• ベストアンサー

電力自由化って必要だったと思いますか?

最近、災害で停電が長引く傾向にあります。 電力自由化。 全んぶが全部自由化の生徒は思わないけど、電力自由化が原因とかになっていないでしょうか? 電力自由化って必要だったんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

高卒元電工の爺さんです!! 経験上ですが参考となれば・・・・。  (文章下手ですので、箇条書き中心で記載しますネ・・。) 「災害で停電が長引く傾向」は近年の温暖化で気象現象が強大化していること  のようにザックリ考えます。したがいまして自由化は自然エネルギーの普及か  らもサービス技術の向上さらにコストダウン等々からも必要と考えます。 ◎技術屋的に考えますと、  (1)温暖化に伴い、平均気温や海水温度の上昇による空気中の水蒸気量の増大   と考えます。(多くの水蒸気は多くの熱と水を発生します)  (2)今の構造物(家屋、橋、電柱、電線等々)は過去30年、50年等々の過   去最大の風速や降水量を基として、設計されています。  (3)以上から従来より強い風が吹き、多い雨が近年右肩上がりに増加する傾向   中であると考えます。  (4)昭和も50年代までは、ザックリ構造設計も余裕が大きく、設計値は小さ   くても実力はかなりの余裕がありました。  (5)しかし高度経済成長以降は、省エネ・省資源・低コスト云々で限界設計   でコストダウンした構造物です。(安くて大量で見栄えが良くて・・!)  (6)今回のように設計風速40mに対し、設計以上の風が吹いたので壊れるの   は設計通りと言えます。(ほとんど壊れるのが設計上ただしい)   ・・・家屋も屋根が飛んでいる等が散見されることから設計以上の風予想。   これらのことから、屋根が飛ぶ、電柱が折れる、電線が切断される等々の  対策は設計風速や雨量を増加させれば対応可能です!! が コストと時間  がいくらかかりますことやら・・・・・???   です。   電力自由化されていなくても発生する被害は同じで、復旧は事故想定してあ  り、各所に取り換え用の電柱電線等が準備されていれば別ですが、規制企業は  サービスを競う必要もありませんので無理でしょう!!  さらに規制が保証  されていれば助け合うことも???なので、他電力の協力が可能かどうか??  各電力ごとに電柱の機器や配置も異なりますので、多分協力は困難でしょう!   今温暖化の防止が呼び掛けられ自然エネルギーが普及しつつありますが、  コストは3倍とも4倍とも言われますので、規制企業では今のような太陽光  や風車は普及しなかったでしょう。・・・と予想しますネ!! 蛇足  雨でいえば、今河川敷は野球場等有効利用されていますが、これはダムの  おかげですが、雨の量が増す傾向であれば、ダムや河川堤防等の設計見直しも  必要でしょう。・・コスト等から事故が起きてから検討し実施でしょうけど。  ・・以上が技術屋が想像するシナリオですが!!参考いただければ幸いです!

その他の回答 (4)

  • jh3gpn
  • ベストアンサー率39% (33/83)
回答No.5

自由化で確かに値段が下がっています。 勘違いされているのですが停電に関係する部分は自由化されていません。配線とそのメンテナンスは従来の電力会社が各地方1社だけでやっています。

  • souji77
  • ベストアンサー率34% (489/1427)
回答No.4

自由化は関係なくて、末端の電柱があんなにバタバタ折れたのが想定外過ぎたのでしょう。 今のところは送電はメーターまで含めて東京電力パワーグリッド一社独占だし。電力小売り会社はそれを間借りして使ってるだけ。 送配電に複数事業者が好き勝手に入り出せばお宅様の心配事は現実になるでしょうね。 料金も今のところ「公共料金」としての法規制で極端に安くならない代わりに透明性・公平性が担保できていて「プロパンガス」みたいにはなってないし。

  • stucco
  • ベストアンサー率32% (38/118)
回答No.3

専門家ではなく一般市民の意見です。 たとえば今回の千葉の長期の停電は本当にお気の毒なんですが、 この停電は台風の規模がとても大きかったので電気以外の被害も すごかったですし、送電線が山奥とかで断線を修理する前に 周りの木々の伐採に手間がかなりかかり、また 暴風で各家庭への引き込み線の断線などもあるので とても復旧に時間がかかっているものだと聞きました。 これに電力自由化がそこまで関係しているのか、 私はそうは思えないんですが。 個人的には自由化後に契約を変えて、料金が安くなり 助かっています。変えても東電のメンテナンスはそのまま だったと思いますから、サービスも変わりありません。

