• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:さつまいもの黒マルチ栽培での植え付け穴)

さつまいもの黒マルチ栽培での植え付け穴の大きさは?

ketsuro8daの回答

回答No.5

#4です。マルチをかける目的は雑草の生育を抑える意味があるからです。 なお農家では広大なサツマイモ畑で普通は散水しません。水をまくことは事実上できないからです。

mikan_55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そちらの農家でのマルチの使用目的は雑草抑止なのですか。私の畑は狭いので雑草はあまり気になりません。マルチなしでもいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • サツマイモの黒マルチ栽培で

    マルチに斜めに棒で穴を開け苗を差し込んで植ています。 天気のいい日はマルチが焼け葉が枯れてしまうので刈草を置いたりしていますが、ふと思うに先端の成長点さえ問題なければ他の葉は枯れてもいいのでしょうか? 穴の周りには土を置いています。

  • さつまいもの植え付け

    サツマイモを初めて植えつけました。苗を見るのも初めてだったので、下の方の葉をむしって植えてしまいました。 少し土から出してみると、根っこが生えてきているようですが、サツマイモができますか? 先のほうの葉だけでは無理ですか?

  • サツマイモの栽培について

    家庭菜園のスペースの関係から、毎年、玉ねぎの栽培の後にサツマイモを植えています。 今年も、玉ねぎを収穫した後(5月頃)に、サツマイモは肥料を与えない方がよいと聞いていましたので、玉ねぎ用の「黒マルチ」を外さず、そのままで、サツマイモの苗を植えました。 9月の末になって、サツマイモを収穫してみると、小さいサツマイモしか収穫できませんでした。 来年も、スペースの関係から玉ねぎを栽培した後に、サツマイモを植えるしかありませんが、このままですと、また来年も、小さいサツマイモしか収穫できないことが、予想されます。 例えば、気になる事項として、 (1) 玉ねぎ用の「黒マルチ」を外して、堆肥や肥料を入れた方がよいか。 ※肥料を入れるとすれば、N、P、Kのうち、何を重点にすべきか。 (2)夏の間、水を与えませんでしたが、水を与えた方がよいか。 (3) サツマイモを植える時、株の間を空ける方がよいか。 等々がありますが、 玉ねぎを栽培した後での、サツマイモ栽培の注意事項をお教え願います。 来年は失敗したくないので、今から、心得ておきたく思いますので、よろしくお願いします。

  • さつまいもの水耕栽培?

    近所のお家でペットボトル(2リットル)の上を切り落とし、その中に水を入れて、その中にさつまいもを入れて栽培してます。 さつまいもからつるが伸びて、葉も生えて地面(土じゃない、アスファルト)に這わせてますが、これって何をしようとしてるんですか? 土の上でもないから、サツマイモは出来ないと思うし・・・でもなんかおもしろそうなのでやってみたい気もするし・・・ さつまいもを作るための下準備なのでしょjか>

  • さつまいもの苗作り

    昨年食用に買ったさつまいもから芽が出ていたので苗が作れるかと思い、今年の5月下旬に容量3~4L程度の長方形のプランター(土を入れただけ、肥料なし)に埋めておきました。かなり大きな芋と小さめの芋を各1個埋めました。 あと一週間ほどすれば埋めてから2ヶ月になりますが、現在のところ、芋からたくさん茎と葉が出て茂っているものの、苗として切り取るには茎の長さが短いままで、葉も小さいです。茎の長さは芋から先端まで30cmもありません。これはもう少し待っていれば伸びますか?それとも大きなプランターに移しかえないとこれ以上生長しないのでしょうか?

  • さつまいもの栽培で根だけでも収穫まで育ちますか?

    さつまいもの栽培において、 葉または茎ごと剪定して根だけでも収穫できるサイズまで生育することは可能でしょうか?

  • このサツマイモは病気でしょうか?

    園芸は全くの初心者なのですが、スーパーで買ったサツマイモ2個から芽がでたので、苗として育ったらサツマイモを栽培してみたいと思っています。 本やインターネットで見るサツマイモの苗や芽が伸びた写真と、茎や葉の様子が違うので気になっています。 ・葉が赤紫っぽい茶色っぽい色をしています。 ・最初はピンク~赤褐色に近い色の小さな葉が出て育つにつれて緑色が濃くなってきたのですが全体が緑になっていません。 ・茎が枝分かれしている部分(節というのでしょうか?)から白いポツポツしたものが出始めていて、根のように見えます。 サツマイモの品種(紅あずま、安納芋など)は分かりません。 これは病気なのでしょうか? 虫のようなものは見当たりませんが、害虫でしょうか? もし、病気や害虫のばあい、どんな種類の病気や害虫が考えられるでしょうか。 または、サツマイモ栽培は諦めた方が良いのでしょうか? 自分なりに調べたものの、葉の状態が似た症状が見つかりませんでした。 質問ばかりでお恥ずかしいのですが、教えてください。 写真は、それぞれ別のサツマイモから芽が出たものです。

