• ベストアンサー

only to do

only to doは挿入句ですか?なぜコンマ文の前に入るのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

「コンマ文の前に」 ではなくて 「コンマ文の後に」 と書くつもりではなかったですか? たとえば、次の英文は Mamillan の辞書に出ていた例文ですが、「コンマの後に」 only to do という表現が来ています。  I tore open the box, only to discover that some of the parts were missing. 「その箱を開けてみたら、部品がいくつか欠けていた」 ので驚いたとか、がっかりしたとか、失望や驚きの感情を伴う場合の表現ですね。 コンマがなく、たとえば I tore open the box to discover that ... のような文にすると、「その箱を開けたら ~ を見つけた」 という意味の文になります。only も入れて I tore open the box only to discover that ... とすると、「その箱を開けて ~ を見つけただけだった」 という意味の文だということになります。 そうではなくて、「(不本意なことだが) ~ という結果になった」 という意味の表現にするために、コンマを前に置くことで区別しているのです。 だから、コンマがなくても文として成り立ちます。ただ、ニュアンスに違いが出てくるというだけのことです。 コンマを付けることで、前の文でいったん意味の流れを切って、接続詞のような感じで後を続ける働きもしています。挿入句ではありません。 なお、引用した例文は下記のところに出てたものです。

参考URL:
https://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/only-to-do-something

その他の回答 (1)

回答No.2

 挿入句というのは二つのコンマに挟まれた語句をいいます。挿入句とは、その部分を読み飛ばしても、前後の部分で文法的にも連続した文ができ上っています。日本語の(かっこ書き)のような働きをします。  only to doは副詞句で「〇〇したが、結局××するだけだった」のように、接続詞的な働きをします。挿入句になるとは限りません。

関連するQ&A

  • only to find

    英語で副詞句only to find にコンマを使うのはなぜですか?

  • only to

    You don't have to read this book carefully, only to skim through. この文はあってますか? only to は only have to の have を省略しました。なぜかというと、同じような構造(多分)の英文を見たので勝手に解釈しました。 問題ないでしょうか?

  • 「〜のために」のtoとto "'do'"の使い分け

    中二です。 「〜のために」の文のto+動詞の原形と to ""do''''+動詞の原形の使い分けがわかりません。 どのような時toにdoを付ければいいのでしょうか… 普通のtoの時とdoがつく時の文の違いってなんでしょうか?見分け方はありますか? 語彙力なくてすみません。できるだけ簡単に教えてください。

  • onlyについて

    数学ができないひとがどんなに多いかという文の流れの次なのですが、 It is only human not to be able to do mathmatics. 「数学ができないのは人間には当然のことにすぎない。」 これがなぜ上のような意味になるのでしょうか。onlyはhumanにかかるんですよね。よろしくお願いします。

  • onlyの意味が…?

    It is only human not to be able to do mathematics. という文があります。 文頭のitは仮主語なのでto以下を受けていて、さらにnotはtoの内容を否定している、というところまではわかります。 ただ辞書を引いてもonlyのはたらきがいまいち分かりません。 全体の意味は、 「数学ができないのは人間には当然のことにすぎない。」 だそうです。 何となく「すぎない」のところにonlyの感じが出ているようですが、「当然」という部分など、謎が深まるばかりです。 解説の方を宜しくお願いします。

  • never fail to do

    某参考書にnever fail to doは「ついつい(悪い癖なのに)やめることができずにしてしまう」という意味、とかいてあったのですが、僕としては”私は一週間に一回叔母に手紙をかくのを忘れたことがない”とかいった感じの文のときにnever fail to doを使うイメージがあり、「~損ねたことがない」という訳しかnever fail to doという文を見て思い浮かばないのですが、これはまちがっているのでしょうか?????

  • 二つのto do はなんでしょうか。

    よろしくお願い致します。 1, I know what he meant to do then. 2, He did everything that it was possible for him to do. について質問です。 どちらも単文です。二つのto doの使われ方についてです。 1は、彼がそのときしようとしていたこと 2は、彼ができることすべてをした。 でよいと思いますが、 このto doは未来で使われるto でしょうか。 文法的にどうなるのかわからず、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • All ‥ have to do is

    All ‥ have to do is All I have to do is の後にすぐ動詞がくる文をよく見ますが、 動詞の前にtoはいらないのですか?

  • to do の位置を変えることはできますか?

    Is there anything else around here to do ? この文は、 Is there anything else to do around here ? の順ではだめでしょうか? だめな場合は理由も教えていただけますか? よろしくお願いします。   

  • SVO to doの文型

    文型についていくつか質問があります。よろしくお願いします。 (1)SVO to doの文型区分については様々な見方があり、これといって決まっていなようですが、例えばwant A to do,encourage A to do,advise A to doなどは第5文型SVOCと取るのが普通なのでしょうか?第4文型であるという説もあるようですが、OとCに主述関係がある場合はSVOCのほうが主流のような印象を受けました。 (2)また、実用的にはto以下を不定詞の副詞的用法として考えたほうがよいのでしょうか? (3)SVO to doという形をみたら基本的に《1の解答》のように見なしても良いのでしょうか? (4)assure A that,warn A that,convince A thatのようなthat節は「接続詞thatにより導かれる名詞節」であるとみなして、SVO to doの名詞句to doに相当するとして考えるのでしょうか? (5)このthat以下を副詞的に考えることはあるのでしょうか?