• ベストアンサー

「敵を知るには~」っていうことわざの英語版を教えてください。

これ、昔の{誰だか知りませんが}武将が唱えていたと思うのですが、英語版の表現が知りたいです。 ・「敵を知るには、まずその道を見極めよ」(うろ覚えです^^;) これは、ある外人が言っていた台詞なんですが ・「世の中を敵に回すには、世の中に就け」 いずれもうろ覚えですが、英語で"ことわざ風に表現"するとしたらどのようになるのでしょうか?(そのままの表現でもいいです^^) 教えてください^^。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

孫子の「兵法」Art of War に有る言葉 「彼を知り己を知れば百戦殆からず(あやうからず)」だと思います。 彼を敵と言い換える場合もあります。 英訳は If you know the enemy and know yourself, you need not fear the result of a hundred battles. とされています。 http://ameblo.jp/moaikids/entry-10084454690.html

zion0227
質問者

お礼

ありがとうございます^^。助かりました^^ 兵略を「芸術」で表現するなんてなんかカッコいいです。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 「敵を知るには]は#1さんのおっしゃる通り。  「世の中を敵に回すには、世の中に就け」は If you can't lick them, join them でしょう。下記にあります。 http://www.englishdaily626.com/proverbs.php?004

zion0227
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明のあるURLも教えてくれて英文の内容も理解できました^^

関連するQ&A

  • 『外に出たら、七人の敵がいる』と言う諺の 7人とは、どんな敵なのですか?

    諺で、『外に出れば、七人の敵がいる』という言葉を小さい時に両親がよく言ってました。 未だに、オイラはその『七人の敵』がどーいう敵なのか判りません。              教えて下さい。 検索で、「諺 七人の敵」などと探したのですが、具体的にどういう敵と捉えられる7つの敵に相当するモノがあるのか、判りませんでした。 オイラが、子供の頃から学校に行くときなどに両親が「男は外に出たなら、7人の敵がいると思え」と言ってたのですが、なんのことなのかいまだに判らないままです。 仏教の言葉で、『七難』『七災』などと言うそうですが、羅刹(らせつ)難・刀杖難・鬼難・枷鎖(かさ)難・怨賊 のそれぞれの、『羅刹』『刀杖難』『枷鎖(かさ)難』の意味も良かったら、どーいった災いなのか、教えて下さい。 以上、2つの質問なのですが、よろしくお願いします。 大きく成長したオイラは、『七人の敵』は存在せず、実は、『誰の心にも潜む、恐怖心や猜疑心、嫌悪感、判断力不足、浮かれてしまう心などのような、全て自分の心に宿り眠る総合的な、『自分が招いてしまう行動力の無さ』が、本来の意味では無いのかともこの頃思い始めました。 宜しくお願いします。

  • このような諺はありますか??。

    今まで敵だった人が、あることで味方になったり、またその逆に、 味方だった人が敵になったりと、世の中にはそのようなことがあると思いますが、 これにぴったり合う、ことわざや四字熟語などはありますか?。

  • おそらく英語の諺か格言なのかと思うんですが、

    おそらく英語の諺か格言なのかと思うんですが、 以前外人の人とチャットをしていた時に 英語を学ぶ上でのコツとかありますか?と 聞いた時に言われた言葉なのですが、 If~easy ,~ difficult. と言われたんですが、~の部分が覚えてないのです。。多分、『やれば簡単で、やらなきゃ難しい』って感じの意味だと思うのですが・・・。 その言葉を言われた時、他の人も沢山いたので その言葉が流れてしまい、ちゃんと見れませんでした。 どなたかこの↑の部分を含む諺か格言をご存知の方、 教えてくだい。 ネットで色々と検索をしてみたのですが、全く見つからないので かなり気になって困ってます。

  • 英語のことわざは、どんな場面で使うのでしょうか?覚える必要あるのでしょうか?

     英語のことわざは、文語体なので、会話では使わないと、私が習っているカルチャーセンターの講師(日本人)に言われました。それに表現集などでは、日本のことわざは、それに対応する英語のことわざを充てるのではなく、文脈で言い換えていて、英語のことわざ辞典に載っているような文を、自分は会話では聞いたことがありません。何か教訓を言うときに、英語のことわざの文が使えそうな気がするのですが・・・私の考えは間違っているのでしょうか。英語のことわざは、覚えていても役に立たないのでしょうか。皆さんが考える役に立つ場合、あるいは役に立たない場合の理由も聞かせていただければ嬉しいです。お願いします。  

  • 英語のことわざ

    英語のことわざに次のようなものがあります. 1)Diamond cut Diamond. 2)Dog doesn't eat dog. 英語のことわざといえどもほかのことわざは,冠詞は省略されないで,書かれているようですが,この場合はどうなっているのでしょうか. 1)は,  A diamond cuts diamond.という別の表現があるようです.この場合は,三人称現在単数のsがついていますので,問題がないのですが,1)の場合は,cutは,過去分詞なのでしょうか. 2)後の方のdogには冠詞がつかなくても問題がありませんが,主語は,冠詞がないところを見るとあとのdogと同じ意味(犬の肉)なのでしょうか. お願いします.

  • 英語の諺

    英語の諺だったか、聖書の言葉だったか、 やる気があれば、道は開けるということで、 There is a will, there is a way. 求めよさらば開かれん。 というのがあった気がするんですが、 そういうのありましたっけ。 ちょいと企画書に使いたいと思って確認しようと思ったのですが、 なかなかできなくて…。

  • 英語のことわざで困っています。

    英語のことわざで困っています。 英語の本で、 "The more things change, the more things stay the same." ということわざが出てきたのですが、相当する「日本語のことわざ」がわかりません。 「物事が変化すればするほど、その根本は同じであり続ける、現状維持を続ける、同じ状態のままである。」ということのようで、インターネットで調べたら、これは、 "Changes do not affect reality on a deeper level." ということわざと同じらしいのですが、おわかりの方、教えて下さい。

  • シェークスピアの英語に与えた影響

    シェークスピアの作品から英語のことわざや慣用句となったような表現にはどんなものがありますか?たとえば、To be, or not to be; that is a question.などは有名な台詞ですが、そういうものではなく、It's all Greek to me.という台詞から、"Greek to me"というのが「ちんぷんかんぷん」という意味の慣用表現として現代の辞書にまでのっているとか、"All that glitters is not gold."もことわざになっているとか、作品のタイトル"All's well that ends well."もそのままことわざのようになっています。こういうふうに名台詞というのではなく、シェークスピア以来新しく意味をそなえた、あるいは、そのもの事態が現代の英語のことわざにまでなったというような単語、表現、台詞を教えてください。

  •  ことわざについての質問です。

     ことわざについての質問です。  ある物について知りたければその道の専門家に聞くのが一番だ、 というような意味のことわざ(または四字熟語)は何かありますか?あったら是非教えてください。  表現が拙く分かりづらいとは思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 英語版エヴァ。

    英語版のエヴァの台詞について エヴァンゲリオンのテレビ版の日本語での台詞をまとめているサイトはありますが、どこかに英語版でまとめているサイトはないでしょうか? ご存知の方がいらしたら、どなたか教えてください。