、RS//LMであることを証明せよ。
  • 解答では、ベクトルを→a,→b,→cとし、条件から→OL=(1/2)(→a),→OM=(1/2)(→c),→ON=2(→b)である。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベクトルの書き換えと係数和が1

Aベクトルを→Aと書きます、お願いします。 ベクトルの問題で→NL=k(→NR)のkが、RはNとLを結ぶ直線上にあることから求められないので、質問します。 問題は、 四面体OABCの辺OA,OCの中点を、それぞれL,Mとし、辺OBを2:1に外分する点をNとする。直線ABとLN、直線BCとMNの交点を、それぞれR,Sとするとき、RS//LMであることを証明せよ。 自分は、→NL=k(→NR),→OL-→ON=k(→OR)-k(→ON),(k-1)(→ON)+→OL=k(→OR), {(k-1)/k}→ON+(1/k)(→OL)=→ORここでRは直線NL上にあるから、{(k-1)/k}+(1/k)=1,k/k=1となりkの値が求まりませんでした。 解答では、→OA=→a,→OB=→b,→OC=→cとする。 条件から、→OL=(1/2)(→a),→OM=(1/2)(→c),→ON=2(→b) 3点N,R,Lは1直線上にあるから→NR=s(→NL)(sは実数)と表される。ゆえに、→OR→-→ON=s(→OL-→ON)よって →OR=(1-s)(→ON)+s(→OL),s*(1/2)(→a)+(1-s)*2(→b) Rは直線AB上の点だから s/2+2(1-s)=1これを解いてs=2/3 ゆえに  →NR=(2/3)(→NL)・・・(1) Rは直線AB上の点だから,→NRは→NLの何倍かが求まり。Rは直線NL上にあるから→NR=(1/k)(→NL)を満たすkが求まらないのはなぜでしょうか、どなたか教えてください。・・・(☆) 解答のつづきは、また3点N,S,Mは1直線上にあるから、→NS=t(→NM)(tは実数)と表される。始点をOにして表し、 →OS=(1-t)*2(→b)+t*(1/2)(→c),SはBC上の点であるから、2(1-t)+t/=1 これを解いて、t=2/3 ゆえに→NS=(2/3)(→NM)・・・(2) (1),(2)から→RS=→NS-→NR=(2/3)(→NM-→NL)=(2/3)(→LM)したがってRS//LM。 でした。どなたか(☆)の疑問について教えてくださいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

蛇足。 >ここまで係数が k のみ… > OL (=a/2) > ON (=2b) > OM (=c/2) >を利用しないと、解けません。 3 次元の問題なので、3 次元基底を想定しないと一意解を得られない … のです。   

situmonn9876
質問者

お礼

基底などはまだ知らないですが、解説してくれてありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

錯誤を訂正。   ↓ >この問題では、ベクトル a, b ,c が 一平面上にないので、「基底」として利用できる。 この問題では、ベクトル a, b ,c が 一直線上にないので、「基底」として利用できる。   

situmonn9876
質問者

お礼

訂正ありがとうございます。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>基底などはまだ知らないですが… 3 次元ベクトル空間の「基底」とは、そのベクトル空間の任意要素を一意的に表現できる「1 次独立」な 3 つのベクトル。 この問題では、ベクトル a, b ,c が 一平面上にないので、「基底」として利用できる。 それを知らずには解けぬ問題なので、もう習ってるはず。   

situmonn9876
質問者

お礼

基底という言葉は本にのっていなかったですが、その内容については本にのっていました。 ご指摘ありがとうございます。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>自分は、→NL=k(→NR),→OL-→ON=k(→OR)-k(→ON),(k-1)(→ON)+→OL=k(→OR),{(k-1)/k}→ON+(1/k)(→OL)=→OR ここでRは直線NL上にあるから、{(k-1)/k}+(1/k)=1,k/k=1となりkの値が求まりませんでした。 (ベクトルの → を省略)  NL = k*NR  OL - ON = k*OR - k+ON  (k-1)*ON + OL = k*OR  {(k-1)/k}*ON +(1/k)*OL = OR ここまで係数が k のみ…  OL (=a/2)  ON (=2b)  OM (=c/2) を利用しないと、解けません。   

situmonn9876
質問者

お礼

なにか方程式が解ける、解けないについての知識が必要な気がしました。お返事ありがとうございます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.1

