- 締切済み
手元墓地について
8050問題がやがて我が家にもやってきます。 私が死んだ後は息子がひとり残されます。たとえ私のお墓を建てても、次に息子が死んだ後は誰もお墓を守る人間がいなくなり、いずれ無縁墓になるため、それならば始めからお墓を建てない方がいいと思っています。 娘は嫁いで他家の人間になっているので、たとえ母親や兄のお墓であっても世話やお参りを頼む訳にはいきません。 最近は檀家寺に加入せず、自宅の祭壇に簡素な墓(のようなもの)を置いて、それをお墓代わりにする風潮があると聞いた事があります。 遠くの墓の代わりに、自宅にある小さな簡素な墓のようなものを拝み、いつでも亡くなった人を偲べると言う意味もあるようです。 そこで質問ですが、その小さな簡素な自宅用のお墓とはどんなものでしょうか? また檀家寺に属さず、遺された者だけで故人を偲ぶ事をどう思いますか? 死後の事は知りませんが、仏教的にはそれなりの修行をされた住職にきちんとしたお経をあげてもらった方が故人が喜ぶし、成仏もしやすくなる、と言う人がいます。 でも家庭の事情でそれが永代に渡ってできない人がいるのも現実です。 お墓を持たない方、跡継ぎがおられない方など、お墓について何かお考えがあれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6930/20490)
電車の網棚にのせて 忘れて帰る という方法もあります。JRの遺失物の中には毎年 いくつかはあるみたいです。 https://mainichi.jp/articles/20170909/k00/00m/040/201000c 歌にもありますね 「私のお墓の前で泣かないでください そこに私はいません・・・ それはただの骨ですから
- show1968
- ベストアンサー率32% (532/1616)
私も自分が入る墓について考え中です。 嫁ぎ先にはお寺所有の墓地に墓があるのですが、 いろいろございまして、入りたくないんですよね。 夫も入りたくないので、ますます入りたくないんです。 しかも、娘しかいない。 「永代供養墓」かなあと思っています。 実家にも後継ぎがいないんです。 兄が直葬の上、遺骨も火葬場に引き取って頂くのを 希望してましたので、 葬儀場経験のある友人に聞きましたところ、 「身内がいると難しい」そうで、 どこかに納骨は必要らしいです。 で、なんと実家の墓はお寺さんと関係ない、 町営?らしくて、石材屋さんに名前を入れてもらっただけです。 宗教的にややこしい家で、祖父母が創価学会員なのに、 父はクリスチャンなので・・・ 読経とかしてもらわないとダメなのかと思ってました。 嫁いだ私はマズイかと思いますが、兄や弟は入ってもらって、 そのあとは、最後に残るのは普通にいくと我が娘なので、 娘が廃しておしまいだと思います。 お金かけたあげくに、潰すんですから勿体ないですよ。
- kappa1zoku
- ベストアンサー率29% (334/1137)
>自宅の祭壇に簡素な墓のようなものを置いて あなたの書いている物がどのようなものかは分かりませんが、百円ショップで購入した本に以下のことが書かれていましたので、抜粋します。『仏壇の話』大創産業発行。 「仏壇そのものにお墓が付いています」と言ったら、きっと驚かれて、 「仏壇のどこに、そんなものが付いているのだ?新式の仏壇か?」と思われるでしょうが、そうではありません。かなり以前から仏壇にはお墓が付いているのです。 納骨堂の位置は、(位牌などを置く引き出しのようなところの下、供物・具足などを置く位置の後ろ側にある両開きの引き戸がそれです)一般的にはお数珠や経本などをしまっていたりする場所です。 お墓に納骨する前に、小さな遺骨の一片を取り出して、舎利器に収めて入れたそうです。 それが今は誰も知らないようになったと本に書いていました。 仏壇の中に納骨堂が作られるようになったのは、遺体を埋めるお墓とお参りをするお墓を区別した江戸時代までの風習の名残りかも知れません。 今では、遺骨をアクセサリーのようにして肌身につける方も出てきていますので、遺骨をどのように扱うかはそれこそ自由です。(法律が許すならば) 合同墓にしても自前のお墓にしても、お墓を見るというより法要などの儀式が面倒なので、そこが一番お金が掛かります。 そこをクリアすればどうとでもなるような気がします。 僕は親鸞の信者なので、死後どこに行くのかは阿弥陀様にすがるだけと考えています。偉いお坊さんに何十万円かを支払ってお経をあげてもらっても行く先は変わらないと思っています。
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4503/11112)
古くから自宅敷地内に墓地を設けている場合は継続して利用が可能な場合もあるかも知れません お墓を作る事は可能ですが 決められた場所にしか遺骨を埋葬できません 手元供養 納骨せず遺骨を置いているケースは増えていると思います https://www.miraisoso.net/blog/?p=1913 位牌 お墓の代わりかも知れません http://kaimyo.net/news/003.html 地域によっては大小2つの場合があり(我が家も2個) 大きい方は場所を取ります 残された者が決める事 なので話し合って決めておいた方が良いかも知れません 予定通りにいくかどうかは分かりませんけど 親は その辺に捨てれば良いと言ってましたが そういう訳にもいかない 動ける間に境内墓所 合葬墓に供養します 私は独身なので 孤独死したら行政が始末するだろう ですが 兄弟が近くに住んでいますので時期や順番しだいで分からないです