"The world knows nothing of its greatest men." How can we tell?

このQ&Aのポイント
  • Discover the secrets of the greatest men that the world knows nothing about.
  • Uncovering the truth behind the unknown greatness of men.
  • The conspiracy to prevent great men from being recognized and appreciated.
回答を見る
  • ベストアンサー

意味の分かりにくい英文です

"The world knows nothing of its greatest men." That may be true, but how can we tell? If we know nothing about them, we cannot tell whether they were great. But there is a good chance that, by the time the world knows about them, they will have ceased to be great. A man usually does his best work just before he is found out. If he has done anything very well, there is a conspiracy to prevent him from doing it again. He becomes a celebrity, and the lion-hunters give him no peace. It must be owned that sometimes he likes it. 上記で、But there is a good chance that, by the time the world knows about them, they will have ceased to be great. If he has done anything very well, there is a conspiracy to prevent him from doing it again. It must be owned that sometimes he likes it. などが特によく理解出来ません。 よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>But there is a good chance that, by the time the world knows about them, they will have ceased to be great. しかし、かなりの確率で、世間が彼らの偉業に気が付いた頃には、彼らはもう偉大では無くなっている。 >If he has done anything very well, there is a conspiracy to prevent him from doing it again. 誰かが何か偉業をやり遂げると、(そのとたんに)今度はそれをとめる力が働いてしまい、二度とできなくなってしまう。 >It must be owned that sometimes he likes it. 確かに、時には偉人もそれを好む。 it must be ownedですが、これは、it must be admittedつまり、「確かに」とか、「皆さんもご存じの通り」とか、そんな感じの意味です。  一応admittedlyを英英辞書で引くと、it must be admittedの意味だと載っていて、admittedlyを英和で引くという手順でも調べられますが、 https://www.merriam-webster.com/dictionary/admittedly https://ejje.weblio.jp/content/admittedly 英語に慣れていると、it is trueの意味だとか、we must admitだとか、雰囲気で分かります。 個人的には、出典や、自分でどこまで考えたか、そう言う事も質問文に入れたうえで質問された方がいいと思います。 そうしないと、「なんで分からないんだろう?」から推測して回答するというめんどくさい作業に入るので。また。折角解説入れても「そこは分かっていました。」とか、言われるのもアレだし、、、。 あと二つ質問を出しているようですが、上記の通りご自身でどこまで考えたか入れてくれたら回答してもいいかな、、、。 あと質問箇所はタイプされたもの以外は、私は読みませんので、あしからず。

0123gokudo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 出典はWilliam Ralph Inge のA Rustic Moralist のようですが、 https://www.amazon.co.jp/Rustic-Moralist-William-Ralph-Inge/dp/1258126303 上記で見ると386ページの非常に分厚い本です。 it must be admitted は辞書に載ってますが、it must be owned は辞書に載っていません。 >英語に慣れていると、it is trueの意味だとか、we must admitだとか、雰囲気で分かります。 と書いておられますが、it must be owned の意味が雰囲気で分かったのですか? だとすると、room13 さんはネイティブ並み、あるいはそれ以上のようですね。 私もそうなれるよう研鑽に励みたいと思います。 私はキーボードを打つスピードが早くありませんので、テキストをアップするのは労力と時間が要ります。それで、ネットに目当ての文章があればそれを使うようにしています。質問の数も多いですし・・・ room13 さんの要望は理解しました。でもどうですかね? そのようなやり方で質問することもあるのですが、返って私の質問に一々答える面倒があるので負担に感じる人がいるのでは?とも考えています。一般的に語学は文系の人が多いのではないかと思っているのですが、room13 さんが理系だから、狙いを正確に定めた、ムダのないやり取りが性に合ってるのではないでしょうか? それからもう1つ---ネイティブの人に質問すると、私の疑問点がどこで、何故わからないのかが分からないようです。彼らに取ってはごく普通の文なので、なぜ解らないのかが分からないようです。しばしば経験して来ましたので、余程のことがない限りネイティブには質問しません。room13さんはネイティブレベル以上だから、ひょっとして脳の感覚まで英語脳になっているのでそのような反応になるのではないでしょうか? 理系の頭のせいか、ネイティブ脳のせいか、どちらか(あるいは両方)だと思います。今までにそのような提案をされたことがないからです。 因みにいつも私がこのように理屈っぽいコメントをするのは、多分私が理系の頭だからだと思います。 ちょっとしばらく考えさせて下さい。済みません。

