• ベストアンサー

三角形の2辺の寸法から角度を求める方法

四角形ABCDが有ります。4隅の内角は全て直角とします。左上をA、左下をB、右下をC、右上をDとします。BからDに対角線を引きます。この時できる角度ABDの求め方を教えて下さい。ただし、線BC=a、線CD=bとします。(ADもa、ABもbとなります。)パソコンでも関数計算機でも良いのですが、操作方法も詳しく教えて頂けると助かります。例題など入れて教えて頂けるとなお助かります。数学に疎い70歳のおじいさんですのでよろしくお願いします。arc tanとか、ラジアンなどでこんがらがっています。

  • td1098
  • お礼率93% (152/163)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.8

> 60′のうちの0.4188で、25度と考えて良いのでしょうか? 6.4188度 =6度+0.4188度 =6度+0.4188*60分 =6度+25.1272分 =6度+25分+0.1272分 =6度+25分+0.1272*60秒 =6度+25分+7.632229秒

td1098
質問者

お礼

f272様 丁寧にありがとうございました。とてもよく理解できました。計算が十進法で角度が60進法で大変こんがらがってしまいました。

その他の回答 (7)

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.7

a=180, b=1600 と与えられたときの計算。(続き) tan(α)=9/80 ですから電卓などにより、 α=arctan(9/80)=0.1120289624(rad) =6.41878673(deg) =6°25'07.6322" を得ます。

td1098
質問者

お礼

gamma1854様 何度もお手数をおかけしました。rad・arctan・degrees・度などの変換は公式があるようなので 何とかなりそうです。いろいろとお世話様になりました。ありがとうございました。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

>… A4への数式入力=DEGREES(Atan(A3))が理解できません。面倒をおかけしますがもう少し詳しくお願いできませんか?A4にこのまま入力しても変化が有りません。 A4 への数式入力を、 =ATAN(A3) とすると、「ラジアン表示」のθが表示されます。 そのあと、A5 に数式 =DEGREES(A4) を入力すると、「度数表示」のθが表示されます。 この 2 つを一緒にするのが、 =DEGREES(Atan(A3)) です。   

td1098
質問者

お礼

178-tall様 何度もお手数をおかけしてすみません。関数計算でトライしてみます。ありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.5

> a=180cm、b=1600cm としてa/b=0.1125となり、arctanは6.4188となります。 そういう数値が得られるのであれば,それは6.4188度ということです。 ラジアン単位で書けば6.4188*180/(2π)=0.112029 radianですね。

td1098
質問者

お礼

f272様 前回1272での返信すみませんでした。何度もお手数をおかけしました。ありがとうございました。

td1098
質問者

補足

1272様 補足解答お手数をおかけします。arctan=6.4188がそのまま角度ということですか?小数点以下の数値は、角度 60′のうちの0.4188で、25度と考えて良いのでしょうか?細かい話で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.4

>例題など入れて教えて頂けるとなお助かります。 対角線(BD、AC)を2とし、短辺(AB、CD)を1にすると長辺(BC、DA)は√3になります。 直角三角形ABDは1辺が2の正三角形を半分にして形状なので∠ABDは60°で、∠DBCは30°になります。 >関数計算機でも良いのですが、操作方法も詳しく教えて頂けると助かります。 パソコンに組み込まれた電卓を利用して∠ABDを計算するときの操作手順を書きにしまします。 電卓ソフトはWindows 10に標準で付属するアプリとします。 電卓は関数電卓に切り替えて使います。 キー操作の手順 「1」「÷」「2」「=」「↑」「cos⁻¹」 結果は60°です。

td1098
質問者

お礼

bunjii様、解答ありがとうございます。PCに関数計算機が羽織っていることを知りませんでした。やってみます。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>数値を実際の角度に変換す課程がお手上げ… [EXCEL]     A    ------   1  2.000   a   2  1.000   b   3  2.000   r=tanθ   4 63.435   θ=atan(r) in degrees [入力]  A1, A2 ← (数値) 2.000, 1.000  A3 ← (数式) =A1/A2  A4 ← (数式) =DEGREES(ATAN(A3))   

td1098
質問者

お礼

178-tall様 解答ありがとうございました。

td1098
質問者

補足

178-tall様、解答ありがとうございます。A3への入力数式=A1/A2は理解できていますが、A4への数式入力=DEGREES(Atan(A3))が理解できません。面倒をおかけしますがもう少し詳しくお願いできませんか?A4にこのまま入力しても変化が有りません。よろしくお願いします。

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.2

∠ABD=α と名づけます。 説明から、 1) tan(α)=a/b, 2) sin(α)=a/√(a^2+b^2), 3) cos(α)=b/√(a^2+b^2). です(いずれも同じことを書いています)。 それぞれの逆関数を考えて、 1) α=arctan(a/b) .... 電卓、電脳では atan(a/b) と入力。 結果はもちろん角度表示の初期設定によります。本来は radian なのですが、度数表示にしている場合はもちろん度数(degree)です。 ーーーーーーーー なお、1(radian)=180/pi(deg)=57.295779513(deg) です。

td1098
質問者

お礼

gamma1854様解答ありがとうございました。

td1098
質問者

補足

gamma1854様、解答ありがとうございます。α=arctan(a/b)まではなんとか理解できます。ここから先がどうもわからないのです。例えばa=180cm、b=1600cmとして、a/b=0.1125となり、arctan=6.4288となります。この数値を実際の角度に変換す課程がお手上げなのです。どうぞよろしくお願いします。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.1

tan(角ABD)=AD/AB=a/bになるのだから角ABD=arctan(a/b) どういうことに混乱しているのですか?

td1098
質問者

お礼

f272様 回答ありがとうございました。

td1098
質問者

補足

1272様解答ありがとうございます。ここまでは何とか分かります。arctanの数値を計算機のSHIFTKEYとtanから求めて 実際の角度を求める所が分からないのです。例として、a=180cm、b=1600cm としてa/b=0.1125となり、arctanは 6.4188となります。この数値を実際の角度として求める方法が混乱してしまうのです。どうぞよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 直角三角形の辺の長さ

    簡単な質問でごめんなさい。 直角三角形で3つの内角と1辺の長さが判っているときの他の辺の計算の仕方を教えてください。 判っている辺の長さは三角形の90°の辺です。 知りたいのは90°のもう一つの辺の長さです。 tanθ=a/bを使ってExcelで計算しようとしているのですがtan40°やtan50°等でマイナスの値が出てしまって混乱しています。 判っている辺の長さは5mで直角以外の角度を10°から60°に変化した時の夫々の辺の長さを計算したいのですが。。。 宜しくお願いします。

  • 直角三角形の角度と辺の長さの求め方を教えて下さい

    添付の直角三角形の角度(AとB)と辺の長さ(a)の求め方を教えていただきたいです。 三平方の定理やsin、cos、tan等を用いて解くのだと思うのですが 根本的にこれらが理解できていないため、どう解いていけばよいかのかがまったくわからず困っています。 どなたか、こんなど素人でもわかるよう一つ一つ初歩的なところから丁寧にご指導&ご説明いただければ、とても助かります。 どうか、よろしくお願いします。

  • 角度が無理数になる三角形について

    無理数の勉強をしています。 例題で、『各辺の長さが3,4,5となる直角三角形の 直角以外の角が無理数になることを示しなさい。』 という問いがあります。 まず、示す角θがa/bと有理数で表せるとして背理法で矛盾を示すと考えました。そして、ラジアン表記にθを変えて θ=πa/180b としました。 次に、テイラー展開の三角関数の公式に代入しようと思ったのですが、 ここから、わかりません。 どの時点で間違っているのでしょうか?

  • ある長方形の辺の長さについて

    「長方形ABCD 辺の長さはAB=8Cm BD=6Cmです。 点ADに対角線を引いてその対角線と直角に交わる線を辺ABから辺CDに引きます。 その引いた線と辺CDが交わる点をTとした時、TDの長さは何Cmですか?」 図を見ながら自分で問題文を作成したので分かりにくいかもしれませんが・・・回答等教えてください。よろしくお願いします。

  • 平行四辺形の角度

    中3の問題で、平行四辺形(反時計回りに)ABCD(AとC、BとDは対角)において、対角線の交点をEとすると、∠EBC15°∠ECB30°のとき∠BACは何度?と言う問題で、平行線の同位角、錯覚を利用して考えましたが、∠ABEをXとおくと、180=∠BAC+X+45という式しかできません。よければアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 三角形の辺の長さ

    カムのような機構を設計しております 下図のように軸Aと軸Bがあり、軸Bを中心に回転する物体βが点Dから 軸Aを中心に回転する物体αに点Dから接触し点Cまでαを押し込むような構造です。 求めたいのは線ADと線ACの長さです。 わかっている情報は 線AB長さおよびベクトル 線BD長さ=線BC ∠DBC と ∠DAC です。 CADで長さを求めれば簡単なのですが、数式化したいです。 A● ●B      D●               C● ∠ABDが判明すれば余弦定理を使えば求まるのは分かるのですが、 そこまでたどり着けず困っています。 分かり難くてすみませんがよろしくお願いします。 代入が必要な場合は下記数値を使用して下さい。 点A(0,0) 点B(39.8 , 4.0) |AB|=40.0 BD=BC=23.0 ∠DBC=65.0deg ∠DAC=9.4deg よろしくお願いします

  • 平行四辺形?の角度の求め方

    室内の写真撮影をした所、レンズの歪みが、出る事が分り、画像加工修正をしたいのですが、 実際に見た時の角度が分りません。 計算方法を、教えて下さい。 一つのコ-ナ-に立ち、対角のコ-ナ-を、正面とした時 立ち位置(P)から見た対角(O)を結ぶ線を(D)とし、線(D)を コ-ナ-(O)で直角に交わる線(C)、目の高さ(H)と対角(O)を 結ぶ線(E)とします。 長方形(床)は、長辺(A)、短辺(B)、傾き(36.87°) この時、∠AOD と ∠BOD を 目の高さ(H)から見た時に、 出来る角度 、∠AOE と ∠BOE の計算方法をお願い致します。 ※ A=352 B=264 対角距離=440 P=コ-ナ-より 50      PO=(440-50)390  H=150   HO=417.851   (単位=cm)   ∠HOP=21.038° ∠AOD=36.87° ∠BOD=53.13

  • 土地の各辺の長さ

    次のような少し歪んだ四角形の土地があります。   AーーーーーーD   I          I   I          I   I          I   B------C (1)AからCへの対角線の長さは、22.555メートル。 (2)AからCへの対角線から、直角にBへ結んだ線の長さは、11.522メートル。 (3)AからCへの対角線から、直角にDへ結んだ線の長さは、11.042メートル。 (4)面積は254.4655平方メートルです。 質問:上の数値から4辺の長さを出せませんでしょうか。教えてください。

  • 角度を求める

    どなたか教えて下さい。 下手な絵で申し訳ないです。 a                     b |\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |  \     \        | |    \        \   | |      \         /|e  |        \     /  | |_______\/___| c              f       d    長方形abcdの中に直角三角形afeがあります。 (下手な絵ですがafeは直角三角形だと思って下さい) 三角形の点aは長方形の点aと同じ点です。 三角形の点fは辺cd上にあります。 三角形の点eは辺bd上にあります。 条件としては ∠afe=90度 ∠fea=63度 です。 その時の∠cfaを教えて下さい。 学校を卒業してしばらく経つので三角関数や定理等忘れてしまっています。 分かりやすく教えて頂くとありがたいです。

  • ベン画に代わる方法を考えました。

    シスアドの勉強をしていて、素人考えですが、ベン画に代わる方法を考えました。しかし、自分では、オリジナルな方法と思っているのですが、どなたか、もっと前に、この方法を紹介していたら教えてください。 図を巧く描くことが出来ませんので下手な文章で説明します。 ベン画では、横長の長方形の中の二つの円でA,B二つの範囲を表示し,横長の長方形を4分割します。 1) Not A+B 2) A-A×B 3) B-A×B 4) A×B ベン画に代わるこの方法では、横長の長方形を4分割にすることに着目をしました。横長の長方形の中に下記の2本の対角線を引き、4分割します。 1)左上より右下への対角線 2)右上より左下への対角線 上記1)の対角線の左下側の直角三角の範囲をA 上記2)の対角線の右下側の直角三角の範囲をBとします。 ベン画では理解しにくい点がこの方法では単純に表示できます。特にNot A, Not Bを表示するのが極めて単純化できます。 Not Aは上記1)の対角線の右上側の直角三角の範囲 Not Bは上記2)の対角線の左上側の直角三角の範囲 又、複雑なドモルガンの法則等もこの図ですと単純に確認することが出来ます。時間との勝負のシスアドの試験の時この方法で問題を解くと有利では?  しかし、今考えられるこの図の限界として、範囲がA,B,Cと3つ有る場合どうするかまでは考えが及びません。 一度皆さん確認してみて、批判して下さい。