• ベストアンサー

列車走行中、どうしても列車の速度が知りたいのです。

列車走行中、今どのくらいの速度で走ってるのかな?とすごく疑問に 思います。瞬間速度にしても今この時点で時速何キロなのかと。 どうしても走行中、あらゆる場所において列車速度が本当に知りたいです。どうすれば知ることができますか?特別に運転席にある速度測りを 見ることはできないのでしょうか? また今乗車している列車速度の測ることができる、小型機械が販売してたりはしないのでしょうか?あったら真っ先に買います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

運転士やっていますが、時速80キロと85キロの違いは大きく、カラダでも分かります。 また、運転中、速度計は参考にしたとしても、絶対ではないです。 滑走、空転すれば、メーターは蛸踊りで約に立ちませんし、当然、機械モノゆえの誤差も考えられます。 メーターを隠して、速度を判定したり、速度を加減するのは、免許取得の際の試験項目であり、訓練してカラダで覚えるモノです。 だから、運転士にとって、速度計は参考に過ぎないのです。 試験での速度の計測は、速度計の誤差も考えられる事から、二点間の通過秒数から正確な速度を計算して出しています。 正確を期すのでしたら、架線柱間やホームなど、長さが分かっているモノを使って計算するのが、 大体で良いのでしたら、車窓見れば速度感から判るので、やり方についてはないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • jeberu250
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.10

ガーミン社製のGPSmap60csxを持っているけれど、それで現在地の地図とスピードが表示されます、おまけに高度もね。記録したデータをパソコンに保存したりして走った場所などを家でもまた楽しめます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.8

他の方の回答にもあるとおり、 (1)携帯型GPSを用いて二点間の移動時間と距離を求めて、計算する (2)運転台備え付けの速度計を参照する などがもっとも有用なのではないでしょうか。 列車に備え付けられている速度計は車軸に取り付けられた速度発電機から得られる電圧(車軸の回転数に応じた電圧を誘起します)を補償器を介して速度計へと伝達しています。そのため、この伝達経路から横取りしない限りは、正確な速度を知ることはできません。当然ながら一般旅客にとってそれは不可能なことです。 ですので、運転士が見ているそもそもの速度計を運転台後からのぞき込むか、その他の方法(GPSなど)を用いて算出するか、しかありません。 >特に、中間に納められた運転台や、車掌のいる後尾車の速度計は誤差が大きく出ます。 たしかに速度計には誤差が生じますし、前頭運転台と後尾運転台間で10数キロの誤差がでることもありますが、後尾運転台に語差が出て、前頭運転台には誤差がないというわけでは限らないと思います。 >中間運転台や最後尾は引っ張られる環境な事もあり、 前頭運転台は押される環境でもありますからね。前頭運転台であっても誤差は生じます。そのため、運転士には、速度計に頼らない運転(現在の速度を体感でわかるようにする)訓練・研修メニューが組まれています。 運転士の体感速度と速度計の体感速度に差違が生じれば、高い方を現在の速度として運転し、すぐに車両交換手配とします。TIMSなどのモニターシステムがある場合は、そのモニターシステムで表示される速度も参考にしますが、この速度は絶対ではありませんので、やっぱり車両交換手配になります。 >ところで運転席が連結されてる車両とそうでない車両、どう違いますか? そのままの違いです。一編成中に最低一両は運転台が備え付けられている車両がないと運転できません。(自動運転の列車を除く) 中間運転台は列車編成上の都合だったりします。4両編成の列車をふたつ連結して8両編成として運転している場合は、運転台が中間にもありますが、運転には用いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

鉄道会社で電車運転士をしております。 プロは、 決められた二点間を、何秒で通過したかで計測します。 一番正確なのは、 ○上下線間にあるキロポストを使ったやり方 ・・・・になります。 キロポストは100m毎にあります。 そのキロポスト間を何秒で通過したか計測します。 100÷通過した秒数で、秒速が出ます。(秒速何メートルの単位) 1時間=60分=3600秒なので、 この秒速に3600を掛ければ、時速が出ます。 車両の速度メーターは誤差があり、 特に、中間に納められた運転台や、車掌のいる後尾車の速度計は誤差が大きく出ます。 中間運転台や最後尾は引っ張られる環境な事もあり、状況によっては時速5キロ前後の誤差になるので、当てになりません。

noname#96505
質問者

補足

他の回答者さんも含め、詳しい回答ありがとうございます。 たしかに速度の誤差というのは生じてしまう。私も必ず誤差というもの が生じるんだと思います。実際試しに自分で測ってやってみました。ただ自分で測った速度と運転席に計測されてる速度とずれがかなりあるかなと思ったのでそのような質問をしてみました。みなさんの言うとおり いろいろな速度のやり方があるのをもとにしてやってみます。 しかしながら、もう一点だけ。 運転席に計測されてる速度をもとにして測った場合、時速80キロと85キロ。みなさんは乗った感じではどう感じますか。例えば時速80キロではそれほど速いとは思わないが、85キロだとずいぶん違って速いと感じる のでしょうか?いくら誤差が生じるといっても速いと感じるのかそうでもないのか。もしもそうだとしたらそれはとても大きいと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211632
noname#211632
回答No.6

一部の特急や新幹線などではどうあがいても運転席のメーターが見えない車両もありますよね。 一般型の車両なら、先頭車が編成の真ん中に来ていれば、その無人の運転室のメーターが見えるんですが。 今もあるか分かりませんが、昔はカシオの「G-SHOCK」で、加速度計を内蔵していて、乗っている物のスピードも測れるものがあったように思うのですが・・・・・・・ 不確かな情報で申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.5

一番後ろの車両で、車掌さんの乗っている運転席(?)の中をのぞくと、スピードメーターが見えますよ。 あとは、運転席が連結されている車両だと、連結部分でスピードメーターを見ることができます。

noname#96505
質問者

補足

速度メータを今度除いた見ます。ありがとうございました。 ところで運転席が連結されてる車両とそうでない車両、どう違いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.4

 昔からある方法ですが、こういう方法もあります。 あくまでも「お遊び」ですが。

参考URL:
http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/rail/joint1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.3

ポケナビ http://www.empex.co.jp/pokenavi/index.html こう言うものでGPS測定を行う事は可能です。 ただ、窓側で有る程度天空が見えない位置だと難しいですが、窓の所であれば、有る程度測定できるかと思います。 ただ、GPSを使用していますので、トンネル内、高架下などの部分だと測定できない場所もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.2

鉄道によりますが、一部の私鉄は運転席が途中に連結されているタイプで、(例えば6両編成と4両編成を連結している)タイプでは、途中の運転席にある速度計をそのまま見ることが出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

例えばドコモの携帯電話で地図を見ると、その地図上の移動速度を時速に換算して表示してくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回送列車の運転速度その2

    以前にも同じ質問をしていますが疑問が残ったので再度質問します。 回送列車は営業列車の邪魔にならないように速度を調節して運転するため 急行列車の前後を走る場合は速度が速く各駅停車の後を走る場合は ゆっくり走るとご教授いただきましたが私は実際に単線区間を走行している 列車をじっくり観察した訳ではないのでピンときません。そこで質問です。 上記のような走行方法は自動閉塞方式の複線区間のみで起きる現象とみて 間違いないでしょうか?通票閉塞方式の単線区間では停車場間は1本しか 入れないので各駅の後であってもゆっくり走るという事はない気がするのです。 かなり突っ込んだ内容ですが詳しい方よろしくお願いします。