「解答」では「3点N,R,Lは1直線上にある」ことから始めて,「Rは直線AB上の点」と言うことを使ってsを求めています。 ところが,あなたは「→NL=k(→NR)」と言うようにRは直線NL上にあることから始めています。そしていろいろと計算をした後に「ここでRは直線NL上にあるから」と言うのですが,前提を繰り返すだけではどうしようもありません。kの値を決めるにはRが2つの平行でない直線(NLとAB)上にあることを使わなければいけません。 2つの平行でない直線の交点として点Rは決定できるのです。

situmonn9876
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 07数B空間ベクトルの問題

    点Oを原点とする座標空間に4点 A(2,1,0),B(3,2,1),C(0,3,0),D(-1,0,4)がある。 線分AB上の点Pを0≦s≦1であるsを用いて↑OP=↑OA+s↑AB と表す。同様に、線分CD上の点Qを、0≦t≦1であるtを用いて、 ↑OQ=↑OC+t↑CD と表す。このとき ↑OP=(2+s,1+s,s) ↑OQ=(-t,3-3t,4t) である。 また、↑OR=↑PQで定まる点Rに対して ↑OR=(-2-s-t,2-s-3t,-s+4t) と表される。 よって ↑OR=(-2,2,0)+s(-1,-1,-1)+t(-1,-3,4) だから、 ↑OL=( -2,2,0) ↑OM=(-1,-1,-1) ↑ON=(-1,-3,4) とおくと、 ↑OR=↑OL+s↑OM+t↑ON(0≦s≦1,0≦t≦1) と表される。 ここで↑OM・↑ON=□ だから、P,Qが線分AB,CD上を動くとき、点Rが描く図形をFとすると Fは※である。またFの面積は√□□である。 ※→台形、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形から最も適当なものを選べ。 点Rに対して、線分ORが動いて出来る立体の体積を求めよう。 ↑ORが図形Fに垂直になったときには s=□、t=□/□□、│↑OR│=□√□□/□□ である。 したがって、線分ORが動いて出来る立体の体積は□である。 □にあてはまる数値の解説をお願いします。

  • ベクトル

    四角形ABCDにおいて、正の数a,bに対してBC↑=aAB↑+bAD↑が成り立っているとする。 対角線ACとBDの交点をEとする。 辺DC,BCの中点を,それぞれ点Q、Sとする。辺AB上の点Pと辺AD上の点RをAP↑=1/3AB↑,AR↑=1/6AD↑となるようにとる。 直線RS上に点Nをとり、RN↑=tRS↑となるように実数tを定める。 Nが直線PQと直線RSの交点であるときには t=(アa+イb+ウ)/(エオa+カキb+クケ) PN=αAB+βAD PQ=γAB+δAD という形になったとすると、Nが直線PQと直線RSの交点であるとき点Nは直線PQ上にあるので α:β=γ:δ が成り立つ これを使って説くことができたのですがなぜこの比が成り立つのかわかりません… 回答お願いします

  • ベクトル

    四角形ABCDにおいて、正の数a,bに対してBC↑=aAB↑+bAD↑が成り立っているとする。 対角線ACとBDの交点をEとする。 辺DC,BCの中点を,それぞれ点Q、Sとする。辺AB上の点Pと辺AD上の点RをAP↑=1/3AB↑,AR↑=1/6AD↑となるようにとる。 直線RS上に点Nをとり、RN↑=tRS↑となるように実数tを定める。 Nが直線PQと直線RSの交点であるときには t=(アa+イb+ウ)/(エオa+カキb+クケ) この問題だけわかりません。 途中の小問はわかったので必要だと思われる部分のみ抜き出しました。 必要ならば補足します。 回答お願いします。

  • ベクトル

    △OABにおいて、辺OAを3:2に内分する点をP,線分PBの中点をQとする。 また、2,点O,Qを通る直線と辺ABとの交点をRとし、OA↑=a↑、OB↑=b↑とおくと、 OP↑=(ア)a↑、OQ↑=(イ)a↑+(ウ)b↑と表される。 OR↑については、定数mを用いて、OR↑=mOQ↑=(イ)ma↑+(ウ)mb↑と表される。 一方、AR:RB=k:(1-k)とおくとOR↑はOR↑=(1-k)a↑+kb↑と表される。これらより、 m=(エ)、k=(オ)となり、OR↑=(カ)a↑+(キ)b↑と表される。 したがって、点Rは辺ABを(ク):(ケ)に内分する点である。 という問題の(イ)と(ウ)はどうやって求めればいいのでしょう? 最初s:(1-s)のようにしようと思ったのですが、Qは中点なので 1:1になるのかな、と迷っています>< どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 7-4 至急是非宜しくお願いします 数学 ベクトル

