• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:成人後見人にお願いできる範囲は?)

成人後見人にお願いできる範囲は?

石川 裕也(@tcomprehense)の回答

回答No.5

後見業務をしています。 範囲は基本的に法律行為を含む代理行為になります。 事実行為、例えば買い物の同行のようなことはできませんし、介護もできません。 主にはお金の管理、契約行為になるかと思います。 逆に後見人との契約を別途することによって依頼できる範囲は広がる可能性はあるかと思いますが、被後見人の財産から支払うことはできません。 病院の世話のようなことは後見人にはお願いできないと思ってもらう方が良いでしょう。 言い換えればお願いできることは何もないと思っておいていただいた方が良いかと思います。 資産が非常に多い方で、管理するのが大変という方であれば後見人を使うことも良い場合があるかもしれませんが、おすすめはしません。 やる側は非常に責任も重く大変ですが、依頼する親族からしたら何もしていないと同じように感じることが多いかと思います。 ご参考にして頂ければと思います。

石川 裕也(@tcomprehense) プロフィール

「あなたの切り札」 あなたのブレーンとして、サポート致します。 お困りの際は、お気軽にご相談ください。 ◆注力分野・対応分野 【注力分野】 リスクマネジメント、不正監査、情報漏洩対策、セキュリティー...

もっと見る

関連するQ&A

  • 成人後見人について教えてください

    お聞きしたい事は二点です。 成人後見人になるにはどれくらいの手間と費用がかかるのですか? 成人後見人になる以外にもいい方法はありますか? 私の母の叔父にあたる人が、脳梗塞で倒れ意識不明の入院中です。(ここからおじさんと呼びます) おじさんは現在84歳。奥さんや子はなく、アパートに一人暮らしで、ここ4年前ほどから母が面倒を見ていました。以前にもおじさんは脳梗塞をおこし倒れた事があるので、何かあったときは頼むと、母に銀行通帳の場所や暗証番号などを教えていました。 母は入院費用を払おうと、ATMで預金をおろそうとしたのですが、母が操作を誤ったのか、おじさんが教え間違えていたのか、預金は下ろせなかったようです。 3回連続で押し間違えたので、ロックがかかってしまい、銀行に電話をかけると、「娘か後見人かではないと預金はおろせない」とのことで相続うんぬんかんぬんの話になったようです。 おじさんは財産はまったくなく、預金も50万ほどです。母は悪用なんてまったくする気もなく、単に入院費用をおじさんの財布から払いたいだけなのです。(それもおじさんの意思です) これから病院から介護施設への移動もしなければならず、負担はかかるばかり。母自体も年金生活ですし、他人を養う余裕はありません。本人は意識不明状態ですし、どうしたらいいでしょう。銀行は法律の話をするばかりです。 正しい暗証番号がわかっていれば(あるいは母が操作を誤らなければ)…銀行がロックを解除してくれれば・・・と悔やまれてなりません。 アドバイスお願いします。

  • 代理人と後見人について

    質問のカテゴリーが違っていたようで回答がいただけなかったので、再度質問させていただきます。 現状 妹が認知症(介護認定4級)がグループホームんみ入居しています。費用は妹の年金と預貯金で賄えます。 預金は普通預金が少額で定期預金が大部分を占めています。 預金通帳印鑑カードは私が保管し、施設の費用等必要に応じて支払っています。 普通預金が残り少なくなってきたので、定期預金を解約し、普通預金に移したいのですが妹の委任状があるかまたは私が成人後見人でないと解約できないと銀行で断られ「ました。 妹は委任状を書ける状態ではありません。 私は成人後見人となるための欠格条件に該当するものはありません。 妹が2009年交通事故(人身・逃亡)を起こし裁判の被告人となりましたが、認知症と診断されたため私が代理人として家裁から承認されました。 代理人の認定通知には特定の条件はついていません。 お伺いしたいこと 1 代理人の権限と義務にはどんなことがありますか。 2 代理人は成人後見人と同様に預貯金の預金・払い出し・解約の権限はありませんか。 3 権限が無いとすれば成人後見人となるしかないのですが、すでに代理人となっている者は成人後 見人になれないようです。事実ですか 4 その場合成人後見人となるためには代理人を辞任し改めて成人後見人となるのですか 以上ご面倒をおかけしますがお教えください。

  • 成年後見人

    成年後見制度について調べています。夫婦ともに認知症の伯母夫婦の成年後見人は、何人いりますか?夫婦であっても、一体と扱わず財産等は別々と考え、各々に1人ずつ後見人が必要なのでしょうか?