  • 制限速度30kmの自動走行車が走る

    制限速度30kmの道路をゴルフカートよりコンパクトな自動走行車が走る。 また大通りは自転車同様に隅を走る。 これでだいぶ世の中便利になり、暮らしやすい町が多くなる。 自動走行車は時速30km以下なら、子供が飛び出してきても、犬が飛び出してきても、鹿が飛び出して来ても、ほぼ事故はなく、人の運転より数段上の安全走行ができるところまで自動運転技術は進んでいるとのこと。 ただ上記はアメリカや中国の企業が開発した自動走行車の話。 コンパクトシティなどの都市政策を行っている地域や田舎町は上記の自動走行車が走ることで相当便利になると思います。 時速30kmで走る自動走行車、反対ですか? 自動走行車にお詳しい方、的確な反対意見や課題がありましたら書き込みください。 またはお詳しい方の推進意見としての課題などありましたら書き込みください。

  • 走行中、あまり運転席の展望台をのぞくのはやめたほうがいいと思いますか?

    走行中、あまり運転席の展望台をのぞいて見るのは良くない行為ですか?私も列車に乗ると好きな列車に関してはよく一番前の運転席をのぞいて前面車窓をみる傾向があるのです。それはそれでよい感動を味わったりもするし、電車好きな人はそんな行動もよくすると思うんです。 しかし、あまり見ると運転士さんにもプレッシャーなどかかって「あまり運転席を見てほしくない」という人も中にはいるのかなと思ったのです。本当にそうかどうかは別として。 そんなことも考えまして走行中運転席の展望台を見るのはやめたほうがいいですか?

  • 運転の時に速度守らず走行して事故起こしたら責任重く

    運転の時に速度守らず走行して事故起こしたら責任重くなりますか? 制限速度や法定速度を守るのは遅い周りはもっとスピード出してるから流れに乗るためにスピード違反しろとかいう意見が多いですが、もしそれで制限速度や法定速度を超えて走行して事故起こしたら責任重くなりますか?それで起訴されて裁判になった時スピード守ってないから裁判官に対しての印象は悪くなりますか? 例えば法定速度60キロメートルのところを周りはおおよそ80キロメートルで走行してるから自分も周りの流れに合わせるために80キロメートル前後で走行してその時に人が飛び出してしたとします 急ブレーキかけても間に合わず跳ねて怪我させたり死亡させた、その時のタイヤのブレーキ痕からして時速約60キロメートルのブレーキ痕じゃなくて時速約80キロメートルで走行した時のブレーキ痕であると警察が判断してそうなったらスピード守ってた時に比べて印象は悪くなりますか? 周りがスピード違反して流れに合わせるために自分もスピード違反という意見は裁判官や警察に対しては通用しませんか?

  • 走行中の列車と地震

    7月23日の関東地方の地震で、前から聞こうと思っていたことを思い出しました。2つ質問です。 1. これまで一度も、地震が発生した瞬間に電車に乗っていたことがないんですが、23日のような震度5以上の地震でも、電車に乗っている人たちや運転士は揺れに気づかないものなんですか? ちなみに車を運転している時に大きな地震が起きたときは、妙にハンドルを取られるので地震だと気づきました。 2. 高速で走行中の列車、例えば新幹線でなくても100キロを超えるような高速で走っていた場合、線路(地上)の揺れそのものだけでもブレで台車が線路からはねとばされてしまいそうな想像をしてしまうんですが、そんなものでもないんですか?進行方向の揺れなら、前後につんのめる感じ、進行方向に向かって左右の揺れなら、即飛ばされてしまいそう・・・ 実際そういった事故は聞かないので大丈夫なんでしょうが、特に超高速の鉄道はちょっとしたミスや狂いもない設計に、と言われる中、それを無視するような自然現象では普通に耐えられるのかな、と思いました。 これ、という回答はないかもしれませんが、教えてください。