    △ABCと正の定数kが与えられている。動点P、Qはa,bを実数として、↑OP=a↑OA,↑OQ=b↑OB,1/a+1/b=1/kをみたしている。 直線PQは定点を通ることを示せ。 その定点をRとするとき、↑ORを↑OA,↑OB,kで表せ 解説 直線PQ上の点Xは↑OX=t↑OP+(1-t)↑OQ=at↑OA+b(1-t)↑OBの形で表せる。 よって適当な定数mについて、at=m・・・(1)によってtを定めたときにb(1-t)がa,bによらない定数にできることを示せばよいが (1)のときb(1-t)=b(1-m/a)=b{1-m(1/k-1/b)}=b(1-m/k)+m であるから、m=kとすればb(1-t)=k(定数)となり題意は示された。また、↑OR=k(↑OA+↑OB)・・・(2) ここまでが普通の解説で理解できました 次に別解なのですがa→∞,b→k:a→k,b→∞の2つの場合を考えることにより(2)となるしかないことを見抜くと直線PQ上の点Xは次の形で表せる ↑OX=s↑OP+t↑OQ(s+t=1) =sa↑OA+tb↑OB 1/a+1/b=1/kに注意してs=k/a,t=k/bとおくと s+t=1であって、↑OX=k↑OA+k↑OBとなるから直線PQは↑OR=k(↑OA+↑OB)なる定点Rを通る (注)|↑OA|=|↑OB|,↑OA⊥↑OBの場合について座標で考えることによっても(2)は見つかります。 とあるのですが、a→∞,b→k:a→k,b→∞の2つの場合を考えることにより(2)となるしかない とありますがa→∞,b→k:a→k,b→∞の2つの場合を考えると何故(2)しか無いとなるのですか? 後はs=k/a,t=k/bとおくととありますが、確かに足して1になりますが、これはすぐに思いつかないのですが、何で足して1になる数字でこう都合よくこの値が出てきたのでしょうか? どうやって思いついたかが分かりません 後は注の内容が良く分かりません、|↑OA|=|↑OB|,↑OA⊥↑OBの場合を座標で考えると言うのがどういうことなのか分かりません

  • 数学Bのベクトルの問題です。

    Oを原点とする座標空間内に、4点A(2,-3,2)、B(1,-4,1)、C(1,3,3)、D(3,4,1)がある。直線AB, CD上の点P、Qを   →    →   → →    →  →   OP=(1-s)OA;+sOB、OQ=(1-t)OC+tOD(s,tは実数) と表し、→ →     OR= PQによって定まる点Rをとる。s、tが0≦s≦1、0≦t≦1の範囲で変化するとき、点Rがえがく図形Fの面積を求めよ。さらに、線分ORが動いて出来る立体Gの体積を求めよ。 という問題なのですが、条件式をRについて解いたあとの求め方がよくわかりません。考え方を含めて回答よろしくお願いします。

  • ベクトルの扱い方について

    座標平面上の点を回転する時には、座標を複素数表示に変換して複素数平面の点として回転するというのはなんとなく分かります。問題は複素数平面でものを考えるときなのですが、例えば、複素数平面上のP,Q,R,Sで、→PQと→RSが90度で交わっていたとすると、普通はQ-P=(S-R)k(cos±90+isin±90)と立式すると思うのですが、→PQ・→RS=0(内積)とやってはなぜだめなのでしょうか。 それと、「Q-P=(S-R)k(cos±90+isin±90)」ではなくて「→PQ=→RS×k(cos±90+isin±90)」と書かないのはどうしてなのでしょうか。 ベクトルの座標平面上での使い方は複素数平面では通用しないのでしょうか。両者は同じ者だと思っていたのですが。よろしくお願いします。