その他の回答 (4)

回答No.5

>own自体にも複数の意味があります。admitもあることも分かりました。しかし、その中のどれなのかは能力がなければ正しく選ぶことが出来ません。 その時は質問すればよいのかと。 >与えられた英文を自分なりに解釈して示すだけで終わる方がラクだと思っていないでしょうか?  そう思っているのでしたら、このままの質問スタイルを貫けばいいのでは? 私は、2度手間なのはメンドクサイので、あんまり回答しなくなるかも知れませんけど、誰かが回答してくれるでしょう。 >ローマ字を打ち慣れている欧米人に比べたら格段に遅いです。それで億劫になるのです。room13さんは両方同じ速さで打てるんですか? 両方とも遅いですよ。 

0123gokudo
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 二度手間はメンドクサイのですね。心得ておきます。

回答No.4

>it must be admitted は辞書に載ってますが、it must be owned は辞書に載っていません。 own=admitと言うのは英英を引けば分かりますよね? 例えば、ある菌が腸内菌としてどう健康に影響しているか調べる場合、その菌名とgut microbiomeで論文を検索して、出てこなかったらgut floraで探したりとか、ちょっと言葉を変えて探すものですよ。 ちょうどピッタシの言い回しで出てこなかったからと言うのは、言い訳ですね。 >it must be owned の意味が雰囲気で分かったのですか? はい。 >だとすると、room13 さんはネイティブ並み、あるいはそれ以上のようですね。 ネイテブレベルとかそういうのは勝手に誰がか作り出した概念です。 読み慣れていれば分かる、とかそういうものです。  >私はキーボードを打つスピードが早くありませんので、テキストをアップするのは労力と時間が要ります。 回答者もそうです。 だから、分からないとこだけ質問して欲しいのです。 まず自分はどうして分からないのか? そこを考えてから質問してみましょう。そして、「この動詞の主語が分かりません」だとか、「底に縫い付けたら見えないと思うのですが、このbottomとは?」とか質問してくれたら、回答で2度手間 を踏まなくて済みます。 質問者さんは、それができてないから、基本的に毎回2度手間になっていますよね。 >room13 さんの要望は理解しました。でもどうですかね?  >そのようなやり方で質問することもあるのですが、 >返って私の質問に一々答える面倒があるので負担に感じる人がいるのでは? >とも考えています。 >今までにそのような提案をされたことがないからです。 質問者さんも以前仰ってましたよね「補足質問に答えてくれない人が多い」とか、2度手間で回答するか、長めの質問文を読んで一発で仕留めるかだったら、長めの質問文の方がいいですね。 言わないだけで、丸投げ質問よりも、ご自分の努力の跡がある質問の方が絶対いいでしょう。 それから、お礼率が低い理由の一つに補足欄でお礼するという事もあるでしょうね。 

