• 締切済み

歴史教科書(中学)15年前と今どう違う?

最近の教科書を見ていて、(自分が中学生の頃に)これ習ったっけ?と思うものがあります。卑弥呼は大和と習った気がするし、仁徳天皇の古墳も大仙って名前だったっけなぁ?単に記憶違いなら申し訳ないのですが、15年前と今とで違う点を教えてください。

noname#7360
noname#7360
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • sekai_s2
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

九州王朝について参考にしてください http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%8E%8B%E6%9C%9D%E8%AA%AC

  • Kitami
  • ベストアンサー率25% (9/36)
回答No.2

中学校で社会科を教えている者です。 週五日制の導入や総合的な学習の時間確保などのために、社会の授業時間数は減り、当然、教科書も薄くなり、内容も希薄な物?になっています。 ○教えなくなったもの ・4大文明・・・中国文明だけであとはおおまかに ・ギリシア、ローマ帝国の内容・・・ほとんどカット ・イスラム帝国・・・一部軽く ・十字軍・・・・カット ・ルネサンス・・・一部軽く ・清教徒革命、名誉革命・・・・ほとんどカット ○内容が大きくかわったもの ・縄文時代の内容・・・・三内丸山遺跡の出現によっ           て大幅に変わりました。 ・聖徳太子像、源頼朝像、足利尊氏像などの教科書の肖像画が「伝えられている」などの記述があり、定説がゆらいでいることをほのめかす?記述となっています。 ・朝鮮半島の古代の国の現地名を表記するようになりました。 百済(ペクチェ)新羅(シルラ)高句麗(コグリョ) ・白村江の戦い・・・・元寇と並ぶ、我が国の危機をきちんと教科書に記述するようになりました。 ・江戸時代の身分制度の士農工商といった教え方はしない。武士身分、百姓身分、町人身分、えた身分、えた身分。といった扱いをしています。  思いついたところではこんなところでしょうか。 覚える内容を精選し、調べたり、資料を読み取ったり、考えることを大切にする学習が現場では展開されています。確かに教科書はカラフルで大きくなり、親しみやすいもの(キャラクターでドラえもんも出てきたりします。ちょっとやりすぎ?!)になっていますが。内容的にやさしいわけではありません。かえって記述は不親切な内容が多くなったと思っています。(説明が不親切なものが多いと感じています。) 地理の教科書はもっと大きく変わっていますよ。たぶん、びっくりされると思いますよ。

noname#7360
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。そういえば朝鮮の名前のことはニュースで見た気がします。覚える内容を精選ですか。確かによいことですね。でも入試では覚える問題が出るような・・むずかしいところなんですね。現場の先生に回答いただき、ありがとうございます。

  • nattyome
  • ベストアンサー率32% (27/84)
回答No.1

卑弥呼に関しては存じ上げませんが、仁徳天皇の古墳は大仙古墳とか大仙陵古墳と言ったりしますね。 私は現在22歳で塾の講師をしているのですが(中学生に社会を教えています)、最近の教科書は大分変わったなぁと思います。 教科書の大きさも色の使い方もまるで違いますよね。 これもゆとり教育の影響でしょう。 省かれているものもたくさんあります。 あと、歴史に関しては研究が進むにつれて変わっていくものですからそれも影響しているのでしょうね。 数年前に「ゴットハンド(?)」の事件ありましたよね。 遺跡を偽装して、自分で遺物埋めてそれを発見したかのようにしてしまったやつです。(その考古学者の名前は忘れてしまいましたが) あれによっても歴史の教科書は変わってしまったはずです。多くの遺跡が疑わしいということで教科書には載らなくなってしまいました。 詳しくこことここが違うとはいえませんが、参考までにと思い回答させていただきました。

noname#7360
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、教科書の大きさ大きいですね。遺跡のねつ造事件もありましたね。卑弥呼は、北九州説もあるとのことで、へぇ~と思った次第です。でも、もしかしたら昔習ったのに寝ていただけかもしれません・・

関連するQ&A

  • 大仙古墳?そりゃないでしょ。

    先日、ひょんなことである人から聞いたのですが、今の小学六年の社会の教科書では、堺市にあるあの仁徳天皇陵のことを大仙古墳と教えているというのは本当ですか。 何ですか?、大仙古墳とは。かろうじて、括弧書きで仁徳陵と記載されているそうですが、仁徳天皇陵でしょう?。 私はそう教わりましたし、そう教えているものと信じていました。 しかも、天皇のことを大王と書いてあり、庶民に無理やり古墳をつくらせて、人々はいやいや古墳づくりをさせられたと教えているというのは本当なんですか。つまりは庶民を虐めたように書かれているらしいのですが。 仁徳天皇といえば、応神天皇の第四皇子で、農業を奨励し、民の幸せのことを真剣に思い、情け深い政治を行ったことで有名なのではなかったのでしょうか。 私はそう教わりましたし、それが事実と信じていますが、いったい正解はどうなのでしょうか。 どこの教科書ですか?。是非とも見てみたいのですが。情報、お持ちの方、回答よろしくお願い申し上げます。

  • 宮内庁の古墳認定の基準は何?

    大仙古墳=仁徳天皇陵 箸墓古墳=卑弥呼陵 石舞台古墳=蘇我馬子陵 など 宮内庁がこの古墳は○○氏の墓だと言っていますが その根拠は何なのでしょうか? 仮に○○氏の墓では無い という証拠が出土した場合でも宮内庁は認定を変えないのでしょうか?

