• 締切済み

夫が鬱病になりました

Hiroshi0301の回答

回答No.1

はじめまして >仕事は普通に行っており、趣味のスポーツ観戦もやめていません。友人とも楽しそうに電話しています うつ病は外から見ても、全くわかりません。 うつ病というのは、適応障害(過去の私...)違い、原因がはっきりしないという特徴があります。 また、ちょっとした要素で症状は激変します。 >親にも相談できず 親には相談しましょう。 一番の味方ですよ。 また、離婚ということになったら、どのみち話さないといけないでしょう。 最終的に 子供の時期を遅らせる、もしくは、最悪、諦める としても一緒に添い遂げたい か、 そうまでして、苦労してまでは一緒にいたくない かです。 後者ならば、早めに別れましょう。 あなたに理があり、離婚も優位に進むはずです。

banananokawa11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子供のことは今時点では諦めきれないので、 最悪離婚も視野に相談していきたいと思います。

関連するQ&A

  • うつ病の夫に話していいこと、悪いこと

    夫と結婚して18年になります。中学生と小学生の子供がいます。 私は結婚前からの仕事をずっと続けており、夫婦共働きです。 8年前夫がうつ病になり、入院したり、休職も繰り返し、職場復帰しても仕事にいける日もあれば、いけない日もあります。夫の勤務先が大手企業のため、解雇にはなっていませんが、この不況の中、今後どうなるかわからない不安はありますが、私も収入があるため生活は何とかなっています。  私にとってうつ病は、いろいろ本を読んでみても、結局のところ家族としてどうしていいかわかりません。夫は、自分の好きなことはできますが、仕事がどうもだめなようです。休職すると元気(?)に寝起きもよくて、趣味のことをするのですが、復職すると、寝起きも悪く、だめな日は1日中ゴロゴロ。  夫が発病して、4年たった頃、育児と家事をほとんど一人でこなし、仕事もしていると、私も疲れてしまい、不機嫌になり、つい夫を責める口調になる日が多くなったことがあります。そうすると、夫の調子がますます悪くなりました。 それで、私は、自分の気持ちを抑えるようにしました。それは、夫にあまり期待しないこと、気持ちに距離をおかないとできないことでした。  今一番困っていることは、夫が調子のよいときに、夫婦生活の誘いをすることです。夫婦だから当然なのですが、私はいやなのです。拒否すると落ち込んでしまいます。  多くの抗うつ剤や安定剤、眠剤を飲んでいて、副作用で口渇があるようです。それで口臭がひどいのと唾液の味が変です。また病気や薬のせいか食欲のコントロールができず。ものすごく太っています。98キロくらいあるようです。  生理的にキスをしたくない、太っていておなかでつぶされ、息ができず苦しいです。また、それで私が感じないとがっくりくるのか、数日落ち込んでいるような感じです。  どうしてもセックスがいやなのです。生理的にいやなのです。口臭、肥満だけじゃなく、夫として自分をサポートしてくれないのに、セックスだけ求めてくる怒りもあるのかなと自分でも思いますが。  離婚も考えていますが、子供もいるし、日常生活は一緒にできるので、離婚という前に、夫にどう説明したらいいのでしょう。病気にあまり影響のない話し方などはあるのでしょうか。    

  • 夫がうつ病です…私は何をしてあげられる?

