• 締切済み

自己都合退社→特定理由離職者への変更について

neKo_quatreの回答

回答No.2

失業保険は、 「働く意思と能力があるが職が無い人に対する保障」 なので、診断書出すと業務出来ないって事になって、失業保険自体が給付できないって事になるのでは。 > 自己都合における特定理由離職者になるのでしょうか? 単に、病気になったから自身の意思で辞めたなら、同じ自己都合退職にしかなりません。 病気になって、診断書出して、休業などしたい旨請求したが、会社が対応しないのでとかって理由なら、特定理由離職者になる余地はあります。 ハローワークインターネットサービス - 特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_range.html | (7) 事業主が労働者の職種転換等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必要な配慮を行って いないため離職した者 > 本当の離職理由は会社のほうには伝わってしまうのでしょうか? 離職票の退職理由が変わるなら会社に確認が必要ですが、 > 体調不良が理由 > 親の面倒があるため どのみち自己都合なら、離職票はそのままなので、会社に確認は不要とか? 上のように、会社に改善を求めたが、会社が対応しなかったって話なら、当然会社に確認します。

mamitaso
質問者

お礼

回答ありがとうございます (7)は特定理由離職者の事由ではなく、会社都合においての特定受給資格者の事由では? 僕としては自己都合における特定理由離職者の項目内の[体力の減退、心身の傷病]にあたると考え、それに後から変更可能かと思ったのですが、、、 病気のことはあまり知られたく無いのです。

関連するQ&A

  • 発達障害で退職。特定理由離職者の認定はずるいですか

    去年をいっぱいに会社を退職しました。 理由は発達障害(広汎性発達障害とADHD)で与えられた業務に 支障をきたすことが多かったのと、 仕事がきつく体調を崩したことが時々あったのと待遇が非常に悪いからです。 そのことをハローワークに伝えたら、 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により 離職した者として特定理由離職者に該当するのではないかと言われました。 それで、就労可能診断書を渡され、医師にこれを書いて、 提出したら、特定理由離職者として認められ、 雇用保険の3か月の給付制限なしで受け取れる可能性はあると言われました。 それで、自分は貯金がとても少なく、3か月給付制限なしで、 基本手当がもらえるとかなり助かります。 あと、会社では自分が発達障害があるとは言わなかったのと、 退職理由は一身上の都合としか言わなかったため、 離職票では自己都合で退職と書かれていました。 それで、発達障害で仕事で支障をきたすから退職したことで、 特別理由離職者として、認定してもらうことがずるい考えのようにも思えてきました。 理由は今まで発達障害の未診断の人は例え職場で不適応だったとしても、 自己都合で退職として、3か月の給付制限がついた人も多いですよね。 自分も未診断の時は自己都合で退職として雇用保険を申請してましたし。 なので、発達障害で会社を退職したことで、 特別理由離職者に認定してもらうことはずるい考えなのか、 他の方の意見も聞きたいです。

  • 特定理由離職者について

    この度腰痛が理由で会社を退職する事になりました。 自己都合退職ではありますが、退職理由が心身障害などにより業務遂行が困難になった為と言う特定理由離職者に該当するのではないかと思っています。 そこで質問なのですが (1) 心身障害でも求職活動しながら失業手当は 貰えるのか? (2) ハローワークに証明する書類は必要なのか (3) (2)が必要ならば、接骨院の施術証明書で いいのか? (4) そもそも特定理由離職者に該当するのか? 回答宜しくお願いします。

  • 退職から特定理由離職者になるまでの流れについて

    会社でひどいパワハラを受け、心身の体調を崩し精神科の医師から今の 仕事を辞めたほうがいいと言われたため、近々退職願を出す予定です。 今後、特定理由離職者として失業保険の給付を受けたいと思っています。 雇用保険の被保険者期間は6か月あります。 (1)会社を辞める際はあまり精神的な理由で辞めるとは言いたくないため、 できれば介護などの無難な理由を言って辞めたいのですが、給付を 受けるためには、退職願とともに医師の診断書を会社に出して 辞める必要があるのでしょうか。 (2)ハローワークに行き、受給手続きをするためには医師の診断書を見せる 必要があると思うのですが、(1)で診断書を出す必要があればハローワークに 見せるためと合計2枚の診断書を医師に書いてもらう必要があるのでしょうか。 (3)給付を受けるために、会社からなにか書類をもらっておくとか書いてもらい ハローワークに提出する必要はあるのでしょうか。 色々調べてみたのですが、 初めての退職、初めての失業保険手続きのため流れがあまりよくわかりません。 流れで教えていただけると嬉しいです。

  • 精神病による特定理由離職について

    このたび、仕事により精神を病んでしまい、10月末日に会社を退職することとなりました。 自分の意思によって会社を辞めるため自己都合の退職となるのですが、心身の障害により辞めるので特定理由離職に該当するものと思っております。 質問1) この様な場合、心身の障害によって業務を継続することができなくなったことを証明するため、医師の診断書が必要となると思うのですが、10月末日に退職する場合は何日前までの診断書が有効となるのでしょうか? あまりにも前、例えば1年前とかだと「もう病気は完治してますよね。」と職員の方に指摘されてしまい認められない場合もあるのかな、と思い質問させていただきました。 質問2) 特定理由離職であるかどうかの判断基準というものはあるのでしょうか? 例えば、診断書にこういった記述(例えば「この者は精神病により業務を継続することが困難である」等といったもの)が必要、といった様なことを気にしています。 分かる方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。

  • 特別理由離職者

    手や指をよく使う業務で仕分けをしていたところ、指が腫れて勤務できないほどになりました。しばらく休んでマシになったらまた復帰しようと思いましたが、あまりにも腫れや痛みが酷いため続けることが難しく辞めることになりました。 病院に通っています。10ヶ月程度働いて雇用保険にも入っています。 収入がなくなると生活できないのでできれば失業保険を受けたいのですがこの場合多分、自己都合になると思います。特別理由離職者に該当すれば早くもらえるそうですが、医者から診断書(?)か何か書いてもらう必要がありますよね。 その際に、例えば1ヶ月程度の休職等という記載では特別理由離職者の該当は難しいのでしょうか。きっぱりと退社が必要といった内容でないと特別理由離職者にはならないのでしょうか。 もちろんその診断は私ではなくお医者さんが下すのですが。

  • 自己都合による退職 特定理由離職者になる為には?