  • 再発見されている歴史についての本

    先日、日テレのTV番組や、NHKの教育番組で放送していたのですが、 私の学生時代の歴史の教科書が書き換えられているという事。 仁徳天皇陵が、埋没者不明で地名の大仙古墳になっている事。 足利尊氏の絵が一武士。 鎌倉幕府は1192年ではない事。 など、いろいろ放送していました。 こういうのまとめた本って出版されてないのでしょうか? お勧めありましたらよろしくお願いします。

  • 以前は教科書の書かれていたことが現在は書かれていないことは

    多いのでしょうか? 最近、聖徳太子や仁徳天皇陵が教科書から変更されて記述されると聞きましたが本当でしょうか?

  • なぜ最近の天皇は古墳のような巨大な墓を作らないのか

    昔の天皇は仁徳天皇陵のような巨大な墓を作る人がいたのに、 なぜ最近の天皇は古墳のような巨大な墓を作らないのでしょうか。

  • 茶臼山古墳の被葬者は卑弥呼?

    奈良県桜井市の茶臼山古墳(前方後円墳)は誰の墓なのでしょうか。魏志倭人伝に登場する卑弥呼女王でしょうか。それとも卑弥呼の弟でしょうか(弟も魏志倭人伝に登場します)。それとも卑弥呼の後継者の臺與でしょうか(臺與も魏志倭人伝に登場します)。 それとも、大和王権の首長(日本書紀に登場する垂仁天皇など)または豪族の首長(日本書紀に登場する大彦命など)でしょうか。

  • 中学3年から高校1年の教科書に載った詩人の名前を探しています

    昭和39年から40年の頃に中学3年か高校1年の教科書に載った詩人の名前〈題名)を探しています。詩の題名は覚えていませんが、日本語を大切にしようという内容の詩で、言葉〈日本語)は空気のようなものであり普通は意識しないが、なくてはならない大切なものだということを訴えたものでした。教科書の出版社名は東京書籍ではなかったか?とおもいます。東京にいれば過去の教科書のすべて が出版社に保管されているそうですが、なかなかでかけられませんのでどなたかご回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 12年前の中学英語教科書の挿絵の作家さん、教えて下さい。

    平成6年~7年(1994年~95年)頃の開隆堂出版「SUNSHINE ENGLISH COURSE」に載っていたイラストのイラストレーターさんがわからず困っています。 お名前の一部も全くわかりません。 絵は個性的ですが可愛く単純なラインで、人物の眉毛と鼻が繋がっている様な感じ。右下に影のラインが入っているのが特徴です。 かなりのページに載せられていました。(表紙にもなっていたかな??) 女の子、馬や蛇、魔女の様な人物が書かれていたと思います。 当時とてもお気に入りで、よくまねて書いていました。 作家さんのお名前は?他にどんな作品があるのか?最近になって知りたくなったのですが、教科書もなく調べようがありません。 ご存知の方、その教科書をお持ちの方、どうぞよろしくお願いします。

  • 卑弥呼は天照大神であるか?

     こんにちは、K国人です。  最近、ユーチューブで日本の古代史に関して色々見ております。  偶然に卑弥呼は天照大神なのかっていうことを目にしました。  私は邪馬台国こそ大和朝廷だと思います。東遷説が有力で、遷都の時期は崇神天皇の時だと思います。その頃、大勢の民が死んだというから、疫病の避けて機内への大規模な移動がおり、肇国したのではないでしょうか。そして九州をおさめた昔の指導者たちを「神」とし、機内で先に住んでいた人々に「我々は天孫じゃ」とかしたのでは?  そうなると神武天皇は何故神とならなかったかという質問が出来ると思いますが、神武天皇は「建国」したから、崇神天皇の頃には民衆に偉い大王さまと知られていたんだとしたらいいかと思います。  私は個人的に卑弥呼が紀元前に生きた可能性があると思います。魏志倭人伝に書かれたことが三国時代の頃に限られていないということも聞きました。魏の頃じゃなく、実は前漢や後漢の時にすると良いかと思います。どこかで崇神天皇の頃に前方後円墳が立てられ始めたとして、崇神天皇が約3世紀ぐらいの人物であるというのが、学会の一般的な見解であるとか?そんな話を聞きなしたが、それを既存としてもいいかと思います。  或る者は、魏志倭人伝を基準としたら、その頃に起きた日食が日本の九州からは見られなかったから、卑弥呼とアマテラスは別人であるという話を聞きましたが、前述したように、実は紀元前の人であったとしたらいいかと。だったら和暦に近接する。  卑弥呼が巫女の力で人々を安心させた?ように、神武天皇は米の貯蔵庫を作って(ミヤコを置く)人々を楽に住ませたと思います。  仁徳天皇ぐらいまで天皇の姿に龍の特徴がいたというのは、天孫であるからだと。昔には一般人が天皇の姿を見るのは難しいかった?から、  まぁ、こんな風に考えていますが、どう思いますか?  邪馬台国は九州北部にあったと思います。海洋貿易の中心地であって、西洋のアテネが疫病で苦労したようになったかと。九州北部の地名と機内の地名の間でその類似性が証拠だと思います。まぁ、九州北部には山が多いから疫病が人口の半割以上の亡くせるように広まる環境にはならないかとは思いますが。  こんな風に思っていますが、どうでしょうか

  • 堺市近辺に古墳が多い背景は? 

     以前から、大阪の仁徳天皇稜が日本一大きい古墳と言う事は歴史で勉強して来て基礎の段階の歴史と記憶していますが、堺市にこの度引越しを期に堺市全体を見ていて古墳の多さに驚きました。  それも、集中的に固まっていると思うんですね。  堺の風土が古墳建設に良い場所なのか、当時の国を治める方がこの地を制定していてかは、歴史が頓珍漢な私では、お手上げです。  そこで、関西地区の泉州地域に古墳が多い背景をご存知の方、ご教授ください。