- ベストアンサー
- すぐに回答を!
英語の使役動詞
お世話になっております。 早速ですが,英語の使役動詞で let, makeの目的語が「もの」で過去分詞の例がありましたら,ご教示下さい。 let+もの+過去分詞 make+もの+過去分詞 makeでは make myself understood in English のようなものは受験参考書などには掲載されておりますが...。 よろしくお願いいたします。
- yuritokaji
- お礼率66% (306/457)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- Nakay702
- ベストアンサー率81% (9074/11194)
引用でなく、創作(捏造!)で恐縮ですが、次のような表現はあり得ると思います。 ☆「let+もの+過去分詞」の例: The captain let his ship sunk at the bottom of the sea. ☆「make+もの+過去分詞」の例: God made the sun hidden behind/by a big cloud.
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15293/33010)
早速ですが,英語の使役動詞で let, makeの目的語が「もの」で過去分詞の例がありましたら,ご教示下さい。 多分ないでしょう。理由は二つあります。 (い)使役はもともと何かができる個体(=動物)で、その能力がない「もの」には使えない。 (ろ)するのは能動的な動作で、過去分詞が含意する受動態をのぞましい結果としない。 日本語でも「石ころに殺されさせる」と言わないように言語の問題ではなく、言語以前の自然界での一般的な不条理さが原因なのではないでしょうか。
質問者からのお礼
いつもありがとうございます。なかなか見つけられない理由がわかりました。ありがとうございます。
関連するQ&A
- 使役動詞の過去分詞について質問です
どうも理解できていない部分があり、質問させていただきます。 某説明文を以下に引用いたします。 「一人の人が何かを起こすことに使役動詞を用いると、S + 使役動詞 + O + 過去分詞の形をとる。 I will get the documents prepared in two languages. 2ヶ国語で書類をそろえてもらいます The new director had the office painted 新しい重役は部屋を塗り替えてもらった」 この場合の「一人の人が何かを起こす」という意味はどういうことなのでしょうか。 またこれはmakeやletなどでも使えるのでしょうか。 (ちなみに 主語 + get + 目的語 + to + 動詞の原形 が、 主語 + get + 目的語 + 過去分詞 になるのでしょうか。) S + 使役動詞 + O + 過去分詞 の形の文章を自分でも使いこなせるようになりたいのですが、何か分かりやすい説明をしていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 使役動詞について
英作文を添削してもらってmakeであれば人のあとに形容詞もこれると最近習いました。そして以下の英作文の場合だとmakeではなくletの方がよく、letを使用するのであればbeを入れること、と言われました。 実際に書いたのは These facilities make Japanese people healthy and live so long. という文章です。 なぜmakeはそのままでよくてletはbeが必要なのか、再度質問したところ以下の答えをいただきました。 「一つ目は「make+人+形容詞」 二つ目は「make+人+動詞(+副詞)」 というカタチになっています。どちらも正しい使い方です。 ただし、ここでmake をlet に置き換える場合、 「let+人+動詞」というのは文法的に正しいですが、 「let+人+形容詞」というのは間違いになってしまいます。 お送りした修正例では、make をlet に変えてしまったために、 人+形容詞(ここではhealthy)というカタチが使えなくなってしまいました。 そこで、元の文章のhealthy を活かすために、動詞であるbe を追加して 「let Japanese people be healthy」としたものです。」 使役動詞についてフォレストという本で調べたところ、 使役動詞のあとには人、動詞の原形が続くとしかなく、形容詞については書かれていませんでした。 なぜ上記の英作文の場合はそのまま形容詞を用いれるのでしょうか? 長々とわかりづらい文章ですいません><
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
ありがとうございました。そのような英文が可能なんですね。