    夫がうつ病です。私は何をしてあげられる…? 結婚3年。夫、自分(妊娠中・専業主婦)、子供1人の家族です。 真面目で頑張り屋の夫は結婚前からうつ病を患っており通院しています。 原因は仕事(職場での人間関係、仕事内容)が主です。 他人はうつ病とは分からないくらい、普段の性格は普通です。 しかし、本人は家で仕事の事を考えると睡眠不足に陥り、下痢をしたり、会社に行く前に吐いたり…。 以前、上司にも少し相談したようですが、鬱への理解もなく「で、何をどうしたいの?」と逆に聞かれる始末。 そんな上司の元で仕事をしているので、こんな状態になったんだと思います。 そんな毎日に夫も限界を感じているようで「休職したい」と言いだすようになりました。 私としては、一定期間休んで良くなるようなものであれば休んでもらって構わないと思うのですが 今の部署を変えてもらえない限り(元凶を断たない限り)状況は良くならないと思うんです。 今の部署は人が足りないらしく、かといって増員もできない為、なかなか希望(部署移動)は聞き入れてもらえません。 それに現実、来年から住宅ローンも返済していかなくてはいけないし 子供も増えて出費も増えるので、正直収入がなくなるのは困ります…。 休職したとして、万が一そのまま復職できなくなったら…等色々考えてしまいます。 私の中では、夫に治療に専念してもらいたいという気持ちもありつつ なんとか気持ちを切り替えて頑張って欲しいとも思いつつ… とりあえず会社に病院の診断書を持って行き、産業医に相談してみたらとアドバイスはしていますが… 実際、毎朝顔色を悪くして溜息をつく夫を見て、どう接したらよいのか分からず困っています。 なるべく明るく接するように努めてはいますが、私が何を言っても会社に行かなくてはいけない現実。 私にできる事って何かあるのでしょうか? また、ご自身がうつの経験をされていて、家族に言ってもらえて嬉しかった言葉などありますか?

  • 夫がうつ病かもしれません

    結婚してもうすぐ半年です。共働きをしています。 最近、夫が仕事の関係でとても辛いことがあり、それ以降うつ病のような 振る舞いをするようになりました。 (朝起きれないと訴える。追い詰められているということを表現する。自分はだめだと落ちこくetc…) 実際に心療内科に行き、うつ病の疑いありということで昨日薬をもらってきてました。 (結果がわかるのは、1週間後に病院に行ってからだそうです) 一応、うつ病についての知識は少しだけあります。 だから、うつ病の人に「がんばれ」って言っちゃいけないとか励ましが必要とかいうことも分かってます。 家族のサポートがないと乗り越えられない病気というのも分かっています。 でも頭でわかっていても、実際に私はそう思えないのです。 仕事に行きたくないとか誰だって思うんだから、気の持ちようじゃない?とか なんで、そんなマイナス思考になるのかわからない、とか本人に言ってしまいます。 そういう風に思えないのがうつ病の病気なのはわかってますが、割り切れない自分がいるのです。 掃除や洗い物をすると「きつい」という夫にイライラしてしまい、「私がやればいいんでしょっ」と本人にきつくあたってしまいます。 新婚なのになんでこんな風になるのか、なんてことしか考えれません。 病院に行くずっと前から本人はうつ病のサインを出していたのに、私は夫が家事をちょっと手伝わないくらいでグチグチ文句いったり、責めたりしてました。 洗い物をしてくれたのに、「他にもここに洗い物が残っているじゃない!」とか言い、夫に「そんなに俺ってなにもできないやつなのか!?」と落ち込ませることがよくありました。 うつのきっかけは仕事かもしれませんが、原因を作ったのは私だと思ってます。 夫は私のせいではないと言ってくれていますが、とてもそうは思えません。 夫のお父さんとお母さんにも申し訳ないです。 本人は「うつ病って診断されたほうが、治療で治る見込みがあるから そっちの方が嬉しい。うつ病じゃなかったら、俺の心が弱いってことがわかるだけでどうしたらいいかわからない」なんて言ってます。 だけど私はうつ病と診断されたら、数年も戦わなきゃいけないとか考えると途方にくれます。 私は夫と一緒に暮らしていきたいし、離れて暮らすなんて考えられません。 でもうつに対して冷たい考えしか持てない私がいることで、夫が治らないような気もしてます。 どうしたら、うつに対して正しい態度で接することができるのでしょうか。本当に「病気だから仕方ない」って思えるようになるにはどうすればいいんでしょう。ただただ夫と平和に暮らしたいです。