  • トンネル内での走行運転。よくあんなに真っ暗な所で運転ができるんだなと私は驚いたんです

    おそらく普通の人ではなかなかできないことだと正直思ったのですが、 youtube動画で列車の展望台からその列車が走行する動画(トンネル内の走行)に関することです。まあよく私も利用する武蔵野線の西国分寺から新秋津間の展望台走行風景という動画を見たのですが、すごい暗い所でよくあんなに運転できるんだなあと思いました。あんなに暗い所でどうやって運転できるんでしょうか? 動画で見てもこれはかなりの驚きがわいて、トンネル内も真っ暗で運転席もけっこう暗いのでどうやってあんな暗い所で運転できるんでしょうか?たとえ、列車の運転手さんとはいえ明かりもほとんどないし線路も見えないのに真っ暗な所で運転できるのは・・・かなりの驚きです!! 私も電車好きなので、細かいところを指摘しまうこともあってすみませんが。

  • 電車の走行音について

    JR、私鉄によらないのですが、たまに「ダ・ダ・ダ・ダ…」と小刻みに台車あたりから振動を伴うような音が連続して出ていることがあります。 傾向としては高速走行時ではなく、一定速度以下でゆっくり走行か徐行している時のようで、そのような音が出ている列車に乗車したこともありますが、一旦停車後も発車すると再び同じ音が発生していました。また、車両は大まかですが、あまり新しくないものからこのような音が出ているように思います。 車両の運転操作か構造の関係などで生じるものなのでしょうか? 原因あるいは原理などお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

  • 乗り損?列車

    特急列車の間合い運転等で乗車券だけで乗れる普通列車や ライナー券や指定券等、数百円の追加で豪華な車両に乗れる いわゆる「乗りドク」な列車については、よく雑誌などでも紹介 されるためそれなりに知識はありますが、逆に特急料金等の追加料金を 払って乗ってるのにも関わらず、なんか損をしているなぁと感じる 列車ってありますか? 今回、土日きっぷで陸羽東線を走る「リゾートみのり」に乗車した のですが(これは指定券510円の追加料金だけで乗れて、かなり豪華な 車両でいわゆる「乗りドク」な列車だと思いますが) 帰りの新幹線「こまち」に乗り換えた途端、 せまっ! という感触が否めませんでした。 乗車したのは15号車で、あとで調べたところ、昔は自由席だった 車両で他の車両よりもシートピッチが狭くなっているとのこと。 これなら窓側でなくても「はやて」の方がよかったのかと、後悔 しました。 全車指定席にしておきながら、昔ながらの自由席仕様そのままで 走らせているJR東日本に対してかなり腹立たしさを覚えますが、 今後避けるにはそのような車両を自分で選ばないようにするしか術が ありません。 このような「同じ料金払ってるのになんで差があるの?」と思える 「乗り損」な列車を教えていただけませんでしょうか? 個人的にはMax自由席二階もNGです。あれは新幹線の座席とは到底 思えません。 よろしくお願いします。

  • 走行中、タイヤ付近からパタパタ音がします。

    平成二年式・走行10万キロ弱・FF普通車です。 最近暖かくなって車の窓を開けて走るようになり、 タイヤ付近からの異音に気付きました。 助手席側の、多分前のタイヤのあたりから、パタパタ音がします。 発進後、時速10~20キロくらいの速度になると、 パタ・パタ・パタと、規則的にゆっくり音が出始めます。 速度が速くなると、パタパタパタパタと音も速くなり、 時速60キロくらいでは、速すぎて聞き取れないようになります。 近いうちに修理に出す予定ですが、 その前に、どのあたりの、どのような故障が考えられるのか、 車に詳しい方の助言をいただきたいと思っています。 どうぞ宜しくおねがいいたします。

  • 東北自動車道の制限速度引き上げに関する質問です

     JR東日本は東北新幹線の最高速度を時速300kmにとどめず、将来的に時速360kmにまで引き上げるという噂があるようです(真相は不明ですが)。  それに伴い東北新幹線に対抗すべく東北自動車道の制限速度も時速360kmにまで引き上げ、且つ時速360kmで走行可能な高速バス及びGT-Rを開発・走行させてもいいと思いますが、皆さんの意見はどうですか? (世界最速路線バスの称号を得られる上、F1ドライバー超級のバス運転手養成にもつながると思って。加えて渋滞も起きにくくなる)