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.1

電気というのは誰でも発電させる事は可能です、但し災害では 燃料の入手が難しく、大量に事前に備蓄できないので、素人でも ガソリンをお気軽に買えないと無理です、現在は身元確認求めら れたり、買える量に制限合ったりと、災害に備えの理解が無いのが 実態です、日本は高い値段で資源を買わせられていますから、高い 資源という固定観念が無くならない限り、コストは値段に反映され ていきます。 <電力自由化って必要だったんでしょうか? 海外では武力行使により、原油施設が破壊されてしまう 現代では、日本国内で対応しても、できる事は限られます。

関連するQ&A

  • 電力自由化について

    地方都市に住んでいるので実感ないのですが、電力自由化ってうまくいっているんでしょうか? 東京電力だからあんなに停電が長引いたりしているんでしょうか? よく地産地消、地元で使うものは地元で、街のシャッターがいになっているアーケードには「地元の商店街で購入を」と貼っています。 地元の電力会社を使わずに遠くの電気を買ったらなんか反していませんか?

  • 【電力自由化でなぜ安く電力が提供出来る?】電力自由

    【電力自由化でなぜ安く電力が提供出来る?】電力自由化って言っても結局は電力を提供するのは今と同じ電力会社かよって話。 全部が関西電力×KDDI連合とか、中部電力×NTT連合とかなぜ電力の元売りが同じで安く提供出来るのか謎。 安く提供出来るなら最初から関西電力や中部電力が安く提供したらいいじゃんって思えてしまう。 なんで電力自由化で電力提供の親元売りが同じなのに安く提供出来るの?

  • 小規模の停電の場合、電力会社への連絡は必要?

    最近、近所で火事があり、停電を経験しました。 その時にふと思ったことですが 事故や災害等で小規模の停電(数件の家だけが停電)の場合 電力会社へ「停電しているんですけど」と連絡しなかった場合 ずっと停電したままになるのでしょうか。 それとも電力会社のほうで「ここが停電しているな」とわかるのでしょうか。

  • 電力自由化はなぜ進んだのか?

    電力自由化はなぜ進んだのでしょうか? 私のうっすらとした記憶では、 ・東日本大震災直後の関東での大規模(計画)停電によって「東京電力は電力の安定供給をする」というのが都市伝説だったということが分かり、しかも電力不足時には電力供給を止めるという約束で割安で契約していた大口契約者には優先的に電力を供給し続け、一般家庭への電力供給を停止したことが分かり、大きな怒りを買う ・福島原発事故で「日本の原発は安全、メルトダウンなんてありえない」というのが都市伝説だと分かる ・事故処理する金がないと言い出し、10兆円国から投入してもらう代わりに国有化 ・以上もろもろの理由から東京電力への批判が高まり、また東京電力を使いたくないという声が高まり、電力自由化を求める声が強まる ・民主党政権が一般家庭へも電力自由化を広めようとするが、電力会社と(参議院で過半数を占める)自民・公明の反対でつぶされる(2012年頃?) ・(去年?)私の知らないうちに電力自由化が決まっていた という感じです。 質問したいのは以下です (1)民主党政権時、なぜ電力自由化を進められなかったのか (2)民主党政権時、自民党は賛成していたか反対していたか (2-1)(2)がYesなら、なぜ反対していたのか、なぜ政権交代して方針転換したのか (3)自民党政権になってなぜあっさりと話が進んだのか。(そもそもあっさりと進んだのか、もしそうなら民主党政権時と何が違ったのか) (4)自民党政権で電力自由化の法案を提出したはずだが、主要政党(民主・維新・共産)の賛否状況はどうなっていたのか この点について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電力小売り自由化について

