• ベストアンサー

契約金の会計処理について

代理店を通じ、某著名タレントのプロデュースを考えている法人です。 当該タレントの就任および露出開始は7月を予定しているのですが、契約書上の契約時期等を変更することにより費用計上の時期を遅らせる(10月以降計上など)ことは可能なのでしょうか? 会計基準に準拠した上での建付けについてご助言いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HohoPapa
  • ベストアンサー率65% (454/691)
回答No.2

露出期間が7月から10月で、かつ、 例えばコマーシャルがシリーズ物で 10月にシリーズが完結し、検収が10月 ということであれば、10月に費用計上できると思います。

kuore69968
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます!参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • HohoPapa
  • ベストアンサー率65% (454/691)
回答No.1

私の理解も https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6165.htm の >実際に引渡しやサ-ビスの提供があった時が売上げや仕入れの時期となります。 との記載からも (契約の内容を問わず) 7月に提供を受けた役務の費用計上時期を 翌事業年度、あるいは、消費税の翌課税期間に移すことは できないと思います。 私だったら、ここで質問するのではなく 税理士や税務署に確認します。

kuore69968
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 会計監査後に判明した請求を、どう会計処理すべきか

    当社は3月期決算の公益法人で先日、会計監査が終了しました。ほっとしていたところ、ある会社から昨年度の広告代が未払いなので、至急支払うよう求められました。調査したところ、こちらの手落ちで請求書が書類に埋まっているのが判明しましたが、昨年度の未払い金計上はしていません。 この場合、会計上どう処理すべきなのでしょうか。 教えてください。

  • 会計期間をまたぐ費用の処理

    3月決算法人です。 会計期間をまたぐ出張3/27~4/3がありました。 (1)出発前に航空券の支払が発生しています。 (2)出張中は移動など交通費、宿泊費、日当が発生します。 費用の計上は当期でも大丈夫ですか?

  • 中国現地法人とのサービス取引と会計処理について

    クライアントから通訳の手配を頼まれました。 通訳の現場は上海のため現地法人に手配を依頼しています。 現地法人は小規模のため、手配を協力会社に依頼するようです。 手配以外のクライアントとのやり取り、交渉はすべて国内の本社が行います。 (1)この場合の業務委託契約のあり方(どの主体が誰と契約を交わせばいいのか。) ※関係者は5つ。クライアント、本社、現地法人、現地協力会社、通訳者。 ※通常業務はクライアント、本社、国内の通訳者の3者で業務委託契約を交わしています。 (2)売上計上のあり方(会計処理、移転価格の問題) ※現地法人からクライアントに請求するか、本社からクライアントに請求するべきか。 ※仮に本社から請求して振込みされ、売上は現地法人で計上する場合、振込みや外国送金で気をつけるべきことはあるのでしょうか。

  • 法人の会計処理:新事業年度から計上科目の変更につい

    法人の会計処理に関する相談です。 ECと事業を営んでいる法人ですが、2022年3月に設立したときの税理士事務所の方針でECモールの販売手数料を売上原価に計上しており、2023年の2月末までもそのように計上しているのですが、この計上だと商品原価が分かりづらく、原価率が当然高くなるので一般的な企業の原価率との比較評価が行いづらい状況です。 そこで相談ですが、2月の決算処理が終わり、新事業年度からはモールの販売手数料を売上原価ではなく、支払手数料の販管費に計上科目を変えることは赦されるのでしょうか? 可能な場合に事前に届け出などが必要になりますでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。

  • 会計期間をまたぐ展示会の費用処理について、教えてください。

    会計期間をまたぐ展示会の費用処理について、教えてください。 3月決算の会社ですが、展示会への出店が 3月25日から 4月2日まで行われており、その支払いは3月中に終わっております。 すべて、3月の費用にして問題ないでしょうか? それとも、4月に行われた費用については未払費用として計上すべきでしょうか? 重要性の原則ですと3月の費用でもいいように思いますが、税務署側からすればどうなんでしょうか? どなたかご助言お願いします!!!

  • 補助事業により取得した資産の会計処理について

    教えてください。 会計年度が3月期の協同組合です。 19年度中に建物を補助事業により取得しました。 2千万円の総事業に対し、1千万円の補助金がありますが、補助金の入金が今年度に入った4月末でした。 私は、経理担当者として、2月に事業に共しているため2千万円の建物を資産計上しました。 一方、補助金額も確定しているため、3月末で未収金を借方に受入補助金を貸方にして経理処理し、1千万円の固定資産圧縮損の経理処理も同日計上しております。 先般、法人税申告を依頼している税理士の先生に、圧縮損を計上するのは入金日に実行すべきとの指導を受けましたが、補助金額も確定している場合に19年度の会計処理は間違いだったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 財務会計論の税効果会計で根本的に理解出来ない問題があります。

