• ベストアンサー

父が肺がんに

こんにちは。 父が肺がんにかかっているとわかりました。 半年くらいせきが止まらず、病院にいって精密検査を受けたのですが、「左肺:2期、右肺:3期」という、つらい結果が出てしまいました。 年は69歳。もう手遅れという信じたくない結論になってしまうのでしょうか。手術はむずかしそうですね。 今後どうすればよいのかわかりません。 どなたか、アドバイスをいただけますか。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Jimmy2
  • ベストアンサー率55% (129/232)
回答No.14

ANo.7とANo.13 のJimmy2 です。先程、書き忘れたのですが、ビタミンC(=アスコルビン酸)は安くて効果のある健康食品です。薬局やドラッグストアで原末を求めます。品質はメーカーによって大分異なります。武田薬品の「日本薬局方 アスコルビン酸(ビタミンC)」との表示があるものは良質です。500g(ポリ袋)のもので8000円くらいかと思います。それが手に入らない場合は岩城製薬の「ビタミンC アスコルビン酸(原末)」の表示があるものが良いと思います。200gや500g入りのプラスチック容器のもので、武田のものに比べますと大分安いです。ビタミンCはマイタケDフラクションなどと組み合わさりますと相乗効果が期待できます(マウスの実験結果)。これは粉末ですので小さな湯飲みにぬるま湯を入れ、そこに1g程度を溶かしてAHCCや他のサプリなどをこれで飲むとよいと思います。他にコンビニなどでも売ってます亜鉛とニッケルが組み合わさったものやビタミンE、ベーターカロチンなどのサプリメントも補えれば尚よいと思います。 *「樹状細胞ワクチン」「リンパ球療法」に関しては、下記の「瀬田クリニック」のHPにも記述されてます。ここも信頼の出来るところと思いますが、ここのコストは高すぎると思います。 http://www.j-immunother.com/main.html *他の回答者の中に「主治医と相談されることが第一」「民間療法を試す場合は必ずDrに相談してください」とのアドバイスがありますが、結果はANo.11 に記述頂いておりますような経緯を辿ることも多いかと推測します。医者といっても「ある面においては、真剣に研究した一般人」ほどの知識を持っているわけではありません(誰もが限られた時間の中で生活をしているので当然のことですが)。治療の選択は、主治医をはじめ、ご家族や色々な人の意見を聞き、調べ、ご本人が最終判断されるべきものと思います(ご本人が判断できない状況であれば、ご家族が)。ご自分のあるいは大切なご家族の命がかかっているわけですから。

cgi_syoho
質問者

お礼

こんばんは。 いつもどうもありがとうございます。 ご紹介いただいた、武田薬品の「日本薬局方 アスコルビン酸(ビタミンC)」、購入しました。 MD-フラクション(エキス・錠剤)と一緒に父に送ってあげます。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • mama_mama
  • ベストアンサー率30% (129/429)
回答No.3