0123gokudo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >it must be owned の意味が雰囲気で分かったのですか? >はい。 この部分に関して他の二人の回答者も、雰囲気では解釈されていないようです。2人とも英語の知識は高度な方のようですが、雰囲気を感じるまでになるにはそれなりの経験がいるようです。 勿論貴方の仰ってる意味は分かります。日本語で考えれば分かります。普通の日本人は生まれた時から日本語に囲まれ日本語を使って生活しています。大概の慣用句は耳にしています。で、聞きなれない表現を初めて耳にしたとき、これは、この著者独自の表現あるいは造語だなと分かります。初めて目にする表現でも"雰囲気"を感じることは出来ます。ベースがありますから、それはアドリブだと判断できるわけです。 しかし、日本に住んでいる日本人の英語学習者はこのベースがありません。ネイティブが大ざっぱに100としたら、50もないと思います。これではアドリブを見分ける力が出て来ません。own自体にも複数の意味があります。admitもあることも分かりました。しかし、その中のどれなのかは能力がなければ正しく選ぶことが出来ません。慣用句として辞書に載っているものに頼らざるを得ません。まあ、今までに読んだ日本文と同じ量の英文を読めば、アドリブも見分けることが出来るし、更には自分独自の英文も作れるのだと思います。日本文なら自分独自の日本文を作ることが出来ますが、英文では解釈するのに精一杯でとてもとてもそれは出来ません。room13さんは、それも出来るのではありませんか? 私の今までの判断では、長文の質問はスルーされると思っています。長文の場合、「長文です」とタイトルで断る方もいますし、回答者にも長文の質問は読まないと書いてる方が少なからずいたように思うからです。ネット上の匿名のサイトだからと、暇つぶしに考えている投稿者がかなり多いと感じています。回答者が8割方が貴方のような方ばかりだったら、私も貴方の仰るような質問をしたいと思いますが、普通は長たらしい、くどいと感じる回答者が多いと思うので、必要最小限の長さにする努力をしています。それでも私の質問はかなり長い方ではないでしょうか? >私はキーボードを打つスピードが早くありませんので、テキストをアップするのは労力と時間が要ります。 日本語は打つ機会が多いので、打つのは早いですが、ローマ字は遅いです。ローマ字を打ち慣れている欧米人に比べたら格段に遅いです。それで億劫になるのです。room13さんは両方同じ速さで打てるんですか? room13さんの姿勢は、「解らない所を言いなさい、教えてあげるから」---貴方の個人指導を引き受けますよという英語教師のような姿勢ですが、他の回答者はどうでしょう? 与えられた英文を自分なりに解釈して示すだけで終わる方がラクだと思っていないでしょうか? そんな個人指導は七面倒くさいと感じるのではないでしょうか? 折角回答して頂く人たちには随分失礼な言い方になってるし、一々確かめたわけでもないのですが、全体的にはそのように感じています。勿論私の補足にもキッチリ返答下さる方も多いです。 数年前にノーベル物理学賞を受けた日本人で名前は忘れましたが、彼は全く英語は喋れませんが英語の論文なら行間まで感じることが出来ると言ってました。貴方のいう「雰囲気を感じる」ことが出来るレベルです。英文を読むことだけでここまで出来るようになるのですから、私もめげずに研鑽に励もうと思います。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9667/12015)
回答No.2

確かに、むずかしいですね。⇒のあとに直訳してみますが、「意味が分かりにくい」ので、→のあとに思い切って意訳しちゃいます!(ごめんなさい、適切な意訳かどうかは自信ありません。) >But there is a good chance that, by the time the world knows about them, they will have ceased to be great. ⇒しかし、世界が彼らについて知る時までに、偉大であるのをやめてしまうのに好都合な機会があります。 →世間に知られるころには、彼らは偉大でも何でもなくなっていることがよくあるものです。 >If he has done anything very well, there is a conspiracy to prevent him from doing it again. ⇒彼のすることが非常にうまくいけば、彼は再びそれをするのを妨げられる陰謀があります。 →ひとたび成功すると、妨害が入って同じ成功を繰り返すことがむずかしくなるものです。 >It must be owned that sometimes he likes it. ⇒時には自分でそれを望んだものとして引き受けなければなりません。 →そういうことは、好むと好まざるとにかかわらず、ついて回るのです。

0123gokudo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 同じアイデアを表現するのに、日本語と英語で皆目違う場合、私は殆ど理解出来ませんね。まだまだ道遠しの感じです。しかし、Nakay702さんの名意訳でストンと理解出来るようになります。 最初英文を読んでみると、直訳された意味が脳に届きます。日本語の表現の仕方と違う場合、英語脳を持っていない私は「???」となります。その後「ウンウン」と考えたら「多分日本語ならこういうことを言ってるんだろう」と分かる場合もありますが、分からない場合の方が多いです。「???」→「多分日本語ならこういうことを言ってるんだろう」の確率を高めるには、やはり多くの英文を読んで行くしか方法がないですよね?  Nakay702さんも昔は英語を読めなかったのでしょうか? 英語の勉強の相談になってしまいましたが・・・