    財務会計論の税効果会計で根本的に理解出来ない問題があります。 自分なりに租税法で勉強したのは、財務会計と税務ではズレがあるから、 財務会計を税務に合わせる(財務会計→税務)。 損金算入、損金不算入等を行って合わせる。 そのような感じで税効果会計を覚えていました。 しかし、財務会計論の勉強をした時に同じようにしようとしても理解出来ないのです。 問題を下記に書かしていただきます。 ---------------------------------- ×1年度 当期に仕入れた商品20,000円について陳腐化が生じている為、9000円の評価損を計上した。 税務上は著しい陳腐化と認められなかった為、当該商品を売却又は除却するまで当該評価損の損金算入は認められない。 なお、法人税等の実行税率は毎期40%である。 ・仕訳 繰越商品20,000/仕入20,000 商品低下評価損9,000/繰越商品9,000 ・税効果会計 繰延税金資産3600/法人税等調整額3600 ・会計上の利益計算の例 収益90,000 費用71,000 商品低下評価損9,000  税引前利益10,000 法人税等7,600 ★法人税等調整額△3,600  当期純利益6,000 ・税務上の課税所得計算 利益10,000 調整計算9,000  課税所得19,000  法人税等7,600 ---------------------------------- 税務では法人税が7600となったので、会社なら7600の税金を納めないといけない。 しかし、会計上では、10000の利益から40%の税率を掛けて、4000円払わないといけないと分かった。 しかし、税務上は7600円なので、3600円がまだ払い足りていない。 よって、費用を計上する為に、 法人税等調整額3600/繰延税金負債3600 なら理解出来ていたのです。 なぜなら、費用が税務に比べて3600足りないから、法人税等調整額(費用)3600を足す。 しかし、回答では、税務の7600円を会計上の4000に合わせる為に、 繰延税金資産3600/★法人税等調整額3600 をしています(税務→財務会計)。 税務から財務会計に合わせにいっている感じがするのですが、こういうものなのでしょうか? 何か根本的な事が間違っていると思うのですが、何が間違っているのか? スッキリ出来ない状態です。 理解出来なくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 保険代理店の会計処理について

    保険代理店の総務に親会社から来ました。経理関係は初めてです。 1年経ってみて考えると、どうも納得がいかないことがあります。当社は生損保を扱っていますが、生保の取り扱い手数料は翌月もしくはそれ以降に入金されます。損保は従来方式であれば預金としてプールしておいて月末に精算し送金します。そして、手数料は生損保とも翌月以降に入金されてきます。しかし、生保は締め切りの関係や書類不備等もあり翌月に入らず、遅れることもあります。損保に関しては詳しくはわからないのですが、同様かと思います。また、損保も今後ノンキャッシュとなる方向ですから余計につかみにくいと思います。そして、当社は金融機関系ですからその金融機関の窓販分も扱っており件数も多く、契約に基づいての手数料の未収算出が困難です。システム構築も考慮しましたが、商品が増えるたびに手数料算出ロジックが異なること、その手数料算出ロジックが公開されていない会社もあることから、未収手数料の管理は困難な状態です。困るのは3月の決算書作成のときです。4月に入金になった手数料を3月分の未収手数料に計上し、期初4月の入金分は戻し手数料として期中の手数料額から控除しています。しかし、未収手数料として4月に計上しているものがすべての未収手数料ではなく、3月末契約や不備のものは5月以降に入金になる可能性もあり正確ではありません。そして、期中の試算表もおかしく入金はないのに支出だけは確定しているという不完全なものです。業績管理についても手数料も大事ですが、収入保険料ベースでも管理しており、そうなると保険料は概ね算出できるけれど、手数料はできないというアンバランスなことになっています。決算をするまでは数字が固まらない、決算で固まったと思っている数字も若干の誤差がある。一層、実績主義で4月に入った手数料は4月の実収手数料として扱って行ってはいけないのでしょうか? 当然、会計の方針の変更ですから、正式に手続きは踏むことになりますが、少なくとも正確であることには違いありません。契約=発生として見るなら反することになりますが、入金=発生と見るなら間違いではないと思います。契約=発生と見るほうが正しいのだろうと思いますが、数字は正確ではないというジレンマに陥っています。ほかの代理店さんではどのようにされているのでしょうか?また、専門家の方の見解や対策をお教えいただければ幸いです。

  • 法人契約の役員の個人年金会計処理

    3月決算法人の経理担当です。役員が生命保険の個人年金に加入しました。法人名義で契約を交わしたため経理処理は「役員報酬/現預金」です。既に株主総会を開催し6月から役員報酬を49万円から50万円に増額改訂の決議を交わしているにもかかわらず、4月より掛金の支払が発生し8月ごろまとめて処理をしようとしたところ気が付きました。別途掛金分1万円が役員報酬で計上しなければなりません。社長が確認せずに加入してしまってった為、完全に損金不算入となってしまいます。現状3月49万円、4月50万円、5月50万円、6月51万円で役員報酬が推移しています。本来個人で交わせばよかった契約を保険会社から節税になるからと勧められてよくわからず契約してしまったそうです。経理処理ですが、このままいくと期首から2回役員報酬を改訂しているのでその差額分1万円×10ヶ月分(6月~3月)=10万円が損金不算入となってしまいます。しかも保険掛金分1万円については源泉徴収義務もありますが、それも徴収していません。源泉税の納付は半年おきで、確認した時には当初の株主総会議事録通りの報酬内容だったためその通りで納付しています。 一番いいのは契約を法人名義から個人名義に変更し、保険会社から返金してもらう、又は社長からの借入金の返済として経理処理を行う等ありますが、どうすればいいでしょうか?

  • 短期前払い費用(法人税法基本通達2-2-14)と会計上の処理についてお教えください

    今まで 中小企業を対象に 生命保険の年払いを取り扱っており、例えば3月決算の企業で3月に年払い保険料を支払った場合 短期前払い費用(法人税法基本通達2-2-14)として 1年分を損金計上していましたが、上場企業を対象にした場合 それは出来ないと云われました。 税務と会計との違い は分かっていたつもりですが 納得できません 税務上には別表4などがありますが 例えば会計上の税効果会計などで 処理出来ないものでしょうか よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう