• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:持ち込みパーツの取り付け)

持ち込みパーツの取り付け場所選びのポイント

panaconの回答

  • ベストアンサー
  • panacon
  • ベストアンサー率31% (214/679)
回答No.1

私は正規ディーラーと整備工場の両方に対応可否と見積もりを聞くようにしています。今回、私の車も車検ですが、タイヤとバッテリーはネットで購入して持込で交換してもらうようにしました。ファンベルトやワイパーゴムは工場の費用にして貰いました。

chemchemya
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 可否を兼ねて、相見積をとってみます。 また、整備工場は接客対応をみて判断したいと思います。 ディーラーは、これまでのやり取りでわかりますので。

関連するQ&A

  • ディーラー車検で取り外さなければいけないパーツ?

    私は新車を買って約4ヶ月になります。 先日、馴染みの整備工場でパーツを取り付けてもらいました。 そのパーツとはリミッター解除装置なのですが、パーツの説明書に『整備・点検・車検などでディーラーに車を出す時は必ずパーツを外してノーマル状態に戻してから出して下さい。』と書いてありました。 そろそろ6ヶ月点検も近づいてきたので悩んでいます。 整備工場の人が言うには、特に取り外さなくても問題無いと言います。ですが説明書には取り外せと書いてあります。 どちらの言ってる事が本当なのでしょうか? あと外さなければいけない理由などもわかりません。 取り付けには工賃で6000円かかりました。(パーツは自分で購入したので取り付け料だけです。)もし外さなければならないとするとディーラーに出す度に約12000円(パーツ外す→また付ける)かかる事になります。 できれば外さないでディーラーに出したいのですが......。 この様な事で詳しい方がいましたらご教授お願いします。 特に外さなければいけない理由と、外さなくてもいい理由が知りたいです。 それでは宜しくお願いします。

  • エアロパーツの取り付け

    車にエアロパーツをつけようと思っているのですが ディーラーで見積もりだしてもらったところ、工賃の高さに驚いて躊躇しています。 なんかぼったくられているような気がして、別の方法で買えないかと思うのですが 下記の中では、どの購入方法が一番安いor無難でしょうか。 1.ディーラーで購入 2.カー用品店で購入 3.通販で購入して、自動車修理工場?に持ち込み 4.パーツメーカーに直接持ち込み

  • 通販購入の社外品車検適合パーツ取り付けについて

    皆さん通販社外パーツの取り付けはどこでされていますか? もちろんご自分で取り付けされている方も多いと思いますが、どこかに頼むときはどうされているのでしょう。私は持込みでも同一工賃なのでディーラーを多用しているのですが、改造パーツは一切受け付けないディーラーもあるのでしょうか。 できれば地域も教えて頂けるとありがたいです(ディーラーなら系列も)。

  • 日産ディーラーにて純正パーツ交換の値段について

    エクストレイルt31前期(t31)に乗っています。 先日、この車を購入した近所の日産ディーラーへ行き、オプションの純正パーツのキッキングプレートを購入しました。 購入の際、商品をディーラーにて取り寄せてもらい、それから作業をしてもらいましたが、その際の金額が「純正パーツ代金+工賃」で約33,000円ほどになりました。 そのときは気にせずに支払いしたのですが、後日日産のホームページなどで純正パーツを見ていると、どれも「取付費+消費税込」と書かれているので工賃が発生することに少々疑問を抱いております。 純正パーツをインターネットなどで買って、持ち込みで取り付ける場合は工賃が発生するのも分かる気がするのですが、上記の場合でも工賃は別途発生するものなのでしょうか。 お分かりの方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • ディーラーと街の整備工場、車検整備料金の差について

