• ベストアンサー

歴史を学ぶ意味

ayumu-kの回答

  • ayumu-k
  • ベストアンサー率35% (25/70)
回答No.9

質問者の方は高校生さんなのでしょうか?だとすると、苦手だと感じるのはわかります。 なにしろ、高校で勉強する日本史や世界史は、最低限知っておくべき基礎知識なので(しかも規定の授業時間内で終わらせるために十分絞り込んでいるので)、そういうものは良質であっても、たいていは退屈なものです。 高校の歴史の授業が楽しいと感じる人は、授業以外のところで、歴史を自分なりに楽しむ方法を知っているのでしょう(歴史小説・漫画・テレビ・映画など)。しかし、今私は大学で歴史を研究している身ですが、今思えば高校の世界史・日本史はよく重要な基礎的情報をソツなくおさえてあるものだと感心することしきりです。 ではなぜ歴史を勉強する必要があるのか。 多くの方がお答えになっていることは、とても重要なことです。いわば、ニュースなどをしっかり理解するための教養。小説や漫画や映画をより楽しむための背景知識。 それらに加えて、私の考えでは、歴史とは「現在」を相対化し、より深いところから自分自身や世界のありかたを考えるためにも、学ぶ必要があるのです。 我々は、「現在」の自分たちの心のあり方や社会についての考え方が自然で当然なものであると考えがちです。ところが、実は歴史的に見てみれば、そうでもないことがわかります。 たとえば、奴隷解放宣言で有名なアメリカの大統領リンカーンは、若い頃、男友達と同じ部屋に下宿し、同じ一つのベッドで肌を寄せ合いながら寝ていたそうです。と書くと、「え、リンカーンって同性愛者の気があったの?気持ち悪い」と思う方もいるかもしれません。しかし、「同性愛者は気持ち悪い」という感覚は、20世紀になってはじめて一般化したものです。いや、そもそも、人間が「同性愛者」と「異性愛者」に分かれうる、という考え方そのものが、リンカーンが生きていた19世紀には存在しなかったのです(同性間の性行為はあっても、「同性愛者」というタイプの人間がいるという風には考えられていなかった)。 そう考えると、「同性愛者は気持ち悪い」という「現在」の感覚は、歴史的に見てすごく特殊であって、人間普遍のものではない、ということが分かります。では、なぜ「同性愛者は」「気持ち悪い」という感覚が生まれてきたのでしょう?そう考え、問いを進めていくと、それまで「当たり前」と考えていた価値観や感覚がまた別の角度からもみえてくるでしょう。 別のたとえをすれば、我々は自分たちを「日本人」だと思っています。多くの人々が、「我々は日本人として日本を愛すべきだ」と主張しています。しかし、その感覚は、明治以前のほとんどの今日「日本列島」と呼ばれる地に暮らしていた人々にとっては、ほとんどありえなかった感覚です。では、なぜ、どのように、我々は「我々は日本人だ」という感覚を持つようになったのでしょう? 歴史を学べば、「当たり前」だと思っていたことが実はそうでもない…ということがわかります。そしてそれによって、現在我々が生きている世界がどんな世界なのか、そこに生きる自分(たち)とは何者なのか、ということをより深く考えることができます。それが、歴史の効用だと思っています。 高校までの日本史・世界史は、それ自体が基礎的な教養として重要です。ですが、それだけでなく、現在を相対化し根底から「人間とは何か?」を問うための歴史を学ぶために、まず知っておかねばならない最低限の知識を仕入れて、より深く学べる準備をするためのものでもあるのです。 いわば、旅行に出るために、チケットの手配の仕方や鉄道・飛行機の乗り方を最低限知っている必要があるのと同じようなものではないかと。

関連するQ&A

  • 社会の歴史

    今年高校受験を控えているんですが 僕は社会が苦手です。特に歴史が... そこで受験まであと約1ヶ月を切りましたが 何かいい勉強方法はありませんか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 歴史を学ぶ意味って?

