• 締切済み

チック症?

チック症? 私は小学生くらいの頃からほっぺたをひくひくさせる癖があって、それが人前では我慢できて一人の時はずっとやめられないんです。 地味に疲れるし不自然だしやめようと思うんですけど、何となく気持ち悪くてやめられないです。 チック症ですか?ただの癖ですか? 放っておけば治りますか?

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6338/18881)
回答No.1

親が厳しい躾けをすると子供に現れる症状がチック症。そういう親でしたか? そうだったら 親から離れると治ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チック症?

    こんばんは。 19歳で9ヶ月の子供を持つ主婦です。 わたしはよく頭を振ったり?カクカクさせたり 一瞬力を入れたりする癖があります。 中学生のときに一度なり ただの癖かな?と思いすごしていました。 高校にあがる頃には良くなっていて 大丈夫だろう。と思っていました。 しかし最近またその癖が辞められなくなり 前回よりもひどくなってます。 辞めたいと思っても辞められません。 母にチック症じゃないの? と言われ調べてみたのですが 病院に行ったらよくなるものなのでしょうか。 行くとしたら何科に行くべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 幼い頃から今(18歳)までチックらしい症状が…。

    こんばんは。18歳(女)で受験を控えている者です。 チックについての投稿を検索してみたんですが、 自己判断できないので質問させていただきます。 幼い頃(覚えてる限りだと5・6歳頃)から 気づくと鼻をピクピク動かしていたり、 肩をねじったり(?)している事に中学生の時に気づきました。 鼻も肩も首も、極度に動かさないと気持ち悪いというか、 鼻を手で押しつぶしたり、肩に過度の力を加えたり、 首を必要以上に傾けたりしてしまいます。 鼻を動かしてしまうことは、中学生の頃に親に 「鼻動かすのやめな?」「また動いてるよ。」 と言われてから気にするようになり、 それでも止められずにいます。 人前でやってはいけないと思うのですが、 それをしないとどうしてもむずむずしてしまいます。 自分ではとても気になるのですが、 チックか癖かが分からず、病院にかかるとしても、 「ただの癖ですね」といわれるのが怖くて 何も出来ずにいます。でもやはり気になります。 それに、私の両親はメンタル的な部分にあまり理解がなく、 相談することができません。一度別件で相談したのですが、 「それはアンタの意志が弱いだけやろ」と…。 まあ、まったくその通りなのですが…。 文章だけではよく伝えられないのですが、 ・チックの疑いがあるか ・他人から見て肩・鼻・首を動かしているのが気になるか この2点について質問したいと思います。 よろしくおねがいします。

  • チックがクセになってしまいました。

    チックがクセになってしまいました。 小さい頃に手術を(2)回して、 高機能障害って言われたこともあり、 家から飛び出したりして(>_<) チックは治るんですか?

  • チック?

    小学2年になる女の子なのですが、小さいころからチックがありいまだに鼻をずーずーやったり、首を後ろに振ったり(髪を後ろから思いっきりひっぱられたような感じです。)します。 最近気になり始めたのが声の大きさです。しゃべり始めがすごい大きな声になってしまうのです。声が高いせいもあって家中からうるさい!静かにしゃべって!などといわれてます。少しの間治ってもすぐでてしまうのでこれもチックなのではないかなと思い、チックなら触れないほうがいいですよね?テレビを見てても台詞を反復したり、自分の感想を言ったり、一人で遊んでても独り言をずっと言ってたり静かな時がないほどずっと喋ってます。だからこっちもイライラしちゃってつい怒ってしまいます。態度も生意気なのでなおさらです。関係ないかもしれませんが最近は寝言もひどくなってきました。一日に何回もはっきり寝言を言います。学校でもこんなふうなのかと思うと心配です。できれば早く治したいのですがなにかアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • チック症について…

    以前から時々気になることがあったり疲れると 顔面(頬あたり)をピクピクしたりまばたきが多くなったり 頭を振ったり… クセ?チックのような動きをしてしまいます 最近では好きな彼からの連絡が突然絶えたりで 気になっているなか症状がひどくなってます いつも一定の期間を過ぎるとわすれた頃に少し良くなったりするのですが 今回はなかなかの緩和せず気にすると余計ひどくなります 病院でお話しして「あまり気にする必要ない」いわれ一応薬と漢方薬「抑閑散」を頂いて服用しておりますがなかなか今回は良くなりません 心配事が引っかかっているのかなぁなんてはおもうのですが… 販売の仕事をしていて自分自身人前でひきつっている顔がすごく嫌です チック?を改善する方法はありますか? 治ったから、改善方法あればご意見お願いいたします