なに言ってるんですか! 69歳のお父様をみんなで老人扱いして! 最近は喜老会、老人クラブも、元気な年寄り増えすぎて75歳にならないと入れてくれませんよ! 長患いしているわけではなく、普通に生活していたなら十分手術してもらえるでしょうし、糖尿病とか持病をお持ちだとしても、ちゃんと検査してもらって、お医者さまに判断してもらってください。  身内に肺ではありませんが、ガンと闘っているものがいます。  これでもう6、7年でしょうか。最初出来て、切り取って、放射線と抗がん剤治療して直って、4、5年経ったのでもう大丈夫かな、と思っていたらまた出来て、今も放射線と抗がん剤で抑えています。  家で普通に家事もしていますし、車の運転もするし、1泊2日の家族旅行も行きます。(さすがにプールと遊園地のジェットコースターには乗りません)。定期的にお医者様に通って治療を受けています。あちこち痛かったり、体調を崩しやすく寝ている時や、数値の上下に一喜一憂するときもありますが、周りでフォローして、「今の状態がキープできればOK」と思っています。  こうなったら人間できてくるもので、 「病院に通えるくらいなら仲良くやっていける」 「あっちもこっちも放射線治療ヒマなくやっていたらたいへんだけど、1箇所2箇所ぐらいならまだまだ大丈夫。」 「入院するのはガンを抑えるためだから、これを乗り越えて退院できれば万々歳」 と思うようになりました。  結構人間って、丈夫にできているものなんです。この数年の薬や治療法の進歩には格段のものがあります。  確かに副作用が強い薬もあるのですが、使用法を間違えず、お医者様がしっかり管理して下さるなら、たいへんよく効果があるようです。他にもいろいろな薬の併用とか、当人にあった治療を選択できるようになりました。  放射線治療も本当につらいようですが、治療によってガンは小さくなりますし、小さくなると痛みも小さくなり、体調も良くなります。  もうひとつラッキーなのは、高齢なので、ガンの進みが遅いことがよくあります。  でも、「いい医者」にかかって下さいね。セカンドオピニオンを求めるのは当然のことですし、しっかり納得のいく説明をしてもらって、治療に専念してもらいましょう。  周りもたいへんでしょうが、協力していかないと、やっていけません。  周りで弱気にならないでください。 告知された最初は、本人も回りもとてもショックですし、このことを受け入れるのに時間がかかりますが、 これから治療がはじまって、良くなるんですよ。

cgi_syoho
質問者

お礼

こんばんは。 暖かいアドバイスのおかげで、すごく気分が楽になったようです。どうもありがとうございます。 最初は、「がん宣告」=「すぐ死」とばかり思っていました。でも、少し時間が経った今は、ずいぶんと落ち着いた気分です。 お話のとおり、肺がんとうまく付き合う(?)ことが大切だろうなと思いますね。 韓国にいる父(ぼくは韓国人で、ここ10年くらい日本にいるのですが、)は主治医曰く、時期的に手術は無理だそうで、目下放射線・抗がん剤の治療を行っています。 今週末、1週間くらい見舞いに韓国に帰る予定です。 明日から3週目に入ることになり、だんだん辛くなっていくと思います。家族いちだんとなって、精一杯応援してあげたいと思います。 本当にありがとうございました。 また機会がありましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

もう高齢なので,cgi_syohoさんも思っているように手術に耐え得る体力があるとは残念ながら思えません. やはり家族ですし,少しでも長く一緒に入れる時間が必要だと思います. そこで,私としては放射線治療をお勧めします. 根治ではなく姑息療法になってしまうとは思いますが…. 一度医者に放射線治療について話を聞いてみてください. 肺癌には病理学的に(1)非小細胞肺癌と(2)小細胞肺癌の2種類があります. 下記にURLを示しますので,参考になさってください. (1)http://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pro/cancer/020307.html (2)http://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pro/cancer/020301.html

cgi_syoho
質問者

お礼

こんにちは。 お礼が遅れまして、すみません。 アドバイスをどうもありがとうございます。 >やはり家族ですし,少しでも長く一緒に入れる >時間が必要だと思います. →そうですね。無理に完治というより、 できるだけの治療ほう行う中でも 父が快適な日々を送ってもらうことを最優先にし、 今後がんばっていきたいと思います。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okasana
  • ベストアンサー率35% (38/107)
回答No.1

 「父が肺がんに」このタイトルを見ただけで何も解らず書き込みしました、ご質問の答えにはならないと思いますが、お許しください。  僕も父を5年前に亡くしています、貴方のお父様のように右肺何期左肺何期・・・と言った状態ではなかったです、発見された時には脳にも転移し手足の動きの不調が出て初めて判ったのです。  僕の親父の場合はそんな状態でしたので「余命2ヶ月」と言われましたし、ほんとに、2ヶ月で逝ってしまいました。  縁起悪いように思われたかも知れません・・・ごめんなさい、でもこれだけを言いたくて書き込んだのです。  回復されることを願っていますが、どんな状態でも大事にしてあげてほしいのです、ほんとに看病も辛いです、ですが患者さんはもっとつらい思いをされていると思いますし、不安でたまらないと思うのです。  精一杯看病されて完治されることを、心より願っております。  何のお答えにもならず申し訳ありません、何か一言お声をかけたくて、書き込ませて頂きました、お大事に・・・。

