• ベストアンサー

東海道五十三次の本陣・脇本陣。

参勤交代時、大名の宿舎となる本陣・脇本陣は、いつごろ、だれが決めたのですか。 本陣・脇本陣が決まっていない所では、大名も野営したのですか。 東海道は、幕府領や譜代の私領を通っているので、参勤交代が制度化された初期のころは、西国の豊臣系の大名にとっては、何かと気を使ったというようなことがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3032)
回答No.2

そうですね、宿の手配というか指定ともう一つ重要なのは渡し舟の手配です。 街道整備の一環として街道藩側の大事な役目ですね。 参勤交代は一応軍役としての行軍ですので、この辺定めておかないと他領で木を切って焚き火するとかイカダにしてしまうとかトラブルが絶対起きるでしょう。

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 そうですね。 渡し舟の手配もぬかりなくやったことでしょう。 参勤制度初年度は何もかも大変だったでしょうね。

その他の回答 (1)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3032)
回答No.1

>本陣の由来については、南北朝時代や戦国時代に遡らせる説もあるが、明確なものとしては、寛永11年(1634年)に将軍徳川家光が上洛の際に宿泊予定の邸宅の主人を「本陣役・本陣職」に任命したのが起源とされ、翌年の参勤交代導入とともに制度化された。 wikipedia 基本的にはこの説明となります。 ただし家康が1601年に東海道の宿場制度と伝馬制度を発布していますので、 この時点である程度本陣となる宿は指定されたでしょうから、起源としてはこちらのほうが正解に近いかと思います。 >本陣・脇本陣が決まっていない所では、大名も野営したのですか。 行程表が定められていますので、基本的には決まったところで泊まるはずですしそこまで夜通しでも歩いたと思われます。 雨で渡しが渡れないなんてケースは、おそらく本陣に留まったと思います。 >東海道は、幕府領や譜代の私領を通っているので、参勤交代が制度化された初期のころは、西国の豊臣系の大名にとっては、何かと気を使ったというようなことがあれば教えてください。 基本的にはどこの藩も通過前に使者を立てお互いトラブルが起きないように配慮するものであり、そういった意味では(西国大名に限らず)お互いに気を使うものです。トラブルの事例は私は松平斉宣の例しか知りません。(これも事実かどうか怪しい) wiki松平斉宣より抜粋。 ”斉宣が参勤交代で尾張藩領(当時の藩主は斉宣の異母兄にあたる斉荘)を通過中、3歳の幼児が行列を横切った。斉宣の家臣たちはこの幼児を捕らえて宿泊先の本陣へ連行した。村民たちは斉宣の許へ押し寄せて助命を乞うたが許されずこの幼児は処刑された。この処置に激怒した尾張藩は、御三家筆頭の面子にかけて今後は明石藩主の尾張領内通行を認めないと通告するに至った。このため以降明石藩は尾張領内においては行列を立てず、藩士たちは脇差し一本のみ帯び、農民や町人に変装して通行したという。 ”

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >寛永11年(1634年)に将軍徳川家光が上洛の際に宿泊予定の邸宅の主人を「本陣役・本陣職」に任命したのが起源とされ、翌年の参勤交代導入とともに制度化された。 ということは、西国の外様大名が初めて東海道を通って江戸へ参勤したとき、すでに本陣は幕府が決めており、大名はその本陣を利用したと言うことですね。 分かりました。 幕府も参勤を命じた以上は、宿に関して便宜を図ってやったということでしょうか。 寛永11年(1634年)家光が上洛したときの宿舎の大半は、街道筋の大名の城だと思っていました。

関連するQ&A

  • 東海道五拾三次の宿場の規模。

    大藩の参勤交代では数千人が移動しますから、宿の手配は大変だったそうです。 1. 参勤交代する西国の大名は、東海道を何日(何泊)かけて歩く予定だったのですか。実際には予定日数以上かかったと思いますが、大きな宿場を選んで、泊まる予定を立てていたと思います。 どの大名でもよいですから宿泊地が分かる記録があれば教えてください。 2. 東海道(品川から守口まで57宿)の宿場の大半は、大名行列千人以上が宿泊できる規模だったのですか。 3. 品川宿は、5千人くらいは宿泊できたようですが、他に、規模の大きい宿はどこですか。 よろしくお願いいたします。

  • 外様大名が幕府の要職についたのは。

    日本史の教科書には、 「役職には原則として数名の譜代大名・旗本らがつき、月番交代で政務を扱った」 とあります。 “原則として”ということです。 では、いつごろから、どのような理由で、外様大名が幕府の要職につくようになったのですか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 幕末の幕府と藩の関係

    幕末には長州藩は幕府と戦争したり、幕府の権威も失墜していたと思いますが、だからといって幕府には藩を取り潰したり、処分を下したりする力までなくなっていたのでしょうか。だとしたら参勤交代なんてみんな拒否しそうですが、ちゃんとやってたから生麦事件が起きたわけですよね。それにいくら薩摩長州が強くても親藩譜代大名がみんな幕府側なら、かなうはずないような気がするのですが。そのあたりの当時の状況について教えていただけませんか?

