• ベストアンサー

amongは単数形?

surfaceponyの回答

回答No.1

 これは文章の全文が知りたいところです。  among は前置詞だから単数形も複数形もありません。単数なのは was の後にくる名詞=この文の主語。  つまりこれは、例えば There was a musician among the guests. を倒置して Among the guests was a musician.としたものではありませんか。この場合、音楽家が二人いたなら Among the guests were two musicians. となります。

renrentipo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >これは文章の全文が知りたいところです。 失礼しました。倒置だとは思わなかったので、省いてしまいました。 全文は、「Among the guests was an impressive array of authors and critics.」です。 倒置であるなら、質問文は、an impressive arrayと単数なので「 There was an impressive array of authors and critics among the guests.」となるのでしょうか?

関連するQ&A

  • among

    there was a doctor among the passengersのamongはinにかきかえられますか?????

  • betweenとamong

    1 Hanako was sitting among the boys. 2 Hanako was sitting between the boys. これだけの英文です。 the boysが二人だかもっと多いのかは、表記ありません。にしても どちらもacceptableな文だと思っています。 amongとbetweenについては、とくに「2つの間」でなければamongは、考慮対象が入っているいないにかかわらずのあるグループを見る時 / betweenは、すべてが考慮対象が複数いるとき という 違いがあるくらいだと 理解しているので、 この表現を考えるに 両方がありだと思っていますが どうでしょうか? ご意見を下さい。宜しくお願いいたします。

  • be among......

    7/18 NHKニュースで英会話 より Squid and flatfish were among the seafood up for auction. スルメイカやヒラメなどの魚介類が競りにかけられました。 質問:直訳してみました。「イカやヒラメは競りにかけられた水産物のamongの状態にある。」 このamongはどう訳したらいいのでしょうか?辞書の中の、「~の中で目立って」とも取れるし、「~の1つ」とも考えられます。また、be amongの類似例を幾つか教えてくださいませんか? 以上

  • 単数/複数

    アメリカの人とチャットで話していたのですが、 「I bought one the other day, and I was surprised at how fun they are」 と言っていました。 ニンテンドーの wii の話です。 「one と言ったのにどうして they なの?」と聞くと、その人は 「I bought one yes but they (as in wiis) are fun. Sometimes English is confusing even to me. Natural speech doesn't hold true to grammar rules sometimes.」 と答えました。 単数が複数に、また複数が単数に。 こんな事は日常会話の中でよくあるのでしょうか? 時々気づくのですが、長い文を話している時、主語が変わってきてしまう事などありますよね。 耳で流しながら聞くと、意味がわかるのですが、 実際書いてみると文法的に意味が通じなくなります。 そんな感じで、子供でも三人称単数だとかきっちり使い分けて話しているのに、 単数/複数が混乱する事はよくあるのでしょうか?

  • これは単数?それとも複数?

    こんにちは。 今文法書を片手に総ざらいをしている所なんですが、 疑問をひとつ。 文法書には neither A nor B のあとは単複どちらでもよいとか either A or B は動詞はBにあわせるとありますが 小数点や分数はどうなりますか? 例えば、 主語が0.5や1.5、3分の1ならどうでしょう? 「りんごの3分の1が腐っていた。」なら One third of the apple (was? were?)rotten. どちらなのでしょう?りんごは数えられるからこの場合、 1個。でも3分の1だから単数? そもそも単数とは1を意味すると考えているのですが、 曖昧です。

  • 単数形、複数形のどちらにするのでしょうか

    表の欄の中に入れる可算名詞を単数形、複数形のちどちらにするかはどのようにして決めるのでしょうか。 たとえば、こちらのサイトに表がありますが、このうちの「恒温動物」は単数形、複数形のどちらにするのでしょうか。また、なぜでしょうか。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/do_bunrui1.html

  • team 単数形と複数形

    The research team was due this morning, but did not show up. (調査団は今朝到着予定だったが、現れなかった)。 teamというのを調べたら、team is/areという使い方が辞書に記載してました。 これはteamは単数形でも複数形でも使えるということでしょうか? familyのように 1. メンバー個々をみる 2. 家族というまとまりでみる ような使いわけで単数形と複数形を用いるのでしょうか?

  • 単数なのに友達

    ふとした疑問です。 知人の中で親しい人を 友、友人、友達と言いますよね。 よく複数になれば「~達」などといいます。友人が複数になれば「友人達が集まって・・・」などと使います。 でも単数として「友達」と使います。 友の複数が友達ではないのでしょうか。 となると、友達の「達」と 友人達と使う時の「達」は意味が違うのでしょうか? なぜ単数で友達と使うのでしょうか。

  • someoneは単数なのになぜa をつけないのか?

    Someone says ... など単数で受けるのに、なぜ a を付けないのか急にわからなくなってしまいました。 Was there anyone in that room? とか There is someone in this room.にはa は必要ありませんよね?

  • 単数か複数か

    いつもお世話になります。 下記の文ではhis か their かどちらにすべきでしょう。 (1) Every student studies English at his school . (2) Every student studies English at their school . Everyは意味は複数でも、単数として扱うという事は 分かりますが、そのあとで出てくる言葉まで単数の 「his」にするのか、「their」にするのか? 文法書では(1)を正しいというのと(2)が正しいという 解説と2通りありましたので・・