cgi_syoho
質問者

お礼

お礼をいうのが遅れてすみません。 アドバイスをいただき、どうもありがとうございます。 肺がんであることを知った瞬間、ものすごく動揺していました。とても悲しい気分になりました。けれど、こんなにたくさんの方々からメッセージをいただくと、悲しみの中でも、前向きにがんばっていこうって思いますね。 実はぼくは韓国人(10年くらい前に留学し、目下会社員)で、肺がんの父親は韓国にいます。現在、ソウル大学病院に入院中で、これから抗がん剤・放射線治療などを試験的に行うそうです。 後日、韓国に帰って担当医から詳しい話を聞いて、場合によっては日本の腕のよい先生に見てもらおうと思っています。(やはり医学は、特に癌に関しては日本のほうが進んでいると思いますので) できるだけのことはやってあげたいです。 こういう気分になったのも、okasanaさんと、その他アドバイスをいただいた方々のおかげです。 本当に感謝しています。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肺癌の手術後、気管支断端瘻

    69歳の父が肺癌と診断され、検査して転移も無いようなので、昨年の11月に手術をしました。 手術は成功で、右肺の上(三つに分かれている上部分)を切除しました。 切った癌を調べたら、多形癌というものでした。先生も切って調べるまでわからなかったそうです。 1ヶ月後に右肺に癌が再発したことが解り、放射線+抗がん剤4回(1週間位の入院×4)を行うことになりました。 抗がん剤が終わってから、癌は小さくなったと先生がおっしゃったのですが あと2回抗がん剤をやりましょうということになりました。 2回のやるうちの、1回目(今年10月)の抗がん剤治療で体に炎症反応が多少あるが、入院していても特にすることが無いので、とりあえず退院となりました。 退院した直後から、胸の痛みや咳がありました。 3日ほどして熱もでてきたので、病院に行って診察したところ、肺炎になっているのでこのまま入院になりました。 入院してもなかなか肺炎が収まらず約1ヶ月が過ぎ、いろいろ検査したら気管支断端瘻になっていて 右肺の肺を取ったところに膿がたまっている、膿を手術で出さなといけないが、全身麻酔はできない (今の体力ではできない。左肺に水がたまり管を入れている)、いい方法を考えましょうと言いました。 次の日、明日右肺に管をいれて膿を出そうということになったのですが、その日の夜中に容態が急変、健康な左肺に右肺の細菌が入ってしまい、自分で呼吸できない状態になってしまいまいた。 現在、人工呼吸器を突けています。管を入れて膿を出したいのですが、今の体力を見ながら管を入れるタイミングをみてるようです。 ネットで調べたら、気管支断端瘻は術後にたまに起こる合併症らしいですが、手術して1年後に 起こることもあるのでしょうか。 父が10月に入院してからの病院の対応も後手後手になっているように感じてなりません。 みなさんの意見よろしくお願いいたします。

  • 肺がん手術から結核菌発見について

    61歳父が先日CT,PETなどの検査を受けた上で肺がんと診断され、左肺の半分を切除されました。ところが病理にまわした結果、がん細胞が発見されなかったといわれ、結核の検査をしたところ、結核菌が見つかりました。ですが、それも調べたところ、排菌もしていない上に結核菌はたったひとつだけで、結核でもありませんでした。 病院の説明ですと、結核菌は誰でも持っているもので、結果的に肺がんではなくてよかったとのことですが、いろいろ検査した上で肺がん手術を行ない、今度は結核だと言われ、結果的に結核でもなかったケースと言うのは実際多いのでしょうか? 似たような質問がこちらにありましたが、父のパターンですと結核でもなく、ただ結核菌がひとつだけ見つかったという事のため、新規で質問させて頂きました。 ご回答どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 肺がんについて