  • 江戸時代に参勤交代で京都を通過する西国大名は、京都のどの部分を、どの道

    江戸時代に参勤交代で京都を通過する西国大名は、京都のどの部分を、どの道を通っていったのでしょう。

  • 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教

    【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を起こさないように財を放出させて反乱を起こす資金を作らせないためだったと習いましたが、本当は江戸幕府は各藩主に江戸に来させる参勤交代によって各藩主に道路整備をさせたかったのが本当の参勤交代の意図するものだったのでは? 江戸幕府が日本で初めて全国統一した。江戸を中心に全国につながる街道を整備させるために参勤交代制度を思いついた。違いますか?

  • 定府大名とは.

    どのような理由で定府と決められたのですか。 定府になれば領地と江戸の二重生活をしなくてすむので財政面で助かると思うのですが、ごく一部の大名家だけが定府とされています。 1万石程度の譜代の新田藩が多いようですが、外様もあります。 大名一覧などで検索すれば10家程度は見つかりますが、どんないきさつで定府になったのですか。 出雲国広瀬藩 譜代3万石 http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/chugoku/hirose.html 歴代藩主はほとんど定府だったが、松平直諒は在任中広瀬から参勤し、藩政に力を入れた。 播磨国三草藩 譜代1万石 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8D%89%E8%97%A9  丹羽氏は高柳藩時代より参勤交代を行わない、江戸定府の大名である。 なお、水戸家の場合は分かります。 また、幕府の要職に就いた大名がその期間、定府となるのも分かります。 よろしくお願いします。

  • 薩摩藩ってすごい藩?

    「ドイツってすごい国?」をみて薩摩もすごいと思ったので質問します。 島津家は日本で(おそらく)唯一、鎌倉時代の守護大名からの歴史をもつ大名で、室町・戦国時代は九州最強を誇り、豊臣秀吉に逆らい、関が原では西軍につき戦闘をおこなうなど時の権力者に逆らいつつも領地を減らされることなく、江戸時代は参勤交代で全大名中最も長距離で負担の重い旅行を強いられ、徳川家は更に島津家を恐れ江戸防衛のため間に親藩・譜代大名を置き、名古屋城などの城を築いて万全の体制を敷いたにもかかわらず幕末には薩摩藩主力の新政府軍に倒されてしまいます。 このように、九州のはずれにある薩摩藩がこれだけ長い間、強大な武力とバイタリティーを持ち続けた理由は何でしょうか?鎌倉時代から明治時代初めまで(幕府を除けば)最強、悪くてもベスト3には入っていたと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 寛永年間(家光の時代)の大名の数。

    江戸時代の大名の数は、ほぼ260 ~ 270家とよく言われています。 では、寛永11(1634)年6月21日、御三家以下、外様・譜代の大名の全員を江戸城の大広間に呼び出し、参勤交代を制度化した武家諸法度を発令したときの、大名の数はおおよそいくら位だったのでしょうか。 寛永13年(1636) 江戸城外堀の天下普請では、総数112家の大名・小名が参加しています。 これから推定すると当時の大名の数は200以下だと思います。 であれば、この時期から新規大名の“増産”が始まるのですか。 また、藩の数と大名の数は同じですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の参勤交代について

    江戸期の遠国の大名(外様が多いですが)が参勤交代の折、陸路の場合 他国(藩)の領域を通過すると思うのですが、その場合その領域を支配する藩主の歓待を受けたりしていたのですか?宿場町に逗留していたりしてたのでしょうか?まさか野営はないでしょうね。

  • 封建制から絶対王政への移行について

    日本の場合徳川家康が幕府を開いた事で、戦国時代が終わって幕藩体制に移行したという歴史があります。 西洋の場合そういう境目がよく分かりません。 イギリスやフランスやその他の国の国王は、いつ何をきっかけにして諸侯を服従させて国内を統一したのでしょうか? また幕府が武家諸法度や参勤交代で大名を統制したように、ヨーロッパの国王は諸侯を統制するのにこういう制度を作っていたのでしょうか?