    とっても単純な質問です…。 歴史を学ぶ意味ってあるのですか? (中学で習う範囲以降の歴史の勉強をする必要性) 私はないと思います。 なぜなら、それはただの一般教養以上のものだからです。 確かに卑弥呼やら1192やら徳川家康やら西郷隆盛など 知っておかなくては恥ずかしいこともありますけど 有沢広巳や緊縮財政や地方自治法などって 勉強する意味があるんですか? (日本史しかあげませんでしたが世界史も同様です)

  • 歴史が得意(好き)な方回答お願いします。

    歴史が得意(好き)な方回答お願いします。 中3の受験生です。あと少しで夏休みも終わってしまうのですが質問させて下さい。私は5教科の中で1番社会が苦手です。夏休みはひたすら問題集を解いたり、分からないところは教科書で調べたりしました。そしてこの前模試をうけました。私的には「案外できた~」と思っていたのですが、塾の先生に「歴史やばいぞ。」と言われてしまいました。今までの勉強法が間違っていたのでしょうか・・・。歴史得意な方・好きな方、どんな勉強法でもいいので教えてください。

  • 歴史の受験勉強の弊害

    よく受験勉強では「受験レベルではこういう風に覚えればいい」とか「これは受験では出題されにくいから覚えなくていい」とか予備校や学校の教師に言われますよね。あれを聞くと正確な歴史が身に付かないような気がいつもいたします。そこで皆さんに受験勉強で歴史を勉強した後、大学の応用レベルの歴史や趣味で歴史を勉強したときそれが逆効果になった経験を教えてください。日本史でも世界史でも可です。

  • 日本の歴史 日韓の歴史

    読書のカテゴリーとも迷ったのですが、歴史の意味合いが強いかと思ったのでこちらで質問させていただきます。 小・中・高校の歴史の勉強も何となく、しか勉強していないので、最近になって自分の無知さを痛感しています。 来年から韓国に住むにあたって、いろいろな視点から書かれている日本の歴史と日韓の歴史を自分なりに勉強しようと思います。 そこで、おすすめの本があれば教えてください。

  • おすすめの歴史漫画

    4月から高校3年になります。 受験で日本史がいり、 勉強しているんですが 日本史が苦手でまったく頭に入ってこなくて困っています。 でも、物語は大好きなので 歴史の漫画なら流れが頭に入りやすいとおもったんですが どの漫画がいいのかわからなくて 質問させてもらいました。 よかったらおすすめの歴史漫画教えてください。

  • 歴史の勉強

    私は社会の歴史が とても苦手なんです! 自分が中学でやっていた勉強方法や 学生の方で「自分はこうしている。」 というようなことがあれば、 教えてほしいです! よろしくお願いします。

  • 苦手な歴史の克服法

    中学3年です。来年高校受験を控えています。社会が苦手で特に歴史について夏休みの間に克服しようと思っているのですがいまいち勉強の仕方、覚え方の方法が悪いのかよく覚えることができません。誰かよい方法があったら教えてください。特に社会、歴史のことを教えていただきたいのですが。

  • 心理学の歴史

    大学のレポートで「心理学の歴史をまとめよ。」という課題が出ました。それで色々と調べているのですが、いまいちよく解りません。 デカルトは「我思う、ゆえに我在り。」という有名な言葉を残していますが、この言葉の意味する所は「意識こそ心の本質である。」「精神と身体は全く区別されたものである。」で良いのでしょうか? 自分の調べ方が悪いのだと思いますが、参考資料が中々見つからなく困っています。お答えお願いいたします。

  • 歴史を勉強しなおしたい

    大学1年です。 大学で学んでいることとは関係ありませんが、歴史を勉強しなおしたいと思っています。 そこまで詳しくというわけではありませんが、せめて中学・高校で習うくらいの歴史を語れるくらい、またはテレビで放送されるような歴史の話にうなづきながら楽しめるくらいになりたいです。 私は文章を読むのが苦手で、そこまで歴史好きというわけではありません。 ただ、私の父や尊敬する先生が(歴史に詳しくて)よく歴史の話をするので、そのような人の話に少しでもついていきたいのです。 本気で勉強するには、受験勉強のように教科書・ノートで学習したほうが良いですか?(←それだと途中で挫折しそうですが) それとも漫画や映画などで学んだほうがいいのでしょうか? お金と時間の都合が会えば個人で習いに行くのが(私の性格上)一番だと思うのですが、その場合、どれほどの年月(何時間)を要するのでしょうか? やはり学校での集団授業よりは個人授業のほうが時間はけっこう短縮できますか? 色々と質問してしまいましたが、アドバイスお願いします。