    知人がレントゲンで影が有るとの事で色々検査しています.右肺上葉に腫瘤がありCTで肺がんの疑い,気管支鏡検査 陰性、PET検査で肺がんの疑いが強いということで切除 手術が決まっています.検痰や生検でがん細胞が出ないのに 癌の疑いが強いとはどうしてでしょう?またX線や抗がん 剤の治療を手術前にしなくても大丈夫なのでしょうか? (手術は6月8日なのでそれまで大きくならないかと心配 です)難しい質問かもしれませんが,よろしくお願いします.

  • 肺がんの再発について教えてください。

    肺がんの再発について教えてください。 父が2年半ほど前に肺がん(腺がん)のステージ1Bと診断を受けました。 左肺・上葉部(肺全体から言いますとちょうど真ん中あたり)に3cmほどの硬いしこりがあり、ただ他の臓器・リンパ節にも転移なしとの事で、左肺の上部約1/2の摘出手術を行いました。手術後は免疫を高める薬のみが処方されました。 それから丸2年後の検査では、血液・CTなどでは再発が認められず(PET検査は未受診)、安堵していた矢先、2年半後にあたるつい先日、血痰が出ているとのことで内視鏡検査を受けました。 左肺・肺門部~気管支にかけて少しだけ赤くただれており、出血を認めるものの現状ではしこりと思しき像が内視鏡でもCTでも認められなかったのですが、その際に生体検査も受け、 結果『腫大、濃染した偏在性の核を有する異型上皮細胞が小胞巣状・索状あるいは弧在性に増殖し、周囲に線維化や壊死を伴いながら浸潤』との所見、 腺がんの像で再発との診断を受けました。 父いわく担当医師は当初結核を疑い検査を進めていたそうですが、結果論として、そう言われるとそう見える(癌に見える)疑わしいものはあるとおっしゃっていました。 そこで約2週間後、まずはPET検査を受けることになり、すべてはその結果次第ということになりましたが、今後の治療として医師からは抗がん剤(イレッサなど)・放射線・左肺全摘出などの選択肢があり、PETの結果により決定すると言われました。 そこで私が皆さまにお伺いしたいのは ■最初の手術後、放射線治療や抗がん剤投与を受けていないのは妥当か ■今回は、最初の原発癌とは数cmほど離れた場所になるが原発癌の取り残しと見ていいか ■PET検査は1日でも早い方がいいか (PET検査のできる病院が地域に1件しかなく、一番早くて2週間後の予約となりました。それよりも早く検査して頂けるなら隣県の病院に・・・と考えています。) ■いちばん心配なのは、余命です。今の状況で癌を克服できる余地はあるか ■セカンドオピニオンを受けた方が良いか ごめんなさい、情報に欠けていますのでお答えに困るかもしれませんね。。。 気を落としている父を何とかしてあげたい一心で書きました。。。 経験、知識のある方にお答えいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 肺癌の父

    脳梗塞のため言語障害・右半身麻痺で車椅子生活の父(77)が肺癌と診断され1年半が経ちます。元々直腸癌など3つの癌を手術で乗り越えてきて、最後の手術中に脳梗塞になったものです。 肺癌の診断の時、肺癌には抗がん剤や放射線治療が有効なタイプと手術が有効なものがあって、父の場合は後者であるため、高齢な上に手術中の多量出血防止のために脳梗塞の薬(血の流れがよくなる薬)を止めると、そっちの方で命がなくなる危険があるとの判断で、治療はしないままここまできました。 ただ、家族としては何もしないで死を待つ事が出来ずに、賛否両論あるアガリクスなど(ニュースに出ていた値段が高い物ではありません)色々な物を飲ませ続けてきました。結果、父には効いていたのだと思います。余命宣告より1年以上元気でいましたので。食事量も増え、逆に太ってきていました。 ですが、アガリクスのニュース以来、父に飲ませていた会社がアガリクスの販売を止めてしまい(しばらくは販売されていましたが)、それ以来下降線をたどっています。 今は右肺に水が溜まり(半月前は半分でしたが半月で肺全体になりました)主治医は諦めた状態です。と言うのも、麻酔が出来ない父は、注射針で水を抜く処置はする事が出来ず、水が減る(?)薬の点滴を3日間しましたが溜まった水が減る様子が見られないため飲み薬に変更して現在に至ります。 食欲も急になくなり、酸素吸入をしていますが苦しそうです。 点滴は3日間だけだったのでもう少し続けて欲しいと頼みましたがムダとの事です。 と言っても、まだ3分の1程の食事は普通に入るし、今何かをすれば持ち直してくれるような気がして(望みなのですが)家族は諦めきれません。 実際、水が溜まった状態では諦めるほかないのでしょうか? 病院が何も処置をしてくれない今、私達で出来る事はありませんか?