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

とりあえずご指摘の英文の意味を取ってみます。 > If he has done anything very well, there is a conspiracy to prevent him from doing it again.  もしもその偉大な人物が何事かを見事になしたとすると、再び同じことをさせまいとする邪魔が入るだろう。 > It must be owned that sometimes he likes it.  彼は時にはそれが気に入ったということを言わなければならないだろう。  この own は confess とか admit の意味かもしれないと思って上のように解してみました。 偉大な人間でも世に知られてしまえば、ただの人に堕してしまう危険にさらされるものだ、ということを言いたい文章? もっと長い文章であればもう少し文脈から理解しやすいのかもしれないですけど、いきなりこういう文章を示されたら戸惑ってしまってもおかしくないですね。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 出典はWilliam Ralph Inge のA Rustic Moralist のようですが、 https://www.amazon.co.jp/Rustic-Moralist-William-Ralph-Inge/dp/1258126303 上記で見ると386ページの非常に分厚い本ですので、これだけの分量の引用でで作者の意図を理解するのは難しいでしょうね。 あと少しは引用出来る部分もあるのですが、私はそれほどキーボードを早打ち出来ませんので省略しています。時間がかかるんです。

関連するQ&A

  • この英文の訳は??

    (1) a.He pretend not to be her friend. b.he did not pretend to be her friends. (2) a.It is difficult for him never to go there alone again. b.It is not difficult for him to go there alone again. (3) a.I think it important not to tell him the fact. b.I do not think it important to tell him the fact. がわかりません。 (1)は2つとも「彼は彼女の友達のマネをしなかった」 というよくわからない文にしか訳せないし、 (2)は a.「彼にとって一人で再び来こない事は難しい事だ。」 b.「かれにとって一人で再び来る事は難しくはない。」 と訳したのですが、何かおかしい気がします。 (3)は a.「私は彼が言わない真実は大切な事だと考えている。」 b.「私は彼が言った真実は大切な事ではないとかんが得ている。」 と訳してみましたが自信がありません。

  • どのような意味でしょうか

    My partner and I (mid-30s) have been together for just under a year and he’s wonderful. I feel secure in our relationship with one exception. He has two children from a previous relationship, ages 6 and 10. They live with their mother (his relationship with her is still tense, though they’ve been apart for three years), and he sees them regularly and is very proud of them. This is the first time I’ve dated a parent and I want to handle it well, so I told him a couple of months ago that I feel ready to meet them and left it there. left it thereはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 英文の意味の取り方を教えてください

    The great man is too often all of a piece; it is the little man that is a bundle of contradictory elements. He is inexhaustible. You never come to the end of the surprises he has in store for you. For my part I would much sooner spend a month on a desert island with a veterinary surgeon than with a prime minister. (The Summing Up by W. S Maugham) 最初に出てくる"The great man is too often all of a piece."について質問があります。 偉大な人間はあまりにしばしば断片のすべてである・・・・・? *ここはどうやって意味をとればよいのでしょうか? 断片を統合したような人物、という感じですか? *また、too oftenのところがわからないのですが、 The great man is all of a piece.にするのとどういうニュアンスの違いがあるのでしょうか? 以下は前文です。 *************** I have been more concerned with the obscure than with the famous. They are more often themselves. They have had no need to create a figure to protect themselves from the world or to impress it. Their idiosyncrasies have had more chance to develop in the limited circle of their activity, and since they have never been in the public eye it has never occurred to them that they have anything to conceal. They display their oddities because it has never struck them that they are odd. And after all it is with the common run of men that we writers have to deal; kings, dictators, commercial magnates are from our point of view very unsatisfactory. To write about them is a venture that has often tempted writers, but the failure that has attended their efforts shows that such beings are too exceptional to form a proper ground for a work of art. They cannot be made real. The ordinary is the writer's richer field. Its unexpectedness, its singularity, its infinite variety afford unending material.

  • この英文の意味するところを教えていただけませんか.

