• ベストアンサー

核力について教えてください

koncha108の回答

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.1

2fmのところでグラフが別れています。横軸は連続でも縦軸の縮尺は2fmを境に変わっているでしょ。 右側は粒子間の距離が遠いとクーロン力が強く核力が弱い。近づくと核力の方が強くなる事を示しています。 左側は粒子が近づきすぎると突如強烈な斥力に変化することを表しています。

noname#237640
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 よく解りました。 よく見ると縦軸の目盛りが左と右で異なるのですね。 すいません、更に以下を教えてください。 この大きさは元素によって異なるはずです。例えば、水素とウランでは違うはずです。 例えば、ウランでの実験値データは、どこかにないでしょうか?   

関連するQ&A

  • 核分裂を誘起されるためのエネルギー

    こんにちは 下記HPに記載の「核分裂におけるエネルギーの概念図」の 「エネルギー障壁」に該当するエネルギーを、何と言うのでしょうか? http://www2.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWorld3/3Part3/3P33/nuclear_fission.htm

  • 中性子の結合エネルギーについて

    こんにちは、 下記の文献P58を見ますと、中性子の結合エネルギーは 「原子炉の物理」小林茂治先生著 Th232→5.4 MeV U238→5.5 MeV U235→6.8 MeV U233→7.0 MeV Pu239→6.6 MeV とありますが、下記HPのワイツゼッカー・ ベーテの質量公式 の式から計算すると、上記は、全て7.6 MeV になります。 この違いは、なぜ生じるのでしょうか? 私が計算間違いをしているのでしょうか? http://www2.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWorld3/3Part2/3P24/liquid_drop_model.htm

  • 水素原子の安定性

    http://maldoror-ducasse.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_f808.html によると、 もちろん,クーロン相互作用(Coulomb interaction)だけでなく,核力の弱い相互作用(wealk interaction of nuclear force)も考慮すればベータ崩壊(β(beta)-decay)の逆反応(reverse response)=陽子がニュートリノ(neutrino)の力を借りて電子を捕獲して中性子(neutron)となる確率も小さいとはいえ,全く 0 であるというわけではないので,陽子と電子の系=水素原子も100%安定というわけではないですが,(以下、略) 要するに、水素原子は電子捕獲により崩壊しうると言っているわけですが、 寿命はどのぐらいの値になるのでしょうか?

  • MathMLについて

    MathMLで分数(確率統計のt分布)をWeb上(FC2 Blog)に表示させようと思っています。 ブラウザーはFireFoxなので 下記サイトは表示が出来るようです。 MathMLの本体をダウンロードしたいのですが どのリンクをたどってダウンロードにこぎつければよいのでしょうか? MathML 日本語情報 http://washitake.com/MathML/ MathMLマニュアル http://toshichan.be.fukui-nct.ac.jp/tsujino/mathml/index.htm MathML 文法 表現記述 http://www.cmt.phys.kyushu-u.ac.jp/~M.Sakurai/java/sdoc/mathml/mathml-memo.html もしくわ ほかの方法で 数式(確率統計のt分布)の分数を表示できる方法はありますか?

  • フーリエ変換など。スペクトルの図を見て何がわかるのか?

    理系の大学生です。院試のためフーリエ変換などを復習しています。 そして恥ずかしながらスペクトルの図の表すものが何なのかよくわかりません。 スペクトルの図を書く方法はわかるのです。 フーリエ変換の計算方法もわかります。フーリエ級数展開もできます。 ただ、スペクトルの図をみて何がわかるのかがよくわかりません。 例えば、ある関数を微分して導関数の図を描くとするじゃないですか。 すると導関数の値が正になってれば元の関数は傾きが正とか、 つまり導関数の図を見て読み取れることがありますよね。 同様にスペクトルの図を描けば、描いた以上元の信号について読み取れることがあるはずですよね。 それが何なのかよくわかりません。 イメージとしては↓のURLをご参照ください。 http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/InfSys1/basic/chap2/index.htm よろしくお願いいたします。

  • もしも核力が弱かったら・・・?

    最近授業で触れてから、なんとなく気になっていることがあります。 どれか一つでもいいので、是非教えて下さい。 詳しく説明して下さると嬉しいです。  もし電子の質量が10倍だったら、物質にどんな変化が起きるのでしょうか。  もし1つの電子の状態に2個以上の電子が存在できたら、物質にどんな変化が起きるのでしょうか。  もし陽子の寿命が短くて、中性子の寿命が十分長ければ、自然界はどのようなものになっているのでしょうか。  もし陽子と中性子の核力が弱かったら、自然界はどのようなものになっているのでしょうか。  もし陽子と中性子の核力が強かったら、自然界はどのようなものになっているのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 強い核力の強さについて

    陽子と中性子は核力でガッチリくっついている印象がありますが、それでは陽子が振動しにくい、コイルばねのように柔軟にユルユルに結合しているのですね。超高速の中性子1個の衝突でウラン235原子核が2つに割れることからすると、核力は強くない気がするのですが、どうでしょう。普段は核力が作用していなくて、陽子と中性子は万有引力で結合、両者が近づきすぎた時だけ、核力の斥力が大きくなる感じですか。

  • オーキシン濃度のグラフの見方を教えてください。

    植物体を水平にした場合の茎および値の屈地性を図の結果を用いて説明せよ、という問題です。この図というのはオーキシン濃度のグラフなのですが、下記のサイトの一番下のおまけと書いてあるグラフのことです。 stem茎、bud芽, root根です。 http://www.asahi-net.or.jp/~dz5y-mrt/omnis46.htm 解答は 植物体を水平にするとオーキシンは重力により下側の濃度が高くなる。図から茎は濃度の高い下側の成長が促進され、負の屈地性を示す。根では濃度が高くなる下側は成長が阻害され濃度の低い上側が成長するので、正の屈地性を示す。 とありますが、この説明が納得いきません。「茎は濃度の高い下側の成長が促進され、」とありますが、図によると根も芽も茎も濃度が濃くなると成長阻害されていると思います。 また、オーキシンは重力により下側の濃度が高くなる。 とありますが、オーキシンは、先端部でつくられ、下降する、極性移動すると習いましたが、重力により下側に移動するということは必ずしも極性移動だけするのではないということでしょうか。 なんだかややこしい質問ですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 核力はコイルばね?

    物理学を前進させてくれた湯川先生によりますと、陽子と中性子の間には近すぎると強い斥力、遠すぎると弱い引力が働き、コイルばねで結合されているように例えられますよね。コイルばね以外の例えを考えてみました。 A. 陽子と中性子が近づきすぎると、明石海峡の潮流のようにその間隙を通り抜ける素粒子、ニュートリノやヒッグス粒子や重力子が密になり、陽子と中性子に強い斥力が働く。 B. 陽子と中性子が遠すぎると、海峡ないし瀬戸はなくなるので互いに万有引力(重力)だけが働く。 電子の動きに合わせてAとBの状態を繰り返す事で、原子核は振動しているのでしょうか。 大学キャンパスで学んだ事もなく、核力が理解できないので、素粒子の川の流れで考えてみました。初歩の科学で失礼しております。

  • 電磁場、重力場、核力場?

    宇宙内の4つの力を考慮すると、電磁波には電磁場、重力波には重力場という用語がありますよね。強い核力と弱い核力を想定すれば核力場?が存在しますか。宇宙全体に広がっていますか。