  • 父が肺ガンに・・医師に何を聞けば良いでしょうか?

    56歳の父のことで相談です。 一ヶ月程胸に痛みがあり、ある晩その痛みが強くなり熱が出ました。 翌日、熱は下がり痛みも和らぎましたが、心配になり病院に行き、 レントゲン、CT検査をしたところ、肺に影があり、肺癌だと言われました。 (そこの病院で、いきなり本人に告知されてしまいました。) 後日、痰の検査をしたところ、これ以上はここの病院では出来ないと言われ、 市立病院を紹介され、市立病院でも、「そうだね、肺癌だね。すぐにでも一ヶ月位入院して点滴治療を」と言われましたが、 父は貯金も無いので(保険は3ヶ月前に加入したばかりの県民共済のみで給付がうけられるのか不安で)、 すぐには出来ないと、その日は更に検査と、他の検査の日程を組み帰りました。 明日、検査の結果と再度診察を受けます。 父が身内で頼れるのは娘の私しかいません。 なので私も父に付いて、詳しい説明を聞きに行こうと思ってますが、 わからない事ばかりなので、話を聞くポイント、聞くべき事を教えてください。 ちなみに、この症状だとの父は今どういう状態だと思われますか? 現在父は寝る時、胸が苦しく何度も寝返りをしないときついようですが、 我慢出来ない痛みではなく、仕事もしてます。 食欲も変わりなく痩せてもいません。禁酒禁煙もしました。 私は二十歳そこそこで、知識も無ければ、お金もありません。 父のことも凄く心配ですが、今後どのくらいお金がかかり、治療をしていく事が出来るのか心配です。 何かわかる事があれば、教えてください。  

  • 肺癌の治療について

    父(64歳)が先月病院にいったら、肺に影があるといわれ色々検査した結果、肺癌でした。 腫瘍は肺に2つあり、先週腫瘍の一部を取って検査したところ、1つは肺癌で1つは肺癌とは確定できませんでした。腫瘍自体はそんなに大きくありません。 もう少し詳しく調べる為に来週ペットに入って検査をするみたいです。 そして、腫瘍はリンパにできているみたいで手術はとても難しいといわれました。 父はタバコ(5年前まで吸っていました)やアスバスト関係の仕事を以前していたのでその影響で肺の状態はあまりよくありません。 医師からは、手術をすすめられましたが、腫瘍の場所がリンパにあることと、父の肺の状態からして手術のリスクは高くなるので受け入れてもらえる病院があるかわからないといわれました。 放射線治療も肺の状態があまりよくないので、すすめられないと言われたみたいです。 なので残るは、抗がん剤治療だけみたいです。 抗がん剤治療は完治は無理で腫瘍を小さくすることしかできないといわれました。 医師はやはり完治なら手術が一番とおっしゃっているのですが、かなりリスクが高いみたいなので万が一手術がうまくいかず、命を縮めてしまうことになったら後悔するので、父は抗がん剤治療をして生きれるだけ生きるといっています。 しかし、本当にそれでいいのか家族みんな悩んでいます。 来週には結論をださないといけないのですが、そこで質問なのですが 1.このような父の状態の難しい手術では成功して完治できる可能性はやはり低いのでしょうか?  それならやはり手術はやめといた方がいいのでしょうか?   2抗がん剤治療を選んだ場合、生存率はどれくらいになりますか?  そんなに長くは生きることはできないですよね… 3父は福井県の田舎に住んでいて、病院も都会みたいに設備が整っていないのでこれからの治療もとても心配なのですが、やはり名医のいる大きな病院にいけば治療方法も生存率も変わってきますか? 今の父の肺の状態ならいい病院に入っても結果は一緒ですかね? 姉が大阪にいるので、大阪府立成人病センターでセカンドオピニオンをしてもらおうと思っているのですが(父はあまり乗り気ではないですが…)。 よろしくお願いします。

