• ベストアンサー

世界史が壊滅的に出来ない息子

Ice-Truckerの回答

回答No.8

息子さんの大学受験は、世界史は必須ですか? 必須でないなら、勉強しなくてもいいと思いますけど。 勉強は、参考書とかあってもしょうがないと思いますけど。 自分の好きなものから、関連して発展するものな気がします。 例えば、レオナルド・ダビンチに興味があれば、 当然モナリザの絵にも興味が出るでしょうし、ダビンチが いた最初にいたイタリア、そして当時のパトロンのメディチ家、 イタリアの歴史、ミラノにダビンチが移ったけど、 その後にフランスがミラノを占拠したりと、 まあ、こういう風に関連して、 そのうちに歴史も(地理も)わかってくると思います。 ちなみに、私は大学ではコンピュータ・サイエンス専攻で、 政治経済は大得意でしたね。 世界史と日本史は、社会人になってから少しずつ興味が出てきました。

kurione
質問者

お礼

ありがとうございます。私も心配しているのですが、どうも人への関心が少ないみたいです。 世界史以外が学年10位以内なのに世界史が学年下から10位というのが担任も分からないそうです(数学ではそういうケースはあるそうですが)。 授業聞いているだけで5割はとれるそうですし、授業態度も良いそうです。根本的に興味がないのでしょうか。最後のレストランというコミックを読破するっていってます。とほほ。

関連するQ&A

  • 理系の世界史選択について

    こんにちは。 私は高3で世界史をとっています。 国立大志望なので世界史はセンターでとることにしています。 学校の世界史の先生がとてもまじめな方で小テスト、 各単元のプリント、定期テストのやり直しなどの 宿題を山のように出してきます。 確かにありがたい事なのですが、自分は理系なので 1日に2から3時間ほどかかる宿題の時間を 理系教科にまわしたいと思っています。 ということは世界史をやめるわけですが、 実は自分で勉強してセンターを受けるという 選択もアリでしょうか。 この場合補習なども出席させてくれるのでしょうか。 少々心配です。 どなたか回答お願いします。

  • 世界史 変更について

    高3の理系なんですけど今受けている世界史にするか他の教科に変えるかとても迷っています。 でも他の教科もあるし1日に30分ぐらいしかかけられません。 センターでは60~70点ぐらいを狙っています。 どちらにしたらいいと思いますか??意見を聞かせてください。 本当に悩んでいます。

  • 世界史の勉強の仕方について

    いま高2で四月から世界史を授業ではじめたばかりです 世界史の書き込み教科書と その書き込み教科書を使った学校の先生のプリントと  どちらを使って勉強していけばよいでしょうか?  周りの人は 書き込み教科書を使っていて、 私は、今のところ 先生のプリント使っているのですが、 プリントをノートに貼って ノートを作っていて かさばってきています 私のイメージでは 受験生はセンターに分厚い教科書をもってきているきもします(>_<) 理系なのでセンターしかいらないし 実をいうと まだ地理と世界史のどっちをとるかも迷っています すべてに迷ってます(+_+) 経験や個人的な意見でいいので教えてください

  • あと半年。世界史

    今高3の理系のものですが世界史をほったらかしにしすぎてしまい、とてもやばいです。 半年で70~80点ぐらいは可能でしょうか?? 他の教科もあるので1日30分ぐらいしかかけられません。0ではないけれど20ぐらいからのスタートだと思います。 なにかいい方法などありましたらお願いします。 ちなみにセンターのみです。

  • 世界史 センター対策

    高3理系です。 学校では文系の生徒も使っている教科担の先生の作られたかなりしっかりした書き込み型テキストを使っていて、教科書は完全に放置しています。 でもセンターは教科書からしか出ないはずですよね?教科書を軽視した勉強はまずいはずですよね? 秋休みで教科書熟読→センター向け問題集をやろうとおもうのですが、センター満点目標ならどの参考書がいいのでしょうか?友人に聞いてみるも皆バラバラで、何を基準に選べばいいのかわからず困っています(T ^ T)

