デッキのブレースの本数の求め方

このQ&Aのポイント
  • デッキに100000Nの荷重がかかる添付画像のような場合、ブレースの必要本数を求める方法について説明します。
  • 荷重は梁、グレーチング、人の等分荷重(100kgf/m2)を足した値です。
  • 具体的な計算方法や考慮すべき要素についても解説します。
回答を見る
  • 締切済み

デッキのブレースの本数の求め方

添付画像のようなデッキに100000Nの荷重がかかります。 荷重は梁とグレーチングと人の等分荷重(100kgf/m2)を足した値です。 この時、ブレースは何本必要になるのでしょうか?

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2259)
回答No.6

>脚が1本でも強度的には成り立つ計算・・・・ 円錐形の上に載せるデッキの形状が正方形であって、1本で支えても十分な断面性能の脚を使えるのであれば、脚の数は4本とするのが、設計根拠について最も簡明に説明できると思います。 なお、補足なさっているとおり、脚から伝達される力を受けるため、円錐形の内部が適切に補強されることは必須条件ですね。 さらに、デッキは地震力や風力などの水平力に対して十分な設計であることを照査することが必要と思います。まずは、梁と脚の接合部の曲げモーメントによる応力を照査なさってください。次に、アンカーを使わなくとも、地震力や風力などの水平力によってデッキが移動しないことを照査する必要があるでしょう。

slime_bes-1
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >デッキは地震力や風力などの水平力に対して十分な設計であることを照査することが必要と思います。まずは、梁と脚の接合部の曲げモーメントによる応力を照査なさってください。次に、アンカーを使わなくとも、地震力や風力などの水平力によってデッキが移動しないことを照査する必要があるでしょう。 ここは私は計算できないので、構造解析チームに依頼する予定です。 ただ、最低限の設計根拠は必要だったので、今回質問させていただきました。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2259)
回答No.5

https://imgur.com/66NmWNaでお示しの、φ6000 × t9の円錐形の「鉄皮」の構造的な強度を無限大とみなしてよければ、お問い合わせの「ブレース」の本数を求められると思いますが、「鉄皮」の構造を無視して「ブレース」の本数を求めることはリスクが大きすぎるので、Q&Aサイトの範囲を超えると思います。 「鉄皮」の部分を含めてFEM等を使って応力計算をすることがよさそうに思う次第です。 手計算で所要の「脚」の本数を求めたければ、デッキの梁の配列をhttps://imgur.com/66NmWNaでお示しの構造ではなく、梁を扇型に配列するなど、力の流れが明確な構造を採用することを検討なさったら如何でしょうか。 なお、「ブレース」という名称を使っていらっしゃいますが、構造的にみてお問い合わせの部材は、デッキに加わる水平力に対する補強材ではないので、単に「脚」などと呼ぶ方が適切と思います。

slime_bes-1
質問者

補足

回答ありがとうございます。 画像には描かれていませんが、鉄皮の下(内側)には、アングルを這わせていて補強しています。 とりあえず円錐型の鉄皮の強度は抜きにして、脚の本数と配列を決めたいところです。 荷重は、脚(C200)の30度の向きに100000Nの力が加わるので、 N=100000 / cos30 = 115470[N] 圧縮応力は、 σ=N/A= 115470 / 3133 = 36.86 [N/mm2] 圧縮の許容応力を90[N/mm2]とすると、脚が1本でも強度的には成り立つ計算になってしまいますが、計算方法はこれでいいのでしょうか・・・?