  • 父が肺ガンになりました。

    私の父が、肺ガンになりました。 父は今年48歳になります。 普段からタバコやお酒は相当量をとっていました。 去年の年末から、咳をしたときに血痰が混ざるなど、父本人は異変を感じていたようなのですが、仕事が忙しく、病院には行っていませんでした。 しかし、今年の3月に家族で説得し、病院へ連れて行った所、肺ガンということがわかりました。 ステージ2と言われましたが、もしかしたら3かもしれない、ということらしいです。 ガンが大きく、右の肺の3分の2ほど切除するそうです。 来週、手術をするのですが、無事手術が終わるのかとても不安です。 また、父は最近、体にイボのようなものがたくさんできたと言っています。 それと、右肩の骨がとても痛いらしいです。 このような症状は、ガンに関係あるのでしょうか。 また、私や家族にできる事がありますでしょうか。 アドバイスお願いします。  

  • 結核か肺ガンなのか・・・?

    今回は私の父(68歳)についてお願いします。 10/27に父が肺ガンではないかという疑いがありました。 昨年のエックス線写真では左肺上がぼんやり写っていた影が 今年は去年よりはっきり写っていました。 その後、CT画像を取り、見てみると約3cmぐらいの腫瘍らしい ものがありました。 町医者では結核か癌かはわからないと言われ、大きい病院で 検査予定です。(11/4に検査予定で1週間後に結果) 父は普段からたばこを毎日2箱ぐらい吸います。 本人の自覚症状はなく(咳や胸の痛みなどはありません) 最近、血痰があったということでした。 結核でもこういった自覚症状がない状況があるのでしょうか? どうしても肺ガンではないかと心配でなりません。 でも、検査等は急を要する雰囲気もなく11月中旬まで結果は わからないのでそんなのんびりでいいのかなと??? 宜しくお願い致します。

  • 80歳祖父の再発肺がんの治療について

    80歳の祖父が肺がんを患っています。 経緯としては右肺の原発がんを手術し取り除き、 次に左肺の原発がんを陽子線治療で治し(3月の検査で完治を確認)、 7月の検査で今度は右肺にがんが再発(右肺多発結節)していることが分かりました。 右肺は一度切っているため今回は手術は無理ということと、 小さながん細胞(最大で5mm)がいくつかあるということで 陽子線治療もできないとのことです。 陽子線治療を行ったがんセンターの主治医からは、 抗がん剤での治療(過去に喉頭がんも患っていたため放射線治療ができない)を勧められたようですが、 今は免疫療法などの代替療法も盛んになってきているので、治療方法について悩んでいます。 私の祖父の場合どのような治療が望ましいのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • インデックスファンドにはいくつかのデメリットがあります。一つは、運用成績が市場全体に比例するため、市場全体の下落によるリスクを回避することができません。
  • また、インデックスファンドは適切な分散投資が難しいというデメリットもあります。特定の銘柄やセクターに偏った組成を持つことがあり、ポートフォリオのバランスが崩れる可能性があります。
  • さらに、インデックスファンドは運用会社に一定の管理費や信託報酬を支払う必要があるため、コストがかかるというデメリットもあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう