• ベストアンサー

列車の制限速度について

gsmy5の回答

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1430/2465)
回答No.3

先に回答しましたが補足です。 まず、速度制限標識によるものは急カーブなど地形条件による常設の物の他、線路工事・作業中などの事由で臨時に区間を定めて速度制限をする場合もあり、その場合も臨時の標識で制限速度が指示されます。(通常は区間の初めに制限速度を書いた標識があり、区間の終わりにここで制限が終わる旨示した標識がある) これは一般の道路でも作業・工事中に臨時の標識等で指示されることがあり、イメージしやすいと思います。 信号による指示の場合、少しわかりにくい部分もあるでしょうが、以下のサイトに説明したものがありましたので、確認ください。http://www.tawatawa.com/denshanani/page031.html 一般に、色のみで示す信号の場合は、信号の種類とその表示の意味する状態を口に出して言うことが多いです。(但し、圧倒的に数の多い「閉塞信号」は信号の種類を省略する例が多いです。) 例えば、「出発信号」が「青色」(=進行を意味)の場合、多くの場合 「出発 進行」と呼びます。 そして中間の閉塞信号が黄色などで「減速」(その路線での制限速度が75キロ)の場合 「減速」もしくは「減速 制限75」と呼びます。 同様に黄色2つなどの注意信号なら 「注意」もしくは「注意 制限45」などと呼びます。 制限速度が直接数字で表示される「車内信号」の場合 「信号280」という例が多いと思いますが 中には 「制限75」というかもしれません。(「信号75」の方が多いような気もします。ちなみに実際に見ることはできませんが、新幹線は「信号280」(=色で表示する場合の「出発進行」)だそうです。) 余談ですが、信号は次の信号が表示されるまで、指示の内容が継続されます。 つまり、ある信号で速度制限75キロの指示が出れば、次の信号まで75キロを超えることはできません。

関連するQ&A

  • 閉塞信号機・中間信号機と速度表示

    駅と駅の中間に設置てある閉塞信号機の数は必ずしも第三閉塞~第一閉塞までの3基とは限らず第二閉塞や第一閉塞から始まる処もあるようですし、その他場内信号機・出発信号機があります。また速度制限標識と制限解除標識があることは知っていますが、そこで質問です。 (1) 運転手が指差喚呼しながら「第*閉塞進行」と発声をしますが第三~第一閉塞の信号機の違いを何によって見分けているのでしょうか? (2) 出発信号機は駅の先にあるので判別できますが、場内信号機(一基の信号機の場合)と閉塞信号機の違いは何を見れば判断できるのですか? (3) 第*閉塞中間信号機と場内中間信号機・出発中間信号機の違いは何を見て判断しているので すか? (4) 速度制限標識があってその後、黒と白の制限解除標識がありますが、そのほんの少し先に また、速度制限標識がある場所を多く見かけますが、この場合の制限解除標識は無意味で はないでしようか? 以上前面展望の動画を見ていて疑問に感じたものですから、どなたか暇の時で結構ですから教えてください。

  • 制限速度

    今夜の報道ステーションで、昨日ですか?保育園児の列に車が突っ込んで2人死亡した事故の続報をやってました。 その中で「現場の道路は速度制限がなく・・・」というアナウンスがあり、「速度制限60キロ」というような(はっきりとは覚えていません)テロップが流れました。つまり、幹線道路ではなく普通の住宅街の幅5~6mほどの生活道路でも、制限速度が設定されていない場合は制限速度は60キロになる。という意味に私は受取ったのですが、本当にそうなのでしょうか? 制限速度の設定がない場合は、一般道の場合は最高速度60キロ、というのは知ってますが、幹線道路の場合だけと思っていました。街中で幹線道路でない道路で速度制限標識があり、30とか40とか書いてる下に「市内全域」と書いてる標識を見かけますが、速度制限標識のない街中の道路はそれに従って30とか40になるのだと思っていたのですが、違いますか?あるいは、そのような「市内全域」と書いてる標識のある地域とない地域があって、ない地域ではどんな道路でも速度制限標識がなければ、すべて60キロになってしまうのでしょうか?

  • 速度制限の標識のない道路での法廷速度

    私の住んでいる地域には速度制限標識のない道路があります。 速度制限標識のない道路での法廷速度は60km/hだと思っていましたが人に聞いたら、40km/hだと言われました。 もし40km/hだとしたら60km/hだと思って走っていたら20km/hオーバーで捕まる可能性がありますよね。 本当のところはどうなのでしょうか? また、同じく速度制限標識のない「農道」はどうなのでしょうか? 法廷速度はしっかり把握しておく必要がありますので、お教え願います。

  • 自動車の制限速度について

    自動車の制限速度について 自動車で速度標識の無い公道を走る時は60キロ制限ですが、友達が上記の場合の公道は70キロだしてしまっても警察には捕まらないよと言われました。 1、友達がどんな公道、高速道路でも+10キロまでは捕まらないと言っていましたが、本当なのでしょうか? 2、標識がない公道では61キロから捕まる と思うのですが、友達の言うことはありえるのでしょうか? もちろん標識の制限速度で公道は走行しなければなりませんが、気になったので質問させていただきます。

  • バイパス(国道何号)の制限速度

    私の市にはバイパスが2箇所あるのですが、1箇所は、制限速度の標識があり、50kmなのですが、もう1箇所には(因みに国道何号とかとも言います。)制限速度の標識が多分なく、他の運転者は60km以上出して走っているのですが何kmで走るべきなのでしょうか?

  • 制限速度と徐行運転について

    標識のない一般道路は制限速度は何kmになるのでしょうか…。交差点ではまた違うのでしょうか。 それと…徐行運転とは時速何kmまでを言うのでしょうか…。教えてください。

  • 特急列車が小駅に停まるワケは?

    動画サイトでJRの特急列車の前面展望を見ていて思うのですが、 閑散としたローカル駅が停車駅に含まれる理由はなんですか? 対向列車との行き違いなどの運転停車でもないのに 「さっき駅出たばっかりなのに、なんでまたこんな小駅に早々と停まるの?」 という光景がちらほらと見られます。 郊外よりも遠くに行くほどその傾向があるようにも思います。 教えて下さい。

  • 列車走行中、どうしても列車の速度が知りたいのです。

    列車走行中、今どのくらいの速度で走ってるのかな?とすごく疑問に 思います。瞬間速度にしても今この時点で時速何キロなのかと。 どうしても走行中、あらゆる場所において列車速度が本当に知りたいです。どうすれば知ることができますか?特別に運転席にある速度測りを 見ることはできないのでしょうか? また今乗車している列車速度の測ることができる、小型機械が販売してたりはしないのでしょうか?あったら真っ先に買います。

  • 速度標識が無い道路の制限速度を10キロにしたら安全?

    速度標識が無い道路の制限速度は60キロですが 速度標識が無い道路の制限速度を10キロにしたら 安全になると思われますか?

  • 走っている道路が制限速度60km/hかどうかの判断

    皆さまご存知のとおり、一般道路において標識や表示により速度制限がなされていない場合は、その道路の制限速度は法定速度(60km/h)が適用されますよね。 さて、ある道路を走っていて、しばらく速度制限に関する標識や表示がなく、ちょっと前方を見渡したところ前方にも速度制限に関する標識や表示がなかった場合に、最後に標識もしは表示あったところから次の標識もしくは表示までどのくらい間隔が空いていたら、その道路は法定速度の道路と判断出来るのでしょうか。 ご教示いただきますよう、お願い致します。