    少し長くなりますが,前文がないと意味の取りようがないと思いますので,タイプします.次に挙げる文の前に,主人公は図書館に入って,余り興味を感じないギリシャ史の本を読もうとしていたが,そのうちうとうととしだしたと言う意味合いの記述が数行に渡ってあります. When I opened my eyes there was an old man sitting there opposite me. I hadn't heard him come in and I must have looked surprised at seeing him there, because he smiled and asked if it was all right for him to sit there. He was silent for a few minutes and then he began to talk. His long thin finger pointed to the book in front of me and he said that it was interesting. Of course I didn't argue with him, even though, I didn't really agree. But it soon became clear to me that he knew a lot about Greek history, for he started to tell me things that were in that book as if he'd written it himself. [ He made it sound as if those long-dead Greeks were part of today's world.] [ ] の前までの内容は分かるのですが,[ ]の部分がどういう状況を言っているのかよく分かりません.まったく自信はないのですが,礼儀として,私のあてすっぽの解釈を申し上げます.  「彼はそれら死んで久しくなるあのギリシャ人たちが,まるでこの世の一部分であるかのように…?」  it の内容とsound の訳し方が分かりません.辞書では一応当たってみましたが.また,long-dead Greeks の意味も自身はありません.全体的にはどういう状況を表現しているのでしょう.宜しくお願いします.

  • 英文を訳してください。

    In any company there is always to be found one whose pride it is that he is different from his fellows. 語順が変則的になっていますか? 特にthere is always to be found oneの部分の構造が分かりません。 be動詞+不定詞で「to be」は可能を表すので、 「~の人を常に見つけらることができる」みたいな意訳になりますが、 直訳ではどうなりますか?

  • 構文分析よろしくお願い致しますm(_ _)m

    With most men the knowledge that they must ultimately die does not weaken the pleasure in being at present alive. To the poet the world appears still more beautiful as he gazes at flowers that are doomed to wither, at springs that come to too speedy an end. The loveliness of May stirs him the more deeply because he knows that it is fading even as he looks at it. It is not that the thought of universal mortality gives him pleasure , but that he hugs the pleasure all the more closely because he knows it cannot be his for long. できるだけ丁寧にお願いしたいです🙇‍♀️ よろしくお願いします🙇‍♀️

  • この英文の意味を教えてください

    以下のメールの意味がわからなくて困っています。 日本語でいうとどういう意味でしょうか。 it would be great if he came by to check and see if there's anything I may have on hand for him to do but haven't gotten around to bringing it down to him

  • 英文を翻訳希望

    以下の英文を翻訳お願いしたいです。 He puts a lot of time and effort into establishing relationships and involvements and contacts that are meaningful or which he thinks will be useful to him, in the future these acquaintanceships are like investments he makes for his future. Good at organizing and building up a backdrop of social networks of people in his life., that he can call on for various things when he needs them. He can seem to accept people exactly as they are and to be non-judgmental and even humble if he has to be Though he has a pride in him that is hard to cut down. He gains from people he thinks are greater, or wealthier or more talented or knowledgeable than himself. Or from those who have more contacts, which he adds to his own. He learns from them, while tolerating their difficultness. While others may wonder, how does he put up with this dreadful person! What does he see in this irate cantankerous character? He gives a lot of time to his friends and acquaintances and contacts And to everyone he knows however slightly he knows them.,

  • 英文でわからないところがあります。

    下記の文章の” I imagine he’s had his share of what they can do back there, too” の部分をどう訳せばいいのか教えていただけないでしょうか。 “He was always well-mannered and always a nice boy and very polite and kind, and I always remember him for that and always liked him, too. I felt quite disturbed that this would be happening. War is an awful thing, so I imagine he’s had his share of what they can do back there, too, in Afghanistan. I imagine he’s seen a lot, too, that’s maybe done things to him,” said Mattheis. 出展:VOA News http://www.voanews.com/english/news/usa/US-Soldier-Sentenced-to-Life-in-Prison-for-Afghan-Atrocities-133719403.html

  • 同意文完成で

    They say that he will be a great person.の二通りの同意文完成をするという問題で、次のように書き出しが指定されました。 1:It is ( ). 2:He is ( ). 1の場合、It is said that he will be a great person.でいいのはわかるのですが、 2の場合、He is said to be a great person.でいいのでしょうか。 これだと、もとの文章がThey say that he is a great person.の場合との混同が起こると思うのですが。 かといって、He is said to be going to be a great person.だと、くどすぎる気もします。(というか、英英辞典にも、be said to be going to Vという例文を見つけることは出来ませんでした。) sayを無理に使わず、たとえばsayをexpectで代用するなどして、He is expected to be a great person.などとするのでしょうか。 expectにはこれから先の行為を期待する、という意味が込められるので、この文章で未来をあらわすことが出来るというのはわかるのですが。 お答えいただければ幸いです。