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2259)
回答No.4

回答(2)追記です お問い合わせを忖度してみますが・・・・、所要の正方形のデッキの平面形状に対して、梁とブレースを何本(どれほどのピッチで)配置すれば、構造計算上OKかということでしょうか? そうであれば、デッキの平面形状及び積載する荷重が第一条件であって、更に、どのような構造でその荷重を支持したいかが二次的な条件であり、そのような条件を提示することが必要と思う次第です。 考え違いがあれば、ご指摘くださるようにお願いします。

slime_bes-1
質問者

補足

>所要の正方形のデッキの平面形状に対して、梁とブレースを何本(どれほどのピッチで)配置すれば、構造計算上OKかということでしょうか? その通りです。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2259)
回答No.3

回答(2)です。 追記頂きありがとうございます。 申し訳ございませんが、貴殿が求めていらっしゃる技術的な要点が理解できません。 ご面倒掛けますが、次のような情報を追記頂けないでしょうか? ・デッキの全体形状(平面形状) ・「レジューサ」とはどんなものを表すか ・図で省略されている、梁の左端の支持構造 ・「デッキだして」とはどのような力学的構造なのか ・「真ん中の細線で描いてある鉄皮」とは何か

slime_bes-1
質問者

補足

https://imgur.com/66NmWNa 上記の画像のようなイメージです。 ご確認ください。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2259)
回答No.2

デッキの梁1本に、ブレース1本が対応するので、ブレースの本数は梁の本数が必要と思います。 上記以外の答えをご期待であれば、条件が不足しているように感じますので、追記くださるようにお願いします。

slime_bes-1
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ブレースはデッキだして、真ん中の細線で描いてある鉄皮に落とし込む構造です。 デッキは四角形で、真ん中の鉄皮は円形のレジューサです。 ブレースはデッキからレジューサの中心に向かってつけようと思います。 大体4~6本ぐらいつければ持ちそうな気がしますが、ブレースが持つかどうかの計算方法が知りたいです。 圧縮荷重の計算になるのでしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ございません。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

アンカー打たないと滑り落ちてるよ 5.吊橋(つりばし) https://www.pwri.go.jp/caesar/overview/01-03.html

slime_bes-1
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今回はアンカー無しでの計算方法が知りたいです。

関連するQ&A

  • 作業床に水平ブレースを取り付ける必要は?

    設計初心者です。おしえてください。 溝型鋼で作業用デッキを製作する際、外注の図面屋さんが溝型鋼の下刃に丸棒で水平ブレース(ねじを切りターンバックルで締める)を図面に入れていました。 これって何のために必要なのでしょうか?その作業デッキは人が作業するのみで特にタンク等の荷重がかかるものはないのですが・・・。水平力に対してのものかな?とも思いましたが、チェッカープレートを貼るため水平力がかかったときに起きる変形は特に気にしなくてもいいかとも思いますし・・・ 一般的に作業デッキに水平ブレースは必要なのでしょうか?どなたか教えてください。m(_)m

  • たわみ計算の計算方法を求めています。

    たわみ計算の計算方法を求めています。 両端固定の等分布荷重でたわみ計算した所、最大約12.4mmでした。 10mm以内にしたく補強を入れて対応したいのですが 補強入れた時のたわみ計算はどのような計算式になるのでしょうか? 梁の長さ:13740mm、 荷重:980N、 梁形状:H鋼(148×100×t6×t9)、 材質:鉄 また、梁の上下に斜めのブレースは入れられません。 補強検討簡略図は画像参照して下さい。

  • 荷重(軸力)とボルトの本数

    ボルトの固定本数と軸力の関係についてです。 注)数値は、まったくの架空で、考え方のみです。 例 四角い箱の中にバネが入っています。 箱の深さは10cm。バネは15cm。 バネは1kgfで1cm縮みます。 上からフタをします。 ボルトを締めながらフタでバネを圧縮していきます。 ボルトの軸力を2kgfだとした場合、完全にフタを閉めるには何本のボルトが必要か。 ボルト1本で2cm、3本で6cm、4本で8kgf=8cm こういうことですか? つまり、軸力×ボルトの本数が荷重になるのでしょうか?