  • 夫が嫌でたまりません。

    夫が嫌でたまりません。 私…21歳 夫…23歳 もうすぐ生後3ヶ月になる女の子がいます。 私達は付き合って1年ででき婚しました。 私は妊娠する前からずっと実家暮らしだったため、妊娠したと分かったとき子供が産まれるまで実家に居ることにしました(夫も同意の上です)。 無事に出産を終え産後の体調も特に問題ないので夫の待つアパートへと先日引っ越しました。 いざ3人で暮らし始めましたが、夫が嫌で仕方ありません。 実は妊娠したと分かったとき正直戸惑いました。 成人したとはいえまだまだ幼い自分に子供を育てることが出来るのだろうか…と。 夫に妊娠した事実を告げた際、驚いてましたがとても喜び「絶対幸せにするから産んでくれ」と言われました。 その言葉を信じ産むことにしました。 しかし出産が近付くにつれ段々と夫に嫌悪感を抱き始めました。 夫は私の実家から約2時間離れた場所で一人暮らししているため、週に1度会えるか会えないかでした。 自分の身体が徐々に変化していくのに夫とはあまり会えない日々が続き本当にこのまま出産してもいいのだろうかとも思いました。 たまに会って体を求められることもありましたが夫自体が嫌で拒否していました。 マタニティブルーかもしれない、出産さえ終われば元の気持ちになると思いながらも無意識のうちに夫には冷たい態度で接してきました。 産後3ヶ月経とうとしてますが未だに夫へは嫌悪感しかありません。 一緒に居るだけでも嫌なので別居するしかないかなと思ってます。 今は子供を連れ実家に帰っています。 離婚は子供が可哀想なので今のところするつもりはありません。 同じような気持ちになった方はどのように乗り越えましたか? また、もしこんな理由で離婚となった場合子供の親権はもらえるのでしょうか?

  • 子どもが欲しくない私と熱望する夫

    私29歳、夫35歳、結婚1年目の夫婦です。 私は昔から子どもが欲しいと思えないのに、夫が猛烈に子どもを欲しがっており、意見の相違にすごく悩んでいます。 私にも夫にも、結婚生活に慣れた頃には私の気持ちが変わるはずだという期待があったのです。 ところがいつまで経っても子どもが欲しくないという気持ちは変わりません。 夫は「話が違う」「俺を愛しているなら俺達の子孫が欲しいと思うはずだ」などと私を責めます。さらに私の気持ちを変えられないことで自分を責め、泣き出す始末。軽く鬱状態になっているようです。 私自身も、そこまで彼を追い詰めていることに対する罪悪感があるし、「私は普通の女性となぜ違うのだろうか」という劣等感に悩んでいます。 いつかは子どもを産まなければならない、避けられないことだとは思っていますが、不本意なままの妊娠出産はきっと私にも夫にも、子ども自身にも望ましいことではないのではないでしょうか。 私自身、幼少期から長い間母親が鬱病をこじらせてロクにかまってもらえなかった記憶があります。 どうせ産まなければならないのならば、その産まれてくる子どもに対して愛されない寂しい思いをさせたくないのです。

  • うつ病の夫への接し方について

    うつ病になった夫への接し方について教えてください。 昨年結婚し、生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。同い年でお互い20代半ばです。 妊娠中、急に夫が仕事を辞め、ずっと家にいます。もともと激務で仕事は辛かったようで転職を考えていましたが、ある日急にぷつっと糸が切れたようになり、その日から仕事に行かなくなりました。 程なくして心療内科にて、不安抑うつや不安障害の診断が下りました。 それでも、妊娠中は何度も喧嘩しながらも支えてくれ、子どもの誕生日もとても喜んでいました。 しかし子どもが3ヶ月になる目前、急に口をきかなくなりました。わたしから話しかけることはあっても、返ってくるのは「うん」「そうだな」の相槌のみ。それまで楽しんでやっていた子どもの世話も今は無言、無表情でこなしています。妊娠中の喧嘩で「ありがとう」「ごめんね」は必ず言おうと決め実践していましたが、今やそれもなくなりました。 そんな状態になり1週間近くたち、わたしは変わらず普段通り話題を持ちかけていましたが、毎回うざそうな顔で相槌を打つのでさすがにわたしも気疲れしてきてしまいました。しかし、無視したら無視したで不満そうな顔をし不機嫌になります。 うつ病の人に「がんばれ」などの言葉が御法度とは存じてるのですが、生活する上で夫にどんなふうに接するのがいいのでしょうか。今までとかわらず、普通に話しかけるのか、放っておくのがよいのかどちらがよいのでしょうか。 また、子どもの情緒への影響も心配しています。わたしは幸い、産後子どもに対するストレスなどは今のところないので、落ち着いた気持ちで楽しく子供と接することができています。 夫も沐浴やオムツ替えなど、積極的にやってくれるのはありがたいのですが、以前は笑顔でよく声かけもしていたのが、今は無言で機械的にこなします。 「もっと声掛けして」というのも偉そうですし、かと言って今までやってもらっていた沐浴などを急に代わってわたしがすると、俺がやっていたのに文句があるのか、と思うでしょうし(もともと些細なことでキレやすい性格です)。 何かいい対策はないでしょうか。 2点、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 夫から仲良しが「しんどい」と言われました

    妊活中の20代女です。 排卵日の4日前から集中的に仲良しをしています。 4日間も続くので夫からしたら苦痛だと思います。 (実際「しんどい」と言っています。) けれどそう言われて、私もつらいです。 子供を欲しがったのは夫のほうなんです。 こんな妊活もうやめたいです。 なんだか虚しくなってきました。 事情があり、日本にいる間に妊娠・出産がしたいです。 仲良しナシで子供を作る何かいい方法、ないですか?

  • うつ病の夫への対応

    約1年前からうつ病の夫への対応に悩んでいます。 夫はうつ病と診断された約1年前から仕事はしておらず 友人との付き合いもごくたまにメールをする程度でほとんどありません。 私や娘と買い物に行ったり遊びに行ったり、一人でも外出もしています。 夜は薬の加減で眠れたり眠れなかったりで日中ほとんど寝ていることも多いですが だいたいは掃除等の家事はしてくれてます。 子供とも楽しく会話しスキンシップもしています。 仕事をしていない事、一日中寝ている事に関しては 無理をすることのほうが病気が悪化するほうが悪いと思っているのでまったく不満はなく、 家事をしてくれることも夫の負担になるのではと考えできればしなくてもいいと思っていますが ”何もしたくないからと言って何もしないでいると体がなまるから家事はしたい”という 夫の気持ちを考えできる範囲でしてもらっています。 ただ問題なのはなんでも自分の思い通りにいかないと すべて私が悪いと言って、自分が悪い点については反省はなく自分は悪くないと言うところです。 ほんの些細なことに対してでも 夫から言われたことに私が腑に落ちず言い返したり 不機嫌な顔をすると 「お前は全く反省がない。言い返すという事は自分は悪くないと思っているからだ。」 と言って私を責める一方。 私はそういう場合は「○○については私が悪かったと思ってる。ごめんなさい。」と謝ります。 ですが明らかに夫が悪い所に関しては、こういうところはあなたも悪いと思う。と言ってしまいます。 冷静になって状況を考えるといつも、お互いに説明不足だったりで お互いに勘違いやすれ違いで喧嘩になっています。 それを夫に話をしますが「言い訳ばかりして」とか「屁理屈ばかり言って」と言われ 夫は絶対に自分が悪い部分については認めません。 きちんと言わないと分からないことも「言わなくてもわかるだろう」といって 態度にも言葉にもしないので、私としてはわかりません。 うつ病になる前からの性格上、そういうところはありましたが 絶対に自分が悪くないと言い張ることはありませんでした。 うつ病になってからは、自分の気に入らない事はすべて相手がだれであろうと 相手が悪い、周りが悪いと言います。 昨日も些細なことで喧嘩になり、その後私が仕事で不在にしている間に 「お前が反省するまで戻らない。お前だけが悪いと思って何が悪い。」と言って実家に戻っています。 この場合、夫に悪い部分があっても「すべて私が悪かった」というべきなのでしょうか? 私は戻ってきてほしいので、私がそう言うべきかとも思います。 ですが、それをすんなり認めてしまえば歯止めがきかなくなるんじゃないかとも考えてしまいます。 うつ病の男性というのは”自分は悪くない””すべて相手が悪い”と考える傾向にあるといいますが 現在うつ病である夫に対して、私が「すべて私が悪い」と言うようにしていくしかないのでしょうか? 同じような経験のある方、うつ病に詳しい方等の意見を聞かせてください。 仕事をしていないのに等の理由で夫を責めるような回答はご遠慮ください。 長文になりましたが読んでくださりありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