  • 娘の彼、息子の彼女

    今度高3になる娘。一つ上のクラブの部長さんといいお付き合いをしているようです。先日クラブの卒業ライブ(軽音部なので…)があって私も覗きに行ってきました。その時にどうやら彼は私に挨拶をしたかったみたいなのですが、タイミングがズレてしまって(私は電話中だったんで…)お話できないままになっちゃいました。 私も教科書や参考書なんかもらってるみたいなので、お礼をしたいし、何といってもどんな子なのか興味津々で、話をしてみたいんです。家に遊びにきてもらうのがいいんでしょうが、何せ父親が堅物なので娘が嫌がります。 そんな経験のある方いらっしゃますか? また、何とか話ができたら、彼氏さんの家では娘のことを知っているのか、まだなら是非とも同じように挨拶をさせたいんですけど、そんな突っ込んだこと?まで言ってもいいものなのかどうなのか…。 2番目は男の子(今度高1)なので、これからこの子も同じように彼女ができたら、挨拶にきてもらいたいと思っていますし。 と何せ初めての経験なので(^^ゞ、私のがうきうき?してます。 男の子のお母さんで息子さんの彼女と初めてあった時、どんな風に思ったかとかいろいろ聞かせてくださ~い。

  • 理系から経済学部

    高校三年理系女子です 三者面談で経済学部を進められ 興味を持ち始めました。 理系学部を目指す目的で 理系にいたので国語や社会のほうが 実は理系科目より得意です。 今社会は地理しかとっていませんが 先生には現社でも間に合うと 言われたんですけど大丈夫ですか? 中部関東で経済関連を学べる大学も 教えてくれると助かります(´・ω・`)

  • 一歳5ヶ月の息子の事で落ち込んでいます…。

    一歳5ヶ月の息子の事で落ち込んでいます…。 育て辛さや気になる行動があり、市の保健師さんに相談し先日、臨床心理士の先生と面談しました。 息子の様子を見てもらいましたが、一歳半健診もまだ受けていないのでまだ何とも言えないとの事でした。 指摘された事は、次から次へと目まぐるしく興味が移り、常に動き回っている。 視覚が優先になっているので、言葉が遅れるかもしれない。 耳が聞こえているか、という事(面談している際に室内にあった、からくり時計?の音楽が鳴りだしたのですが、息子が全く無関心だった為)。 先生に言われて落ち込んだのは、『これからもっともっと大変になると思います、お母さんの体力と気力で頑張って』 と言われた事です。 特に多動や発達障害は指摘されませんでしたが、今でもいっぱいいっぱいなのに、もっと大変になると言われてショックでした…。 臨床心理士の先生が言われた言葉をどのように捉えれば良いでしょうか? 子育ては大変なのはどのお母さんも一緒なのに、落ち込んでる自分が情けないです。 年齢と共に落ち着くと言われれば安心でしたが、もっと大変になると言われたので、いつまで続くのだろうと不安です。

  • 第二次世界大戦について

    第二次世界大戦を調べたら日本、ドイツ、イタリア対アメリカ、ソ連、フランス、イギリス、中国で戦い日本側が負けた。1941年から1945年まで続いた。とありました。教科書に太平洋戦争もその時代にあったと書いてありましたがつながりがわかりません。第二次世界大戦ってどんな戦争でどんなふうに戦ったのか教えてください。真珠湾攻撃とか写真でみて興味が沸いてきてしまいました。宜しくお願いします。

  • 明日担任に文転する事を告白します

    僕は高3で理系クラスにいます。だけど文系学部を受けたいと思ってます。 明日担任と面談があり、その時に先生に文転したい事をとうとう告白します。 だけど怖いです。やっぱり文転って少数派じゃないですか。先生からもいろいろ言われるんじゃないかと思ったら怖いです。助けてください。