  • サツマイモの育て方の草除けマルチについて

    10年間ほど、耕作放棄の畑を昨年開墾、まだスギナや萱等が取れきれていない為草取りが大変で、種々マルチでその他の野菜も育てているのですが、三日前植えたサツマイモの苗の葉がチリヂリに枯れてしまいました。マルチでこの2~3日の好天で焼けたと思うのですが、苗の周りに干し草を敷けば、大丈夫でしょうが、草の種や、スギナの胞子が落ちて又草取りがと思うと・・・・、藁は今は少し近所の方に分けて貰ったものがありますが、風邪が強い地域なので、吹き飛んでしまって、敷いた藁に重しがいります。何か良い方法がありませんか?、やっぱりマルチなしで育てたほうが良いですか?又毎年作ろうと思えば、藁が入手出来るとは限りませんしね。

  • 畑:サツマイモ:葉っぱ切り取り??

    畑:サツマイモ:葉っぱ切り取り?? 一つの畝一杯に葉が繁り、隣の畝に這い始め根を下ろしつつあります。 余分な葉は元々の畝に折り返して、積み重ねておけばいいですか? それとも、余分な葉は切り取り必要ですか?

  • サツマイモ栽培でチッソ抜きしたいが・・・

    家庭菜園でこの夏サツマイモを栽培しまして、先日収穫しました。 栽培の要点は以下です。 1.畑は堆肥を投入しつづけている土です。しかし、元は水田でして、まだ粘土質の感じもあります。 2.前作はタマネギで、その前はサツマイモでした。 3.チッソ過多を警戒して、肥料は過石・草木灰のみとしました。 4.それでも、前回の結果から(芋の肥大が悪かった)、肥え過ぎ対策として、(ワラを敷きこむ方法を聞いたので、ワラがなかったので)山から未熟な腐葉土(黒くはなっている)が炭素率も高いと思い、集めてきて、畝下のみぞに投入し、なおかつ畝土に混ぜこみました。 5.井原豊氏の説に習い、完全展開葉二枚の短い苗を、直立さしにして、23センチの株間にしました。畝巾1m、全長10mで、一条植えです。 結果は・・・ 1.一本の苗に細長いきれいなイモが4本だけつくという理想的なものもごく一部にありましたが、多くは細いクズイモがついているものが多く、なかには全くイモにならず吸収根だけのものもありました。 反省点は・・・ 1.まだ細いものが多くあったことについては、収穫を遅らせるべきであった。 2.盛夏には虫に食われて劣勢だったが、晩夏から繁茂が盛んになり、これがツルボケの結果となった、と思われるので、つるがえしをせず、ある程度切り取り整理していく。 3.肥大は、チッソとのバランス内でのカリ肥効だというので、カリを増投してみる。 4.畝の端の株は成績よかった。ということは密植の悪結果と考えられるので、もう少し疎植にする。 以上のことを踏まえた上で、なお、土の肥え過ぎが懸念されますので、どうにか対策を試みたいと思います。C/N比の高いものによるチッソ飢餓の利用です。 落ち葉の投入は結果的にかんばしくなかったので、 1.バーク肥(伐採樹木の細い枝先や葉を発酵させたもの。黒くなってはいるが、完全に土になってはおらず、原型もあり未熟である) 2.イネのわらが、今回はあるので、これを使う。 を候補にしています。 バーク肥はフェノール?の害があるというので、大量投入は障害がでるかもしれません。そこで、安全なワラがよいと思います。 ききますと、畝の下に敷きこむ伝統農法の地方があるとか。 それなら、いっそ短く切ってから土全体にすきこんではどうでしょうか? 以上質問です。 1.わら使用のについての、ご意見。 2.敷きこみ、より切断・すきこみがよりよいのでは? 3.投入量はどのくらいの目安? 4.今からタマネギを作付けしますが、チッソ飢餓効果として、タマネギの前に投入、すべきか、それとも、来年、タマネギ収穫後、サツマイモ植付け前に投入すべきか? ややこしい話になりましたが、なにかご意見をお願いします。