  • 鬱病の夫への接し方

    48歳の夫のことでご相談します。 夫は10年ほど前から不眠症状、不安感などの症状で精神科に通院しています。 3年ほど前から、仕事のミスが増えたり色々な事情で5度ほど転職しています。 夫が仕事で精神科に行けないので、私が夫の薬を貰いに病院に行っていました。(私も鬱病患者です) 三ヶ月ほど前に採用された会社に行っていましたが、仕事内容はきつくないものの、覚えることが多く、異常なくらい記憶力が低下し、周りの同僚に呆れられたり、上司からはクビもどきの言葉も受けたそうで、その頃から鬱の症状が強くなっていきました。 先日、相当しんどかったらしく、自分で精神科の診察を受け、自分の症状を医師に伝え、また、自殺願望もあることから「最低でも一ヶ月間の休職、休養が必要」との診断を受けました。 会社に診断書を提出し、現在は自宅で療養中ですが、今までの仕事でのミスや同僚や上司からの発言を考えますと、退職も有り得ると思います。 夫もそれを気にしており、次の就職先の心配するばかりで、心が休まっていないように思えます。 私は時間はかかっても良いので、ゆっくり回復していってほしいと思っています。 頑張ってという励ましは一切していませんが、つい一緒に乗り越えようというようなことを言ってしまうのですが、これもやめた方がいいのでしょうか…。 私が家事をしていると手伝えない自分が情けないと、言います。 私が勝手にしてることなんだから、あなたは休んでてという言い方もしてしまうのですが、問題ありますでしょうか? 私は難病を抱えており、体力が無いため、夫は家事に積極的な人なので、何も出来ない、私に負担ばかりかけていると、自分を責めています。 今は自殺が心配で、目が離すこともできません。 夫を勇気づけられるような言葉、安心感を持たせることの出来る言葉など、ありましたら教えてください。

  • 夫のうつ病に疲れました。

    結婚16年目の30代後半の夫婦です。 夫のうつ病は11年目になります。最初のころはひどいもので 3ヶ月寝たきり状態だったり自分勝手な行動をしたり その都度なんとか乗り越えて今までやってきました。 (今までに離婚話が2度ほどありましたが) ここ数年、病状も落ち着いていたんですが、5月ぐらいから あまり調子がよくないらしく病院で1ヶ月の休養を言われ 仕事を1ヶ月休むことになりました(その前2週間休んでます) この春から子供たちが中学、高校と進学し今までよりまたお金が かかるようになり夫も休みがちなため 生活がとても厳しく私の今までのパートではとても追いつくことが ムリなので正社員の仕事を探している最中です。 夫の辛い状態も分かるんですが私まで落ち込んでいたらダメになると 思い一切文句も言わず明るくふるまっています。 今それがとても辛いんです。 夫の病気もわかる、でもなんで私がいつもガマンしなきゃダメなのか? 夫は「うつだから仕事を休むのは仕方ないこと」と言います。 私はパートですがシフト勤務のため急に休むことは無理な職場ですし 今までに肋骨骨折、尾てい骨骨折などありましたが その時も数日休んだだけで職場復帰してました。 (もちろん働かないとお給料が減るからです) こういうことの繰り返しの年数でほとほと疲れてきました。 でも私が今放棄してしまったら生活が出来ない、 でも夫は頑張れない、病気だから「働け!」とも言えない。 うつ病の薬を飲んでいるため夫婦生活もほぼなく 働けない夫、SEXのない生活、なんのための夫婦なのか?と 悪い方悪い方へと考えてしまうようになってしまいました。 もともと私は何事に対してもプラス思考で反対に夫はマイナス思考で 「お前は明るくていいな」とか「どうしたらそういう考え方ができる?」とか 言われてきたんです。 今、それが出来ずに一人悶々としています。 生活も苦しい、私が全て抱えたらうまくいく?でも・・・ どうたら頑張れることが出来ますか? どうしたら自分の気持ちが晴れますか? 今のままでは夫に対して優しく出来ません。 すごく疲れました。どうにかしたいです。 教えて下さい。 長文、乱文申し訳ありません。