• 締切済み

ボルトに付いている白い物は何ですか

okwavey2の回答

  • okwavey2
  • ベストアンサー率15% (251/1593)
回答No.1

http://z432.sakura.ne.jp/bolt01.html このボルトには白いのついてないですね。 ブレーキキャリパー取り付けボルトって、無数にあると思うんですけど、車種や年式を書かない理由って何かありますか?

関連するQ&A

  • キャリパーの取り付けボルトについて

    ディスクブレーキキャリパーの取り付けボルトについて教えて下さい。 (1)取り付けボルトの前後に、付いているお皿を重ねた様なワッシャーは、何の意味があるのでしょうか。 (2)このボルトとワッシャーが手に入るお店を、教えてください。 AVIDのディスクブレーキキャリパーに使います。 宜しくお願いします。

  • ブレーキキャリパーボルトにグリス?

    ブレーキパッドを交換するのにブレーキキャリパーをとめているボルト を片方取らないといけないのですが (キャリパーは片押しシングルピストン) 固着してしまっています。予備のボルトとメス側のスライドピンを 用意したので作業しようと思うのですが この場合取り付けの際にはねじ部分にオイルなどを使ったほうがいいでしょうか? 使うなら普通のオイル?それともブレーキグリス? 普通のオイルなら熱で蒸発してしまって固着防止には意味がなさそうですし ブレーキグリスってこんなところに使っていいのでしょうか? たしか前はブレーキグリスを使ったような気がするんです。

  • JOG キャリパボルトの違い

    JOG ZRのキャリパボルト(フォークに取り付ける部分)は年式により ネジ部の形状が異なるようです。 同じ径、首下なのですが、ネジ部の先端がテーパー状になるものと ストレートなものとがあるようです。 首下からテーパーなのかもしれませんが、ノギスで簡易的に部分部分 計測した時は、首下からテーパーなようです。 緩み止め目的なのでしょうか?

  • 緩み止めボルト

    接着剤やナイロンなどを使わないオールメタルの緩み止め機能をもったボルトについて質問です。 ねじ山に突起のようなものをつけて強い摩擦を生じさせて緩みを防止しようとするボルトがありますが、ボルトは鉄でめねじ側がアルミなどの鉄よりも軟質で強度の低い材質に対しても効果があるのでしょうか? どなたか、初歩的な質問ですが、わかりやすくご回答よろしくお願いします。 皆さまご回答ありがとうございます。 確認と追記の質問なのですが、 鉄のめねじに使う場合、突起を食いこませても、めねじ側が塑性変形せずに弾性力があって食いこまれても戻ろうとする力が働くことで、摩擦が発生しますが、強度の弱いアルミなどは食いこまれると塑性変形してしまい、戻ろうとする力が働かないので摩擦が発生しにくい  という風な理解でいいのでしょうか? また、このSLボルトのメーカーのホームページを見たところ、突起などはついてないIBロックという同じく緩み止めのボルトがあるようですが、これもアルミなどに使う場合同じくめねじを塑性変形させてしまい効果がでないのでしょうか? どなたか、わかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします!

  • ねじのゆるみ止め、シーリング

    耐熱の鉄ねじゆるみ止め剤を探しています。 500度以上でもゆるみ止め、シール効果があるものを探しています。 そのねじは、緩ますことは決してありません。 現在は、ロックタイトの耐熱が250度のものを使用しています。 また、耐熱の金属パテがありますが、それをねじのゆるみ止めに使った場合、ゆるみ止め、シール効果を発揮するのでしょうか? ロックタイトのような、1液性で使いやすいものをご存知な方いらっしゃいましたら何卒よろしくお願いいたします。

  • 羽子板の連結ボルトを取り付けるには?

    ホームセンターでツイン羽子板2枚とM12連結ボルトを買ってきました。この連結ボルトは両端にネジが切ってありナットがひとつづつ付いています。この部分の締め付けはナットだけで良いのでしょうか?平、スプリングワッシャーを別途購入した方が良いのでしょうか?ダブルナットでの緩み止めは必要ないのでしょうか?お詳しい方取り付けのアドバイスをお願い致します。

  • ブリーダーボルトの規格

    ブレーキキャリパーに付いているブリーダーボルトの規格について教えてください。一般的なボルトと言えばピッチや寸法の違いがありますが、車やバイクに使われているブリーダーボルトは全て同一規格の物を使っているのでしょうか?もし違いがあれば、どのような種類の物が存在しているのか教えて下さい。

  • エンジン内部の組み立てについて?

    コンロッドボルトやエンジン内部のボルトやナットの組み付けはオイルや組み立てペーストを塗って組み付けるものか脱脂後にロックタイトなどのねじ緩み止め剤を塗って組み付けるのとどちらが正しいのでしょうか?また脱脂後ねじ緩み止め剤を使用した場合、オイルなど塗るときより摩擦は高くなると思いますが組付けの時のトルクレンチの数字を少し上げた方がよいのでしょうか?

  • 油圧ブレーキのシール構造について教えてください

    最近、オートバイの油圧ブレーキにABSが導入されますが、 既存のものに付け足す、圧力制御バルブが有ります。 オリジナルはどこが作ったか知らないのですが、販売されている製品のシール構造に不安が有ります。 メーカに伝えたいのですが、どのような構造が必要なのか、安全なのかがよく判りません。 またどのように説明すれば良いのでしょうか? さてそのバルブの構造は、円筒形頂点に10mmの入り口が有り、側面に10mm逆ネジの出口が有ります。 逆ネジ口には、逆ネジ中間六角頭・順ネジの接続アダプタ、逆ネジOリング受け(外周のみ)付きナットが付きます。 出口入り口と言っても取り付け方向の違いだけで、効果は同じです。 出入り口の交差するところから下方向にシリンダーが有り、内部に2本Oリングのシールの有るピストンが有ります。 ピストンにはスプリングが受けてあり、その後ろに押しホローセットボルトで圧力を調整出たところにOリングがあって、それを覆う形でシールカバーキャップが有ります。 フルードの圧力がスプリングに打ち勝つとピストンが逃げて圧力の上昇を抑えブレーキロック/スキッドを抑制するものです。 一番の問題は側面接続口に穴付ボルトが入り側面シールにOリング受け付きナットがあって側面からもれずに穴を通ってブレーキキャリパーに接続します。 このナットの目的はキャリパー入り口までの距離調整に使われているようです。 油圧フルードシールはナット面の外方向には効果が有りますが、ボルト・ナット接合面にはネジ山が妨害してシールが保てないと思われます。 漏れたフルードはナットとの隙間を通じて流れ、その先の中間六角頭との隙間をシールするものはありません。 各接続口はリング付きパッキンで、バンジョーボルト、キャリパー接続面にシールして接続されます。 他には製造上ピストンを底から入れるとき面取りが不十分でOリングに傷が付きます。

  • ネジ緩み止め ロックタイトの選定方法

    お世話になります。 水が掛かる、振動があるところで、 ロックタイトを使用して、ボルトのネジ緩みを考えています。 (スペースの関係で、Uナット・ハードロックナットは使用不可) ロックタイトで、接着するくらい、がっちりロックしてくれる方が 緩み止めとしては、ありがたいのですが、ボルトを外す時、 全く緩まないのでは困ります。 使用環境下では、熱が加わることは、全く無いので、 外す時に、ハンダコテで、ナットやボルトを熱すると ロックタイトが変化して、緩むようになる。 熱を加えないと、おそろしく固着したままである。 水なんかでは、固着が変化することは無い。 こんな ロックタイトがあれば最高なのですが・・・ ご存知の方、 ご指南お願いします!