    国は一般家庭に対しても電力小売り自由化を進めるようですが、いくつか疑問があります。電力会社以外で発電した電力を一般家庭で使用しますが、送電・配電設備は電力会社の設備を利用することになると思われます。 小売りの発電側に何らかのトラブルが発生し、供給が停止した場合、電力会社の送電設備を利用していることから停電することがないと考えられる。電力供給者として双方同じ立場でありながら、求められる供給責任の度合いが異るのに安い電気料金とすることは不公平ではないか? 小売り側が停止した時には電力会社の電力を使用することになるが、この場合、通常より高い電気料金を設定する必要があるのでは? これまで電力会社は小売り側から供給している負荷に対しても、供給力(設備)を確保してきました。(但し高圧受電の変圧器はお客様側設備) 一般家庭の電力を自由化された場合も電力会社の変圧器を使うことから、本来電力会社が負担する必要の無い負荷に対しても備える必要が出てきます。このことから一般家庭への電気料金の値上げにつながりませんか?

  • 電力自由化

    電力自由化 2003年に電力小売り部分自由化が開始されましたが2010年現在現状はどうのようになっているのでしょうか?また、最近関連ニュースなどは何かありますか? 就職活動のため調べています。お願いします。

  • 電力自由化に関する書籍

    はじめまして。ET1145と申します。 最近よく電力自由化という言葉を耳にするので、これについて勉強をしてみたいと考えています。 電力自由化に至った経緯、既存の電力会社への影響、今後の電力供給の展望と電力会社の直面するであろう問題について詳しく解説している書籍があれば、ぜひ紹介していただけないでしょうか。 特に、今後の電力供給の展望と電力会社の直面するであろう問題についての記述が多いものが望ましいです。

  • 電力自由化の仕組み

    2016年4月から電力小売全面自由化となりますが、良く理解出来ないことがありますのでお分かりの方、お教えください。 1)発電所を持っていない会社が、なぜ、参入できるのか?送配電線は従来の電力会社のを使用するようですが、自社で発電できないのに売電できる仕組みが分かりません。 2)新規参入の電力会社が電力の安定供給が出来ない、例えば、太陽光発電や風力発電、バイオマスなど不安定な電源だった場合、従来の電力会社が停電することなく利用者にサービスする義務を負う・・・と聞いていますが、それだったら化石燃料を燃やして発電することによるCO2削減にならない、かえって中小の事業所が不完全な設備で発電することにより環境悪化を招く恐れがあるのではと思うのですが? お分かりの方、お教えください。

  • 本当に「計画停電」の必要はあるのか?

    下記のブログをみつけました。 真偽はどうなのでしょうか? ↓ 本当に「計画停電」の必要はあるのか? 人工地震テロリストさん : 「はい、あります。でないと、レーザー起爆型水爆の電源が確保できません。だから、計画停電させた地点で、事後、地震が起きるようになっています。その地域の電力を近くに設置したレーザー起爆装置に振り向けますんで。」 正常人:「率直な御回答ありがとうございました。では、地獄はこちらですので誘導させていただきます。ほれ、こっちへ来い、クズ。」 (1)大臣経験のある民主党議員。「計画停電の根拠が怪しい。災害のときはその復旧のため電気を止めないのが原則だ。柏原原発事故のとき原発は止めたが、停電はしていない。それに停電地域に被災地を含めている」。別の副大臣の言。「停電する必要がないのに停電した疑いがある」。17日夕刊フジ (2)海江田万里が、記者会見で停電パニックを煽っています。 Q.停電原因である電力不足の根拠となる数字を説明しないのはなぜ? A.説明できないのは、本当は電力が足りているのがばれてしまうから。 マッシー 2011/03/17 17:47 (3)日本の独立を目指して http://blog.ap.teacup.com/jiritu/549.html 東電総発電量 2・ ■ 50,029,542 kW 228ヶ所 最大電力需要が  1・ ■ 41,000,000 kW で どうみても東京電力の発電可能総量は予想需要よりも9,000,000 kW ほど余裕が在りますよね? ↑これが違うというなら、説明してくれ、ロックフェラーの豚さんと犬さん。 (4) 名大教授の高野先生が計算してくれました「全部の原発を止めても十分やっていける・・」  http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/be461d252b8b75f6d0d328cb693d44ce 参考URL http://bit.ly/hUbS3v

  • 電力小売り自由化

    最近、いろいろなプランが紹介されていますが、すべて契約種が従量電灯Aです。 我が家は自営業を営む店舗兼自宅ですが、契約種別は従量電灯Bになっています。 電力自由化の恩恵は受けられないのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう