角度の求め方

このQ&Aのポイント
  • 平行四辺形の角度の求め方について教えてください
  • 室内写真のレンズの歪みを修正するために、実際の角度を求める方法を教えてください
  • 具体的な計算方法を使って、角度を求める手順を教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

平行四辺形?の角度の求め方

室内の写真撮影をした所、レンズの歪みが、出る事が分り、画像加工修正をしたいのですが、 実際に見た時の角度が分りません。 計算方法を、教えて下さい。 一つのコ-ナ-に立ち、対角のコ-ナ-を、正面とした時 立ち位置(P)から見た対角(O)を結ぶ線を(D)とし、線(D)を コ-ナ-(O)で直角に交わる線(C)、目の高さ(H)と対角(O)を 結ぶ線(E)とします。 長方形(床)は、長辺(A)、短辺(B)、傾き(36.87°) この時、∠AOD と ∠BOD を 目の高さ(H)から見た時に、 出来る角度 、∠AOE と ∠BOE の計算方法をお願い致します。 ※ A=352 B=264 対角距離=440 P=コ-ナ-より 50      PO=(440-50)390  H=150   HO=417.851   (単位=cm)   ∠HOP=21.038° ∠AOD=36.87° ∠BOD=53.13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

Oを原点、Aの辺をx軸、Bの辺をy軸、真上をz軸とする直交座標系において、カメラの位置Cの座標を計算します。 点Dの座標はD=(352, 264, 0) ODは|D|=√(352^2+264^2+0^2) = 440 従って 点Pの座標はP=((|D|-50)/|D|)D=(390/440)(352, 264, 0)=(312, 234, 0) 点Cは点Pの直上150cmにあるから、C=(312, 234, 150) 次に、OからCへ向かう方向(単位ベクトル)を計算します。 OCの長さは|C|=√(312^2+234^2+150^2) = 417.8516.... OからCへ向かう単位ベクトルはC/|C| = (0.746676..., 0.560007..., 0.35897....) 以上から、 Aの辺(x軸)とC/|C|がなす角度は acos(0.746676...)=41.696....度 Bの辺(y軸)とC/|C|がなす角度は acos(0.560007...)=55.943....度 ついでにz軸とC/|C|がなす角度は acos(0.35897...)=68.962....度 しかしながら、元々の目的であった歪みの修正に必要なのは、こんな角度ではないでしょう。 よほどめちゃくちゃなカメラでない限り、点Oが正しく画角の中心に捉えられていれば、A, Bの辺の像は直線に写って、しかもそれらの方向は、理想的な(歪みのない)カメラで撮影した写真と一致するでしょう。(残る問題は、写真の中心からの距離に依存して像が半径方向に伸び縮みすることによる歪みです。これを直すには、カメラ固有の歪みの特性を測定しなくてはなりません。) しかし、ご質問で角度をご所望であるということは、辺A, Bがまっすぐな線に写らなかったんではないですかね。だとすると、カメラは正しく点Oに向けられていなかったのだと思われます。この場合に必要なのは、「理想的なカメラで点Oを画角の中心に置いて撮影した場合に辺A, Bの像(直線)は写真上でどの方向を向くか」という角度でしょう。(これだけでは、「像が半径方向に伸び縮みすることによる歪み」は直せませんが。)

mikohara
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 ご指摘頂いた通り、カメラの焦点を、床(O)を中心とコ-ナ-での高さ(H)を中心に、撮影した場合、長辺(A)と短辺(B)の角度が(10°位?)変わるようでした。 詳しい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平行四辺形の底辺の求め方

    こんにちは。 お願いします。 算数は苦手なのですが、 「平行四辺形(ひし形)」の「対角線(L)」と「高さ(H)」から「底辺(W)」を求める方法を教えて下さい。 大工さんが間柱と間柱の間に「筋交い」を入れますよね。 この筋交いがぴったり収まるためには、その角材の両端をある角度で切断しなければならないのですが、これが「平行四辺形」です。 平行四辺形(筋交い)の対角線Lは「間柱のスパン」と「鴨居の高さ」から三角関数で求められますし、高さHは「筋交いの角材の太さ」です。では、この四辺形の「底辺W」を求め、両端の「切断角度」を正確に求めるにはどうしたら良いのでしょうか。私には皆目分かりません。 大工さんはこんなに面倒な計算をしているのでしょうか。 それとも、他にちゃんとしたやり方があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 三角形の2辺の寸法から角度を求める方法

    四角形ABCDが有ります。4隅の内角は全て直角とします。左上をA、左下をB、右下をC、右上をDとします。BからDに対角線を引きます。この時できる角度ABDの求め方を教えて下さい。ただし、線BC=a、線CD=bとします。(ADもa、ABもbとなります。)パソコンでも関数計算機でも良いのですが、操作方法も詳しく教えて頂けると助かります。例題など入れて教えて頂けるとなお助かります。数学に疎い70歳のおじいさんですのでよろしくお願いします。arc tanとか、ラジアンなどでこんがらがっています。

  • 平行四辺形の角度

    平行四辺形ABCDにおいて、∠ABD=45、∠CBD=30のとき、 ∠ACBはいくらか?という問題ですが一意に求まるでしょうか? NHKの高校数学講座で三角関数を使って解く問題をやっていたのですが 単純に初等幾何を使って解けないかと考えているうちにぶつかった 疑問なのですが。

  • 平行四辺形の角度

    中3の問題で、平行四辺形(反時計回りに)ABCD(AとC、BとDは対角)において、対角線の交点をEとすると、∠EBC15°∠ECB30°のとき∠BACは何度?と言う問題で、平行線の同位角、錯覚を利用して考えましたが、∠ABEをXとおくと、180=∠BAC+X+45という式しかできません。よければアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 図形(角度)の問題

    四角形ABCDにおいて対角線ACとBDの交点をEとする。点Oは対角線AC上にあり、三角形BCDの外接円の中心である。点OからAB、ADに垂線を下ろしその足をP,Qとする。さらにODの中点をMとする。角ABD=40度、角ADB=80度、角CBD=55度、角CDB=25度である。このとき次の角度を求めよ。1)角BOC 2)角PBO 3)角AED 4)角AOQ 5)角OPM  4)問までは解けましたが、5)が解けません。Mが中点であることをうまく活用できません。 解答は1)50度 2) 30 3) 60 4) 50 5) 20度となっています。どうぞよろしくお願いします。

  • 放物線の接線の角度について

    自分でいろいろと式変形を試みたものの結局解決しなかったので、分かる方がいれば教えてください。 考えようとしているのは物体の斜方投射に関係した問題です。 XY平面上に次式で表される、下に凸の原点O(0, 0)を通る放物線Cがあるとします(αは原点Oにおける接線の角度です)。 C: y = kx^2/cos^2α + x tanα そして放物線Cの原点における傾きによってその傾きが決まる、正の傾きを持った次式で表される直線Lを考えます。 L: y = x tan(α + β) ただし直線Lは原点Oの他に放物線C上の地点Pで交わるものとします。 ここでO-P間の距離がrとなるとき、αの値はどうすれば求められるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 平行四辺形の角度の問題です

    基礎的な問題なのですが、教えてください。 平行四辺形ABCDで、CA=CB、∠DAC=40°である。 このとき、∠ACDの大きさは、∠ACB=( (1) )°で、 ∠BACの大きさは、∠BAC=( (2) )°である。 答えは∠ACB=40°、∠BAC=70°です。 解説付きでよろしくお願いします。

  • この問題の解き方(平行四辺形 角度)

    下の問題について教えてください。 一応解説を読んでみたのですが、不明な点があります。 まず平行四辺形なので対辺?が等しくなるので∠Dは(a-60)ではないのでしょうか? また解説に∠CDQ=180°-(∠CDQ+∠DCQ)=180°-(60-a+75)と書いてあるのですが、なぜ2角だけで式に導入して∠CQDの角度は180°から引かないのでしょうか? 分かる方がいましたら教えてください。

  • ラングレー問題(角度の問題の難問)を補助線なしで解きたい

    いつもお世話になっています。 チェバの定理というものがあります。 それはΔABCの内部(一般には外部でもいいですが、とりあえず内部に限定)にPをとります。 各頂点からPに線を引き、対辺を分割します。 すると、 http://ja.wikipedia.org/wiki/チェバの定理 にあるような関係が成りたちます。 それは、二組の辺の分割比が分かっていると、もう一組の辺の分割比が分かることを意味します。 次に、似たことを考えます。 同様にΔABCの内部にPをとります。 各頂点からPに線を引き、頂点の角度を分割します。 二組の頂点の分割比が分かっていると、原理的にはもう一組の頂点の分割比も定まります。 それを計算で求めたり、関係式を知りたいのです。 一般にそういったたぐいの角度の問題は、ラングレー問題といわれ、そして検索をすると、補助線を上手に使った解法がよく紹介されています。 たとえば、 http://www.geocities.jp/ha415713/tex/zuke-kakudo10.pdf の角度を求める問題では、上手な補助点と、そして偶然にもある部分が正三角形になるために、角度が求まっています。 その問題を一般化した角度にしたとき、三角比などを使って、解くにはどうすればいいでしょうか? 適度な文字を使っていただければと思います。 または、上記のサイトの問題で、30度、101度などをくずさずに、最後までその数字のままで計算していただいてもいいと思います。 途中計算ははしょってもいいですので、結論だけでも知りたいです。 ある意味、きれいな関係式がないかもしれないので、参考になる情報やサイトだけでも教えていただきたいです。

  • 三角形 角度が同じ

    角度が等しくなる。ことがわからないので質問します。 Oを原点とするxy平面の第1象限にOP1=1を満たす点P1(x1,y1)をとる。このとき、線分OP1とx軸のなす角をθ(0<θ<π/2)とする。点(0,x1)を中心とする半径x1の円と、線分OP1との交点をP2(x2,y2)(x2>0)とする。次に、点(0,x2)を中心とする半径x2の円と線分OP1との交点をP3(x3,y3)(x3>0)とする。以下同様にして、点Pn(xn,yn)(xn>0)(n=1,2,・・・・)を定める。 (1)x2をθを用いて表せ 解答には、添付した画像のような図がのっているのですが、点(0,x1)を点Bとし、点Bから線分OP1におろした垂線の足をHとして、∠OBH=∠P2BH=θになることがわかりません。三角形OP1x1と三角形OBH,三角形P2BHが相似になっているかと思たのですが、相似の条件がわかりません。角がθになる理由は、円周角や接弦定理ではないと思うのです。どなたか∠OBH=∠P2BH=θとなる理由を教えてください。