• ベストアンサー

あなたの体験から 教訓やことわざ を作ってください

昔の教訓     贅沢は 敵だ! 今の教訓     安物でも イイモノあり

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

出る杭は打たれるのではなく、出る杭は抜かれるものです

noname#238797
質問者

お礼

えーー? エゲツナイ 教訓ですね。これが この世の中ですよね! 体験者は 語る‼ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.5

別の道を選んでいたとしても、それで今より成功していた保証はない。

noname#238797
質問者

お礼

そういうことですね。考えさせられます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

昔の教訓  人はどんな人でもこちらが誠意をもって接すれば  必ず善意の友となる  おとなしく人の言うことを聞いていれば  必ず楽しい友の輪に恵まれる 今の教訓  人はどんな人でも判らないと思えば  悪い事をする。人を信じてはならない。  おとなしく人の悪口も言わず胸にとどめておいても  それを良いこととして悪口を言われ馬鹿にされる  これからの人生は短いので  思うことは胸にしまわず言葉に出して言おうと思う。   

noname#238797
質問者

お礼

昔の教訓は 真面目 誠実な勤勉努力の日本人 そのものです。 今の教訓は もう世の中が 満ち足りて 心がすさんでいますね。かなしいです。 自分を取り巻く人が 悪い人がいれば 感化してしまうのでしょうか? 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2589/11509)
回答No.3

バイクツーリングが趣味です その中で出来た諺が 「腐っても国1」(どんなに混んでいても国道1号線が一番速い) 「岐阜をなめるな」(地味なイメージがあるのですがとても広い)

noname#238797
質問者

お礼

岐阜県は 地図で見てもばかデカイ土地で 地味目です。 特長や 名産品があまり有名でないので イマイチです。 バイクツーリングって でも 楽しそうですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.2

仕事をすることは仕事じゃない。仕事を終わらせることが仕事だ。 考えすぎは実在しない。考えることはタダ。考えることは無限。 人間にはルイビトンを買う者とルイビトンになる者の二種類しかいない。 ひとりで食ってうまいものはこの世に無い。 悪いものは存在するが善いものは実在しない。 間違ったことを言うのはたいした馬鹿じゃない。重要なことと重要でないことの区別ができないのが本格的な馬鹿だ。 俺が居ないと困るだろうは常に勘違い。企業は誰が居なくてもやって行ける。 ブスには慣れることができる。馬鹿には慣れることができない。 (台中市の大発金属工業の総経理が30年前に私に言った言葉)

noname#238797
質問者

お礼

ビジネス書ですね。考えさせられる お言葉ですね。 ブスには 慣れることができる‼  含蓄ある お言葉 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冤罪事件からどんな教訓が得られるか?

    冤罪が起こるという事実から 我々はどのような教訓を得ることが出来ると思いますか? 私は今まで冤罪は他人事だと思っていましたが 周囲から誤解を受けたり計画的に策略にはめられたり 検察から睨まれれば誰にでも起こりえると思うようになり 日本の社会に対して若干恐怖心を覚えるようになりました。 防ぎようがないのではないか?と思うからです。 自分が冤罪の被害に遭わないようにするにはどうしたらよいか? また冤罪から他にどんな教訓が得られると思いますか?

  • 教訓・格言・諺・座右の銘と著作権???

    下記の質問を先日 社会⇒法律 のカテゴリーで投稿しましたが回答がありませんでしたので、こちらに再投稿致します 諺や格言などを多数引用する著作物を作っております 自分の脳ミソだけでは足りないので格言集・名言集などを参照しておりますが ・・・・・・ ・・・・・ 参照した格言・名言にも著作権があるのでしょうか??? もちろん昔からの諺『犬も歩けば棒にあたる』などには無いでしょうが、最近出来たであろうゴルフの格言や更に新しいはずであるFX投資の教訓などにはまだ著作権が生きているのではないかと不安になりました それとも格言・諺の解説や説明を引用せず、短いフレーズである格言・名言自体だけを使用する分にはOKでしょうか?

  • このような諺はありますか??。

    今まで敵だった人が、あることで味方になったり、またその逆に、 味方だった人が敵になったりと、世の中にはそのようなことがあると思いますが、 これにぴったり合う、ことわざや四字熟語などはありますか?。

  • 昔の人の教え(教訓)などが満載の本を探しています

    古文などで一休禅師の教えなど、なんでもいいので昔の人の教訓などがびっしりつまった本を紹介して下さい。

  • 長年生きての人生の教訓とは?

    この質問をするのは自分で経験もしないでズルいかもしれませんが、ぜひ教えて頂きたいです。 今まで長年生きてきての、人生の教訓とはなんでしょうか? 長年生きてきて、気づいたこと。これから人生をいろいろ生きていこうと思っている人に言いたいこと。 など何でもいいです。 長年人生を生きると分かる事とは何でしょうか。 これからの人生の参考にしていきたいので、よろしくお願いします。

  • 「竹林の七賢」から学ぶ教訓とは何?

    昔の中国の最高に頭に良い七賢者たちが「世の人間てバカ過ぎ!もう相手にしたくないモン!」と拗ねて、竹林で死ぬまで酒を飲み続けたという、逸話から学ぶ教訓とは何でしょうか? 頭良くなりすぎるのも考え物系、の答えは成立しない気がします だって私たちより頭良くて出した結論なんですから  笑 ・・・かといって頭の良い三島由記夫や川端康成が正解かと言われたら、悩んじゃいますが・・・ う~ん・・・何なんでしょうか?

  • 新入社員に、これだけは伝えたい私の教訓とは?

    さて4月・・・ 巷にはウィッウィッしい新入社員が溢れています。 思い起こせば、皆さんが新入社員だった頃、いろいろあったと思います。 そして、それを乗り越えてたくましい社員になっていったと思います。 そこで、その教訓を今の新入社員に言うとしたら、どんなことを伝えたいですか? 私だったら、「無礼講は、決して無礼講ではない」かな。

  • 「敵を知るには~」っていうことわざの英語版を教えてください。

    これ、昔の{誰だか知りませんが}武将が唱えていたと思うのですが、英語版の表現が知りたいです。 ・「敵を知るには、まずその道を見極めよ」(うろ覚えです^^;) これは、ある外人が言っていた台詞なんですが ・「世の中を敵に回すには、世の中に就け」 いずれもうろ覚えですが、英語で"ことわざ風に表現"するとしたらどのようになるのでしょうか?(そのままの表現でもいいです^^) 教えてください^^。

  • 未来の青少年へ届け!・・・下(シモ)ことわざ

    ことわざ・・・鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉のこと(wiki) 今からでも遅くないはず!! 次の世代、そのまた次の世代、そしてそのまた次の・・・ 未来の性に目覚め始めた青少年のために、我々が出来る事と言えば、教訓や知識などをことわざに込め、後世に残すことではないでしょうか?w 未来の青少年のために、「下(シモ)ことわざ」を創作願います! 例>私からは・・・ 「二穴を追う者は一穴をも得ぬが、まれに三穴を制することもある」 意味>女性相手に二穴を欲ばるとどちらも失敗する可能性が高いが、チャレンジしたものだけが知る世界もあるから恐れるな!という教訓。

  • 故事ことわざ確率論

    お手数お掛けします。 ・果報は寝て待て ・犬も歩けば棒に当たる 等々の故事ことわざですが、こういった「昔の人は言いました」的なお話しは、実際の日常生活の中においてそれなりの確率で起こり得る発生頻度だからこそ、そのような言葉が自然と生まれてきたのでしょうか。 それとも大多数の故事ことわざには特に根拠は無く、単なる教訓的ニュアンスとしての意味合いの方が強いのでしょうか。ご教示、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 濃厚接触者の定義は、手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、陽性患者と15分以上の接触があった者です。
  • 質問者の場合、1メートル以内ではありましたが、15分以上の接触はなかったため、濃厚接触者ではありません。
  • しかし、感染リスクはゼロではなく、注意が必要です。質問者はワクチン2回接種し、相手も1回接種しているため、感染のリスクは低いかもしれませんが、症状が出るまで慎重に観察することが重要です。
回答を見る