  • 道路の耐荷重

    住宅街の一般的な4m幅、6m幅の市道の耐荷重はどのくらいですか? 歩道は見つけたのですが平米あたり500kgfって結構すごい荷重想定してるんですね。 「歩行用」の荷重強度には、 等分布荷重3.5kN/㎡(360kgf/㎡)と、5.0kN/㎡(500kgf/㎡)の二種類があり、 それぞれの使い分け及び、基準は以下の通りです。 3.5kN/㎡ 建築物の床の構造計算をする場合。 建築基準法施行令第85条(積載荷重)による。 5.0kN/㎡ 歩道等の群集荷重を計算する場合。 道路橋示方書2,2,2(活荷重)による。

  • モーメントの図の説明問題

    ある資格の試験で、添付の図のような問題が出題され、それぞれの図の説明で正しい組合せはどれか、という問題でした。 (A) 単純ばりが等分布荷重を受けている場合 (B) 両支点にモーメント荷重(回転荷重)が加わっている場合 (C) 梁の中心にモーメント荷重が加わっている場合 (D) 梁の中心に集中荷重が加わっている場合 私は、(1)はA、(2)はB,(3)はD,(4)はCとしたのですが、合っていますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 等分布荷重を求めるには

    両端はね出し単純梁での等分布荷重の求め方が知りたいです。 荷重がかっかた際のタワミ量や曲げモーメントを求める方法は何とか分かるのですが、逆算ができません。 断面二次モーメントI:4100mm^4 ヤング率E:206000N/mm^2 両端はね出し長さa,b:100mm 中央部長さL:900mm 中央部曲げモーメントM:65600Nmm とした場合の等分布荷重wを求めたいのですが、何方か教えて下さい。

  • マグネット付のライト

    今、マグネット付のライトを探しています。 欲しいのは添付した画像みたいなカサがわりと狭いもので 吸着力が1000[100](N[kgf])くらいのものです。 ちなみに画像のものはカサはいいのですが 吸着力は800[80](N[kgf]なのですが少し弱いので。 よろしくお願いします。

  • 単純両支持梁の最大曲げ荷重の位置について

     首記について、教えてください 支点A、Bの2か所で支持されている単純両支持の梁に支点Aから距離xの位置に 集中荷重がある時、この梁の最大曲げ荷重のかかる位置はxの位置で良いでしょうか?  計算方法の正誤を知りたいので、いくらか条件説明は省略させて頂きますが、 まず、支点A,Bに作用するモーメントは0 という前提で集中荷重のモーメントと 梁の自重荷重のモーメントより、支点A,Bのそれぞれの反力を導く。  次に、xの位置にて最大曲げモーメントが生ずるとして、xの位置を支点として 支点A側の合計モーメントと支点B側の合計モーメントが等しくなる、この際 反力によるモーメントとは別に梁の自重荷重を等分布荷重に置き換え、支点A側は 梁長さx自重荷重、支点B側は梁全長からxを引いた自重荷重を加味する  すると、A側のモーメントとB側のモーメントが違う値になってしまいます 分かりにくいと思いますが、計算した用紙添付しております。 間違いの箇所や、ご教授等いただけると有難いです

  • 梁の反力について教えて下さい。

    お世話になります。 添付画像の梁の反力(RA)について教えて頂けないでしょうか。 私は機械が専門ではないので自信がないのですが 外力F=100kgfが梁の先端に入力された際のRA反力は RA = (100kgf x 10mm) / 6mm = 166.67kgf と上司に回答しました。 そしたら、回転のつり合いだけではなくて 並進方向のつり合いも考えなさい。と言われて 私なりに悩んだのですが理解できません。 どなたか、ご教示頂けないでしょうか。 できれば専門用語を避けて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ボルトに掛かる荷重の計算方法

    よろしくお願いします。 片持ち梁でL=266.5cm 350kgの等分布荷重を受けます。 Mは、0.45ton・m (45ton・cm)です。 別紙のベースプーレトを使用し4本のボルトで固定したいので それぞれのボルトの受ける荷重の計算方法を教えてください 中立軸の意味や出し方のあたりが解りません BPL形状は別添付しております。