  • 成年後見人になる予定

    お世話になります。おじさんのことなんです。母の兄で、母は他界、おじさんは、内縁の妻と30年ほど連れ添っている。85歳。の、相談です。奥さんが、緊急入院、おじはひとりになった。地域の支援センターからの依頼で、認知が進んでいるので、私に後見人にと。支援センターでいろいろ段取りしてくれるようなんですが、私も努力しなければ。・・・・と思い、投稿しました。私47歳です。男です。 1)後見人になる前に、すでに、治療費などかかっております。たまたまおばさんの親戚が立て替えております。おじさんの通帳から払っていいですか? 2)後見人になるのに、どれくらい期間がかかりますか? 3)奥さんの兄弟が遠方にいるのです。私は、おじの後見人であり、おばさん、(おじの妻)の後見人にもなるのでしょうか??? 4)自営業で、仕事を休んで、収入を減らしていろいろ手続きしますが、日当はもらうことが出来るのでしょうか。 何もわからないのでばかな質問ですみませんが、宜しくお願い致します。

  • 法定後見人の申し立てを無効にするには?

    連れ合いを6年前に亡くし、子供のいない87歳になる伯父がいます。 私自身の立場、関係性はその伯父の兄弟の娘で言うなれば姪っ子に当たります。(兄弟である私の母は他界) 伯父は東京在住で私の所在地とは距離があり、電話などでの近況報告のやりとりなどはありましたが、痴呆が進んでいる事には気づきませんでした。(幻覚を見る痴呆でレビー小体型認知症という病気みたいです) 伯父の亡くなった連れ合いの親類(亡くなった叔母側の姪っ子)が近所に住んでいるのですが、この2月に伯父側の私ども親類に何の相談もなくグループホームに入所させてしまい、区の社会教育福祉協会を通じてリーガルサポートに後見人の申し立ての申請をしてしまいました。 そこまで手はずを済ませた先週2月26日になって初めてその件に関して連絡をしてきました。 そこまでのグループホームに入所させたり、後見人選定の申請などに関して一切の相談は無しでした。申し立て申請後に初めて連絡してきた次第です。 現在は家裁の判断待ちの状況です。一応その姪っ子も4等親以内とのことで申し立て自体は可能だったようなのですが、その件に関しますやり取りの中で不審に感じる言動が多々あったもので、 私の知り合いで会社で利用している司法書士に相談しましたところ、家裁に申し立てを申請した以上、それ相応の正当な理由が無ければ取り下げさせることも難しいというような判断を伺いました。 私どもの希望としましては 1. 後見人をつけなければならないのであれば伯父の今後の生活も鑑み、意思の疎通がし易い自身   の知り合いの司法書士、または新たに自身で見つけた近所の司法書士の方に後見人を引き受   けてもらいたい 2. 東京ではなく私の地元のグループホームなり有料老人ホームに入所させてあげたい   (伯父が近所にいてくれたほうが面倒が見やすく合いに行きやすい、週に何度か散歩など連れ出し   てあげることも可能) 3.. もし可能であるならば私自身が後見人の候補者になりたい   (相談しました司法書士の方が東京の方で、もし後見人を引き受けたとしても遠方である私の地元   のグループホーム探しを倦厭したい旨を聞いたため。接見しに行き易い場所を希望されたため) 上記のような考えに至ったのにはいくつかの理由がありますが、今回の件で司法書士に相談した時に、「申立人と後見人の候補者を聞いておいたほうがいいのでは?」とのアドバイスにより叔母側の姪っ子より連絡が来た時に聞いてありました法定後見人候補者の司法書士に連絡を取ったのですが、物言いが高圧的で意見を受け付けるような雰囲気が全く感じられませんでした。今後の伯父の生活全般の相談をしていく上で問題があるように思われたのでというのが大きな理由の1つです。 認知症を患っている伯父と「相談の上、本人と意見を聞きながら入所先を決める」などともっともらしい説明を受けましたが、認知症の伯父とどうやって相談するのかがそもそも疑問ですが、そのための後見人と言われてしまえば、納得いかないやり取りがあったのも事実です。 ちなみに私の意見としましては、伯父が少なからずの預金があるのも把握できていますので、そのお金や資産を残すことなく介護に使いきってもらって残る相続財産が無くとも構わないと思っております。 伯父が稼いで積み立てた預金や資産です、自分の介護に使用するのがまっとうだと思っています。 そのための入所施設選びや生活を維持していく上で伯父の資産を管理して余生を手伝ってあげられたらとの考えだけです。 今回この場をお借りして御相談したいのは ・申立てをしてしまってから申し立て自体を取り下げたり、異議を唱えるのは難しいのでしょうか? ・リーガルサポートを通じて後見人候補者を擁立されたら、その司法書士に代わる司法書士なり弁護 士を新たに指名して推薦することはできないことなのでしょうか? ・伯父側の親類の存在がありながら叔母側の姪っ子がここまで事を勝手に進めて取り仕切ること自体 に伯父側の親類として納得し難いのですが、叔母側の姪っ子自体も4等親以内との理由で今回の様 な件は泣き寝入りせざる負えないのでしょうか?このまま家裁の裁定を待つ以外ないのでしょうか?  裁定後に異議を唱えるよりは、今現在の段階で申し立てを無効にする方法があるのなら、どのよう  な方法がありますか? 上記が質問内容になります。昨日3月2日になりますが今回の件の申し立て者である叔母側の姪っ子と連絡を取り、申し立て自体を取り下げてもらえるよう話をしたのですが、態度が豹変し「私は赤の他人で親戚じゃないんですよ!」とヒステリックになられてしまい話合いなどは到底無理だと判断しました。相談も無く話を勝手に進められたとしても親族の意見希望は考慮されないのでしょうか?

  • 家裁から選出された弁護士が父の後見人になること

    数年前に脳卒中で半身麻痺となった父は、有料老人ホームに入居しています。倒れた当時かなりの負債があったのは、資産の売却で返済し、施設の費用は残った貯金と年金とで賄っています。 債権者とのトラブル防止のため、弁護士が後見保佐人(私が申し立てて家裁より選出)として付いていたのですが、このほど保佐から後見人になるので、家裁の同意書にサインして欲しいとの書類が送られてきました。父は痴呆状態で意思決定ができず、後見は仕方ないことかと思います。 しかし困ったことが・・。実は今回申立てを行ったのは私の継母で、現在は父とは世帯別で1人暮らしをしています。精神病とアルコール依存症を患っており入退院を繰り返しているのですが、身内がいない上に、私には住まいや入院先を教えません。義娘の私に異常なほどの嫉妬心を持っています。 継母からはサラ金に追われているので父の預金を渡せという要求が来ますが、父が倒れたときに一生食べていけるだけの大金を渡してあるのです(年金もあります)。父の後見を申し立てた理由は、残った資産を夫婦の財産として自由に使いたいからだと言っています。私は父の資産を勝手に使える立場ではないと言っても、使い込みをしていると思い込んでいるのです。 家裁からの同意書が来てしまった以上、サインしなくてはならないのでしょうか。老人ホームは前払い管理費の償却期間を終えたら、現在の月額費用にプラス15万円必要となります。 私は一人娘で独身で低収入のため、もし後見人が義母に父の預金を渡してしまったら、これからの介護費用を用立てることができません。

  • 後見人は必要なのか

    伯父が亡くなり相続手続きを始めたのですが、 伯父は未婚なので相続人は私の母と伯母が相続する事になりました。 伯母は知的障害があり施設に入っています。 銀行で預金の相続手続きをしましたが、3行のうちの1つの銀行で後見人を立てないと手続きができないと言われました。 他の2行(都市銀行)は問題なく、何故この銀行だけがそういう事を言われるのか理解できません。 後見人を立てずに手続きする方法はあるのでしょうか? それとも後見人は必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 後見制度の許可

    いつもお世話になっております。 老人ホームに入居していたお年寄りが たまに認知症のような言動があり、 (あたえたお菓子やパンを1度に食べてしまうなど・・・) 軽いものなので 病院に行っていないし 後見制度をしていません。 例えばなのですが、もしそのお年寄りが 自筆証書の遺言書を1人で 書いて 部屋の中にかくしていたら その遺言書は有効になりますか。(ずっと1人で生きてきたので 勝手にしている可能性があります・・・) 今から 後見制度の申し立てをして家裁の許可がおりたら その遺言書を 無効にすることは できるのでしょうか。(精神的な病院にかかってませんが) 家族が 数年前から認知症のような言動があったと 説明したら 裁判所は平成15年から認知症であったと認めたりするのでしょうか。 それとも 申請の許可がおりた日以後に書いた 遺言書を無効にできるということになるのでしょうか。

  • 成年被後見人の相続と家裁とのかかわり

    叔父が亡くなり、成年被後見人の叔母にも相続の権利が生じました。妹が後見人をしていますが、妹も相続人の1人なので、家裁の指導により叔母には特別後見人が必要となり、その人も決まりました。  そこで、相続人同士で遺産協議をする予定ですが、話し合いで決める予定です。改めて協議書を作っての事などは考えていません。  さて、この際、家裁の要望があれば協議書を作成して提出しなければならないものでしょうか。何よりも遺産分割は、相続人同士の合意によるとあるので、相続人が合意すれば家裁に提出する必要はないと考えますがどうなのでしょうか教えて下さい。

  • 成年後見制度と遺言書

    子のいない伯父夫婦について相談です。伯父夫婦は死後の始末について共通の考えを持っていましたが、最近伯父が判断力・体力ともなくなってしまいました。叔母は成年後見制度の利用を考えています。そこで質問です。 1.叔母が伯父の法定後見人となった場合、叔母は伯父に代わって伯父の遺言書を書けますか?万一、叔母が先に亡くなった場合は伯父の遺言が必要になります。 2.叔母は、叔母の任意後見人として私と私の母を指定し、伯父と叔母二人分の遺言書の管理も任せたいそうです。可能でしょうか?費用の関係で、公証人を使わず自筆遺言書を作成したいということです。 ちなみに叔母とは血縁関係にありません。私の母と伯父が兄妹です。 宜しくお願いいたします。