• 締切済み

年収1100万円、家賃16万円は高すぎる?

panaconの回答

  • panacon
  • ベストアンサー率31% (214/679)
回答No.4

場所が良くて70平方メートル以上あれば仕方ない金額かもしれません。自営業で転勤の必要が無ければ土地を購入して家を建てることも良いと思います。ハウジングメーカーが土地の販売から行うような物件だとそのメーカーで建てる必要はでますが、良い物件が手に入るのではと思います。

queeeeen
質問者

補足

買う予定はありません。

関連するQ&A

  • 年収手取り450万・家賃なし・1年の貯蓄額150万 少ないでしょうか?

    主人・子供(1才)の3人家族です。 貯蓄額の事で疑問に思ったので、是非ご意見をお願いします。 ○348万円(月収手取り29万×12ヶ月) ○100万円(ボーナス年2回) ○家賃なし(賃貸・会社からの家賃補助あり) 手取り約450万円で、 今年1年の貯蓄目標額を150万円と考えており、 冬のボーナス・12月の給料からの予定を含めて、 達成できそうです。 ○子供の育児手当は全額子供用貯蓄 ○学資保険14万円/年 これは上記の目標額とは別で貯蓄しています。 贅沢はしていませんが、特に節約もしていません(^_^;) 結婚2年の新米主婦のため、 どれくらい貯蓄できればいいのかと疑問に思い、 質問させていただきました。 家族構成・生活環境などもあると思いますが、 年収(手取り)に対して、何割くらい貯蓄できていれば、 ひとまず安心といえそうでしょうか?

  • 年収1200万円です。家賃はいくらまでが妥当?

    年収1200万円です。家賃はいくらまでが妥当だと思いますか? 私は自営業で、私個人の年収は1200円で、ここ数年間は安定してます。 新しい家【賃貸】に引っ越したいのですが、家賃はどの程度が妥当なのか、知りたいと思っています。 家族は4人で、私・妻・子供2人(2歳と0歳)です。 現在の家賃は、11万円で、とくに不自由はありません。 しかし、もう少し予算を上げると、もっと素敵なマンションに住むこともできそうです。 どの程度まで引き上げるのが妥当でしょうか? 場所は、大阪府の中心部で検討しています。 ps 賃貸で検討しています。 購入することは考えていません。

  • 貯蓄200万円

    貯蓄200万円 28歳、結婚3年目、夫(会社員)、妻(専業主婦)、子供(5カ月)の3人家族です。 私(妻)は、子供が出来る前までは、バイトをしてました。 貯蓄200万円は… 多いですか??? 少ないですか??? 普通ですか??? 「普通」って、すごく曖昧で、わかりにくいかと思いますが、普通どのくらい貯蓄してる物なのでしょうか… ちなみに、手取り年収300万円で、年間50万円の貯蓄をしています。 しかし、足りないときは他から、崩しています。 自分では、かなぁ~り少ないと思っています。 新婚時代、贅沢しすぎました… 後悔はしていませんが、おバカだったなと思ってます…。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • ニートで年収手取り281万円は多いですか?

    平成25年の見込年収は281万円になる予定です。 現在、障害基礎年金の78万6500円をもらっていますが、雇用保険や健康保険の傷病手当金があり、定期預金の利息も入るので、手取りの年収は281万円になります。 つまり障害者年金の3.58倍の生活をしていることになります。 来年度からは年収78万6500円のみで生活しないといけないですから、一時的な贅沢ですよね。 一般就労で手取りを年収280万円にしようとおもったら、税金や保険が高いですから、年収350万円(月収30万円程度の仕事につかなければ)もらわないと手取り280万円にならないですよね。 食事の費用も親が用意してくれ、生活費を入れておらずで、預貯金1350万円ありますから、かなり贅沢をしていると考えていいでしょうか。 ちなみに生活コストは低いです、携帯代は3円ですし、服もほとんど買わないです。自動車も所有しておらずです。 以前郵便局のパートで勤めていたときは年収300万円でしたが手取りは240万円でした。 そう考えると今が一番贅沢ですよね。 まあ、独身で親が食費をすべて出してくれるなら贅沢と考えていいですか。

  • 手取り約15万円だと年収は?

    うちは自営業で主人の弟は市役所に勤めてます。 義母は 「弟と私たちに同じように面倒見てもらうつもり」と言います。 義母の話しでは 弟は手取り15万円だそうです。 公務員で手取り15万円だと 年収はいくら位になるんでしょうか。

  • 年収1000万円でも大変?

    教えて!gooでも年収1000万円あっても贅沢な生活とは程遠い、節約生活と言う言葉を見ます。 普段の生活で節約を気にかけることは庶民であれば当たり前のことかとは思いますが、自分からすると年収1000万あれば、日常生活以外のときに、多少の贅沢(記念日にはホテルで食事をし、年に一度くらい家族で海外旅行、更には子供の数を気にすることなく産める)などを想像しているのですが・・・。実際はそんな甘くないんでしょうか? 生活レベルは年収600万円時と変えないとすると(仕事の付き合いもないとします)、ある程度余裕は出てくるものですよね?税金のため手取りにすると大差はなくなったりするんでしょうか?

  • 年収が1000万の場合の税金について。

    年収が1000万あれば、税金はいくらぐらい取られて、手取り収入はいかほどでしょうか? 開業しているだとか、自営業だとかの個人事業主ではない、サラリーマンである場合を想定して、お教えください。

  • 自営業の税金ー手取り300万(年収)を勝ち取るには?

    自営業の税金ー手取り300万(年収)を勝ち取るには? 料理人をしています。 7年後を目標に、自分の店を持ちたいと思っています。 従業員は雇わず、私一人で全て、切り盛りするつもりです。 自営業の年金、健康保険、所得税のシステムなどよくわからないのですが、 (私は正社員ですが、年金などは会社との折半になっているんですよね?) 設備費や材料費、光熱費や家賃以外に、 店や事業そのものにかかる税金のようなものはあるのでしょうか。 また、設備費や材料費、光熱費や家賃など、経営そのものに関わる支出に加えて、 私個人の健康保険、年金、所得税、雇用保険や、店・事業そのものにかかる税金を省いた、 純粋な私の年間手取り給料として、300万円を勝ち取ろうと思ったら、 大体、いくらくらいの利益をあげればいいのでしょうか。 (総収入-経営費-事業にかかる税金-私個人への社会保険、税金≧300万にしたい) 素人なので、専門用語に誤用があった場合はすいません。 よろしくお願いいたします。

  • 年商 年収

    個人事業主で一人で経営している場合、 年商が1000万なら平均的に見て年収は半分(500万)位が多いんですか?

  • 年収700万円での家計簿

    海外から転勤のため関東に引っ越すことになりました。 年収700万円(ボーナスなし)だと税金や住民税、健康保険など各種引かれたあとの毎月の手取りはいくらくらいでしょか? また実際に生活費の内訳&毎月の貯蓄をいくらくらいで考えればいいのかなどを教えていただけますか? まだ住居も決まっていないので、家賃などもいくらくらいまでで考えるべきか教えてください。 当方 30代後半の夫婦2人暮らしです。(子供1人 1年以内に希望) よろしくお願いします。