    みんカラで見つけた街の整備工場と、いつも行っているディーラーの車検費用を見比べてみました(゜Д゜;) (車検専門店とかカー用品店等ではなく街の整備工場です) 1.5Lで1トンちょっとの車の場合、 ディーラー(トヨタ) 【法定費用】 ・自動車重量税→24,600円 ・自賠責保険→24,950円 ・印紙代→1,100円 【基本費用】 ・24ヶ月定期点検料→21,000円 ・継続検査料→7,875円 ・検査代行手数料→15,750円 【サービス】 無し 合計→95,275円 街の整備工場 【法定費用】 ・自動車重量税→24,600円 ・自賠責保険→24,950円 ・印紙代→1,100円 【基本費用】 ・点検、検査費用→19,800円 【サービス】 ブレーキフルード、LLC、エンジンオイル(完全化学合成)、ワコーズRECS この中から2つサービス(合わせて7,000円~9,000円分ぐらい) 合計→70,450円 これだけで既に2万5千円ほどの違いがありますΣ(゜Д゜;) 法定費用は同じなので、車検にかかる手数料だけでこの開きですΣ(゜Д゜;) ディーラーが高すぎ?この整備工場が安すぎ? 基本費用は何故こんなに違うのでしょうか?(゜Д゜;) サービス分も合わせると3万円以上の差です(゜Д゜;) ここにさらに部品代と整備・交換工賃がかかってきます。 部品代はさほど差はないとして、ディーラーの工賃は高いと聞きます(゜Д゜;) 整備内容が全く同じ場合、街の整備工場に対してディーラーの工賃は何割ぐらい高いのでしょうか?(゜Д゜;) よろしくお願いします。

  • 【秋田県内】持ち込みパーツを取り付けてくれるショップは?

    いつもお世話になっております。 オークションや個人から譲り受けたパーツ(足回り・電気関係)を自分の車に取り付けたいのですが、技術力がないのでショップ等に持ち込んで、取り付けてもらいたいのです。 大手のABやYHあたりだと工賃が自店購入の倍額だそうなので、持ち込みには二の足を踏んでいます。 そこで、秋田県内で比較的安価で、持ち込みも快く引き受けてくれるショップがありましたら是非教えていただきたいです。 それから、足回り交換(サス・ショック)の相場ってどれくらいでしょうか?30分5000円くらいかなと思うのですが、情報ありましたらお願いします。

  • 車の法定点検はどこで受けるべきでしょうか?

    「車の法定点検について」過去の記事を読ませていただき、点検を受けようと思います。ディーラーに聞くと、点検費用¥18、900、不具合があればそれに修理費用がプラスされるとの事でした。ちょっと痛い出費です。 質問なのですが、ディーラーよりも、自動車整備工場の方が安く済むのでしょうか?それとも、多少高いとしても、ディーラーでやった方が良い面はあるのでしょうか? だんなに相談したら、「点検しなくていいんじゃない。」などと言いますので、ここでご相談させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ディーラーでの12ヶ月点検のメリット?

    去年ディーラーで新車を購入して、そろそろ12ヶ月点検の次期です。今の車を買うまでは、車検や修理等ずっと近くの整備工場お世話になっていたのですが、今回の12ヶ月点検はディーラーですべきなのか迷っています。 車を購入した時に、同じディーラーで点検を続けていれば万が一車に欠陥があった時でも、メーカーにクレームをつけれるから安心だと言われました。これは多分メーカーの保証があるからだと思いますが、近くの整備工場では同じ様にクレームをつけれないのでしょうか? 値段の違いはあまり気にしていないのですが、それ以外の面において、ディーラーと整備工場で12ヶ月点検を受ける時のメリット・デメリットは何ですか? ちなみにメーカーはホンダで、1ヶ月、3ヶ月点検はディーラーで受けました。

  • 持ち込みでカスタムしてもらえますか?

    半年ほど前にフュージョンを購入しました。ウィンカーとテールランプ をネットで購入し自分で取り付けようとしたのですがビスが全く外れず まことに勝手ながら自分でやるのをあきらめてお店に持ち込もうかと思 ってます。近所にある某大手バイクショップに問い合わせたところ 工賃2倍であればやってもらえるそうです。持ち込みだと2倍という 工賃は普通なのでしょうか?埼玉在住なのですが取り付け工賃だけで やってもらえるショップなどがありましたら教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 大阪北部で電装系パーツを取り付けてくれるところ

    昨年10月にオデッセイRB1を購入し、嫁の目を盗みながら地味でローコストなDIYを楽しんでいるものです。簡単なパーツの取り付けなどはできるのですが、既存の配線に割り込ませたりするような電装系のパーツ取り付けが苦手です。取り付けたいパーツがいくつかあるのですが、ディーラーには社外パーツの取り付けを拒否され、カー用品店では工賃が非常に高いです。。 持ち込みパーツの取り付け専門店でもあれば非常にありがたいのですが、大阪北部でそのようなお店があれば教えて頂けないでしょうか?