  • ベクトルと平面図形

    三角形OABにおいて、辺OAを 1 : s ( >0) に内分する点をP, 辺OB を 1 : t ( >0) に内分する点を Q とする。線分BP と AQ の交点を R とする。 (1)OR ベクトルを a ベクトル = OA ベクトル , b ベクトル = OB ベクトル s , t を用いて表せ。 (2)線分 OR が角 AOB を2等分するとき、 s : t を | a ベクトル | , | b ベクトル | を用いて表せ。 という問題なのですが、(1)は理解できて、 OR ベクトル = t * a ベクトル / ( st + s + t ) + s * b ベクトル / ( st + s + t ) となるのですが、(2)の解答は次のようになっています。 (解答)「 直線 OR と 辺 AB との交点を D とする。 このとき、 k を実数として、OD ベクトル = kOR ベクトル とおける。 よって OD ベクトル = k { t * a ベクトル / ( st + s + t ) + s * b ベクトル / ( st + s + t ) } 点 D は辺 AB 上の点であるから kt / (st + s + t)+ ks / (st + s + t)= 1 ゆえに k = (st + s + t)/ (s + t) よって OD ベクトル = t * a ベクトル / (s+t)+s * b ベクトル / (s+t) したがって AD : DB = s / (s + t) : t / (s + t)= s : t ・・・(3) また、線分 OD が角 AOB を2等分することから AD : DB = OA : OB = |aベクトル| : |bベクトル| ・・・(4) (3)、(4)から s : t = |aベクトル| : |bベクトル| 」 となっているのですが、 自分の解答では 「 直線 OR と 辺 AB との交点を D とする。  線分 OD は角 AOB の二等分線であるから、 OA : OB= AD : DB すなわち 1 + s : 1 + t = |aベクトル|:|bベクトル| よって、s : t = |aベクトル|:|bベクトル| 」 という解答になりました。なにか間違っているような気もするんですが、いまいち何が間違っているのかわかりません。どなたかわかる方ご教授願えませんでしょうか?

  • 教えて下さい(ベクトル)

    四面体OPQRにおいて→OP=→p →OQ=→q →OR=→r(矢印以下省略)とおいたとき、線分OP、QRをa:1-aに内分する点をそれぞれS,Tとすると、OS=ap OT=(1-a)q+arだということはわかったのですが、 線分OQ,PRの中点をそれぞれU,Wとしたときの線分UWをa:(1-a)に内分する点をMとすれば、ベクトルOMは1/2(ap+(1-a)p+ar)となるらしいのですが、その解き方がわかりません。教えて下さい。 また、直線OMが三角形PQRと交わる点をNとしたときベクトルONはどうやって解けばいいのでしょうか。 ベクトルが苦手でわかりません。お願いします。

  • 空間ベクトルでわからないところがあったので教えてください

    解説をみてもわからない箇所がありました。 【問題文】 平行六面体ABCD-EFGHにおいて、辺CDを1:5にない分する点をK,辺EFの中点をL,辺CGを1:2に内分する点をMとする。 このとき、直線AMと直線KLが交わることを示せ。 【解答】 AB↑=a↑ AD↑=b↑ AE↑=c↑とする。 直線AM上の点をPとしてAP↑=sAM↑とおくと、AP↑=s(a↑+b↑+1/3c↑)=sa↑+sb↑+1/3sc↑ また、直線KL上の点をQとしてLQ:QK=t:(1-t)とおくと、AQ↑=(1-t)AL↑+tAK↑=(1/2+1/3t)a↑+tb↑+(1-t)c↑ AP↑=AQ↑となる実数s、tが存在すれば2点P,Qは一致し、2直線AM、KLは交わる。 a↑、b↑、c↑、はどれも0↑でなくどの2つも平行でなく、同一平面上にないからAP↑=AQ↑とすると s=1/2+1/3t・・・(1) s=t・・・(2) s/3=1-t・・・(3) (2)、(3)をとくとs=t=3/4 これは(1)を満たす。 よって、直線AMと直線kLは交わる。 それで、どこが判らないかというと解答の上から3行目、「直線KL上の点をQとして~」のところがわかりません。 直線KL上にQがあるということは、QはKLを外分するときもありますよね? そのときは、AQ↑=(1-t)AL↑+tAK↑は成り立たなくありませんか? これがもし「線分KL上の点をQとして~」というのなら納得できるのですが・・。(QはKLを内分する点になるから) ちなみにQが外分するときの図はこんな感じですよね? http://imepita.jp/20100228/505780 これだとAQ↑=-tAK↑+(1-t)AL↑/1-tーt=-tAK↑+(1-t)AL↑/1-2tとなって、 AQ↑=(1-t)AL↑+tAK↑にはならないような気がするのですが、なにかとてつもない勘違いでもしてるのでしょうか・・・。