  • チック?や噛み癖が治らない。

    小学生くらいから、瞬きや首を振るなどの癖があったのですが、自分ではあまりよろしくないことだと分かっているので、無意識にやっているというよりは、やっちゃだめ、でもやらなきゃ気が済まない、みたいな感じでチックのような症状があったと思います。 その後、中高生の間は、ひどいときは人前でもかなり癖が出ましたが、ほとんど無かったときもあった気がします。 それは心理状態とはあまり関係なかったのかなぁと思ってます。 が、今は20歳になりますが、ここにきてまた癖が出始めました。 やはり人と接する機会などかなり以前と比べ多くなったので、そういう癖を出すのはあまりよろしくない印象を与えると思い、意識してやらないようにしてるのですが、なんか疲れてしまいます。 あと、昔から噛み癖があり、高校生くらいのときに箸をすぐ噛んでボロボロにしてしまったり、なんとガラスのコップを噛み割ってしまったこともあります。 しかし噛まないと落ち着かないので、家でジュースを飲むときはプラ製のコップにしたりしてました。 小さい頃はそのような癖もありませんでした。 その噛み癖に関しては意識してだいぶ良くなったので箸などは噛むことはないですが、ストローを噛んだり(これは結構いろんな人がやっているので別に気にしませんが)、ガラスのコップをみると噛みたくなってしまいます。 この歳になると外食や飲み会なども多いですが、友人といるときに、外でそのようなことをしてしまったら、、恥でしかないと思い、全くそのような場に行かなくなりました。重傷です。 長くなってしまいましたが、今は物を噛む癖というよりも、コップを見るとガラスのコップを割った記憶が蘇り、またやってみたくなってしまうのです。 以前から、携帯を逆パカしてみようとしたり、やっちゃいけないことをしたくなるような謎の癖が治りません。 合わせてチックのような症状もあるので、精神の病かと思ってしまいます。 しかし、当方普段の生活になんら不満もなく、人間関係も円滑であり、悩みはこの癖のことだけなので、ますます謎です。 同じような方はいらっしゃいますか? と 客観的に、これらの症状を治すためのアドバイスを下さい。 とりあえず、ワイングラスでも買って家で練習しようかななんて思ってますけど、割ってしまいそうです。

  • 大人のチック症

    子供の頃、チック症を治さないままでいたらしく 33歳になった今でも症状があります。 これも「チック症」と言えるのか、「癖」になってしまっているだけなのか・・・。 症状は、目をパチパチする、顎をカクカクさせる、 小さい声が出る、などです。 本人に聞いたところ「半分くらい自覚している」そうです。 児童心理学の本では「やめなさい」と言うのは逆効果らしいですが、大人にも当てはまるのでしょうか? 赤ちゃんの時、斜頚の手術をしたそうですが、チック症となにか関係があるのでしょうか? また、子供に遺伝しますか? 教えて下さい。

  • 娘のチックの治し方。

    10歳の娘です。3,4歳頃から鼻にしわを寄せる(入れる?)チックがあります。2回くらい連続してやります。もちろん無意識です。女らしい癖とはいえないし、見た目かわいくないのでなんとかやめさせたいのですが。よろしくお願いします。

  • チック症?

    同じ職場でしきりに指をかじる女性がいます。頻繁な時は1分置きくらいの頻度です。そのせいで親指と人差し指は真っ赤になっています。私は最近その動作がとても気になり始めて、彼女が指をかじるのを見てしまうと、胸がどきどきしたり、一瞬目が回ったりするようになりました。耐えきれず、癖ならやめてもらえないか、言おうかと思ったのですが、最近、「チック症」というものを知り、指摘するのは本人にとってあまり良くない場合もあるということ。果たして彼女のこのような動作は「チック症」に当たるのでしょうか?だとそれば、もう、見ないようにするしか方法は無いのでしょうか?正直言って、かなり参っています。

  • チック症がなおりません。

    高校2年の男子です。 小さい頃からチック症と思われる症状がでて困っています。まばたきが多かったり、鼻がピクピクなったりという症状が出ます。体が疲れていたりストレスが溜まったりしている時特ににでるようです。 これが原因で自分に自信がもてなくて性格も暗くなってしまいました。 またチックの動作をマネするいやなヤツもいてとてもいやな気分になります。 どうすればチック症は治るのでしょうか?本当に困っています。教えてください。