    約5年勤めた会社を今月退職します。 以下についてご教示いただければ幸いです。 Q1 数ヶ月間、耳の不調が続き日常生活にも支障をきたしたので、病院へ行ったところ、医者に「突発性難聴」と診断されました。ストレス・睡眠不足も原因になるということなので大事を取って、会社を退職することにしました。 診断書の附記欄には「・・・・約2週間の精査か療を要する」と記載されています。 この内容で、「特定理由離職者」のやむを得ない理由(聴力の減退)の範囲として判断してもらえるのでしょうか? Q2 社員が「特定理由離職者」になった場合、会社側は「助成金」が受けられない?など会社側のマイナスとなることはあるのでしょうか? 小さな会社なので、会社側が離職票に「自己都合」と書かれた所に、こちらが「異議あり」とすることが、精神的に難しい状況です。。(何を言われるか・・・) また、本人も自己都合で異議なしとした場合でも、ハローワークの窓口で、実は病気が原因でやむを得ない状況だったので退職しました。と言えばくつがえるのでしょうか? 分かり難い内容で恐縮ですが どなたか助言をいただければ幸いです。

  • この場合は自己都合退社になりますか?

    12月末に会社を自己都合で退職しました。 勤務期間は3ヶ月です。 このままだと失業保険受給資格がないので、 前職(10ヶ月勤務・会社都合退社)の離職票を ハローワークに持っていきました。 すると「受給資格は取れますが、今回は自己都合で辞めているので、給付制限が付きます。合算しますので今回の離職票も必要です」と 窓口の係員の方に言われました。 この場合、12月末に辞めた会社の離職票は提出する必要が あるのでしょうか? なんとか給付制限を受けない方法はないものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 失業保険の特定理由離職者について質問です

    失業保険の特定理由離職者について質問です 今年の6月末で運送会社を退職しました。 退職理由は、事故が原因かわかりませんけど、 復帰して、1ヶ月位してから、目が悪くなってきて、 トラックの車幅感覚がなくなってきて、夜の運転が見えにくくなってきて、 このままだと、事故につながると思い仕事を退職することにしました。 離職票には、自己都合になってます。ハローワークに失業保険の手続きに行って、 加入期間が足りないので手続きできませんでしたので、 退職した会社に見習い期間の分を払って貰い失業保険の受給資格になり 再度ハローワークに手続きをしました。自分の場合は、自己都合なので、 3か月しないと受給されないとのことなので、それだと、生活が厳しいです。 ハローワークで言われたのですが、眼科の就労可否証明書を医師に書いて、 貰えれば特定理由離職者になるので、すぐ受給されるそうなので、 以前に眼科の医師に言ったことがあって、検査しても、異常(病名)が出ないので、 書くことはできないとのことでした。そのことをハローワークに言ったら、 もう一度医師に相談して書いて貰って下さいとのことなのです。 この場合もう一度眼科に行って就労可否証明書を書いてもらうことできますでしょうか。

  • 会社都合の離職理由

    このたび主人が失業しました。2,3年前から給料の遅配が続いており、それでもなんとかやってきたのですが、会社側が事業縮小に伴い給料を下げたうえ新しいプロジェクトに従事するか、会社を辞めて業務委託先として請け負うかにしてくれといわれました。経費を使ってもその精算さえろくにしないため新規プロジェクトに参加してもこちらの経費負担ばかり増えてしかも給料は入ってこないし、こんな会社の業務請負などしたところで支払いは滞ることは目に見えているので、業務請負の話も断り退職しました、 先日離職票が送られてきましたが、理由が3A「希望退職の募集または退職勧奨」の(1)事業の縮小または一部休廃止に伴う人員整理を行うためのもの」となっています。 たしかに間違いではないですが、給料遅配については何も記載されていません。 3Aでおそらく特定受給者になれ、給付制限なしで支給期間も長くなるとは思うのですが、 これにさらに、「4.労働者の判断によるもの」「(1)職場における事情による離職」「(1)労働条件に係る重大な問題」も加えてハローワークに提出したほうがよいでしょうか。 当方としては、このような状況になってしまい、国保や年金の減免も受けたいと思っています。 なんとなく、「4.労働者の判断によるもの」の文章を読むと、自己都合離職のように読めるので、このまま3Aとして失業保険受給の手続きをしたほうがよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 失業保険の離職票の離職理由について質問です。

    失業保険の離職票の離職理由について質問です。 離職票の離職理由についてですが、 会社側は『自己都合(夫の転勤のため)』 と記入しています。 しかし、実際は夫は転勤していません。 仕事は自己都合でやめました。 失業保険はもらえるでしょうか。 ハローワークで離職理由を聞かれたときに 「転勤はしていないが、自己都合でやめました」 と言っても問題ないでしょうか? 会社に連絡はいくでしょうか?