• ベストアンサー

神社は山の上、寺は平地に多く作られるのはなぜですか

神社は山の上、寺は平地に多く作られるのはなぜですか? でも有名な高僧の寺は平地ではなく山の上に寺がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2170/4805)
回答No.5

>神社は山の上、寺は平地に多く作られるのはなぜですか? 一概に、そうとは言えません。 ※今の神社の多くは、明治の神仏分離令で寺院が一夜にして神社に変身! ※天台宗祇園社は、京都・八坂神社に変身! ※真言宗松尾寺は、香川・金毘羅神宮に変身! 神仏分離令までは、神仏習合が多かったですよね。 一般的に、神社の多くは「自然を神とする」事が多いのです。 日本は、農耕民族ですから「土(田・畑・山)・水(海・滝・河・池)・気象(太陽・雨・風・火)」など自然・自然現象を全て神の仕業と考えていました。 ですから、多くの神社は平地に存在しています。 一般的に、寺院の多くは山頂に存在していました。 修行は世間との隔絶が重要ですからね。 猟師・木地師など一般人が入らない山深い場所に庵をむすんで、修行をしたのです。 そこで、各寺院には「〇〇山〇〇寺」「〇〇山〇〇院〇〇寺」という名前が付いていますよね。 >有名な高僧の寺は平地ではなく山の上に寺がある。 半分は、上記の理由です。 あと半分は、神仏分離令による「寺院から神社への変身!」が原因です。 西国33個所の札所1番。 ここも明治までは天台宗の一大道場でした。 熊野大社は、元はお寺の一部だったのです。 ※今でも、神社と寺院が並んでいますよね。 西国33個所の札所4番。 この寺は、神仏分離令以降寂れていますが今でも当時の姿を色濃く残しています。

america2028
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (4)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.4

神社は神道。 神道では「山全体」を御神体とする場合が多く、山にお詣りする場として神社を設けた。 寺は仏教。 伝来宗教であるため、布教のため「主に平地」の都市部に寺を設けた。 仏教も分派するに従い、「宗派によっては山間部」に修行の場として本山を設けた。

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2373)
回答No.3

寺には「○○山□□寺」とたいてい山の表記があり、本来は山にあったのかなと思います。 修行は山の中で、昔は女人禁制だったし。 江戸時代に、住民の戸籍の実質管理を寺がすることになり、その時代に平地に移らされた寺は多いと思う。 神社は、タイプで違っていて、村の鎮守は平地か耕作地だし、神域が森なら平地も山もある。神域が山のタイプは山だし、日光東照宮みたいに人が作った場合、平地だし、伊勢神宮も平地だか、伊勢は海に近いから特に平地なのでは? 祭神の影響で、場所が色々あるのでは? つまり、 >神社は山の上、寺は平地に多く作られるのはなぜですか? 全くの勘違いか、思い込みですよ?(^^; ちゃんと日本地図見直してください。 また、神仏習合(しゅうごう)というのが確か、鎌倉時代あたりから江戸時代にかけてあったので、 たいていのお寺の境内にはお社(おやしろ)があり、寺が管理している。神社の場合は、廃仏毀釈令が明治に出たあたりが寺が分離したから無くなったようです。 だから、寺のある場所も神社のある場所も、だいたい同じですよ?

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10047)
回答No.2

神社は山その物をご神体とする場合があります。

noname#236531
noname#236531
回答No.1

神社は山の上、寺は平地に多く作られるのはなぜですか? そんな事実はない

関連するQ&A

  • 東条湖おもちゃ王国から見える山の上の寺(神社)

    東条湖おもちゃ王国から東条湖を望むと、山の上に寺か神社の屋根が見えるのですが、あれは何という寺(神社)なのでしょうか?。インターネットの検索で調べても、確証できる情報には辿り着けませんでした。水天宮という神社かもしれないという所まで解ったのですが、あれは水天宮なのでしょうか? 位置的にはダムの西側に位置し、山の上にあり目立つ存在です。 ご存じの方、情報を宜しく御願い致します。

  • お寺や神社が山におおい理由は?

    お寺や神社めぐりがすきなのですが、山にあるところが多いきがします。 理由はありますか?

  • なぜ仏教は寺を山に作ったのでしょう?

    なぜ仏教は寺を山に作ったのでしょう? 一方の神社は平らな地に作りましたよね。 この差って何だったのですか? たまたま最澄が辿り着いた場所が中国の天台山だったので天台宗になって、たまたま修行した天台山にある寺が天台山の山にあったので最澄は寺は山の上にあるべきものと思って、日本に帰って寺は山の上に建てるものなのですと報告して、おおそうか。寺は山の上にあるべきものなのかと言って、山の上に寺を建てた? なぜ寺は山の上に建てないといけなかったのでしょう? 理由分かりますか?

  • 清水寺にある神社から見える山は?

    清水寺にある縁結びの神社を背にして前に広がるあの長い大きな山はなんて名前の山ですか? あの山の向こうには何県の何があるのでしょうか。 あのきれいな景色の中に見える長い山が気になっています。

  • 神社やお寺をまわるのは良くないことですか?

    神社やお寺をまわるのは良くないことですか? 色々な神社や寺をめぐるのは良くないことなのでしょうか? 一つの寺や神社に絞っていた方がよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 神社とお寺について

    神社とお寺について、いくつか質問です。 1、日本で神社とお寺、どちらの方が多いのでしょうか? 2、日本で初めにできたのは神社とお寺どちらですか?またその建物の名前は? それと日本に初めではない方で初めに出来た建物の名前は? (神社が最初だったら寺で最初に出来た建物は?) 3、平均的に見ると日本の神社とお寺どちらのほうが土地が広いのでしょうか? 4、お寺にはお墓があり靖国神社でも戦災者を祀ったりしていますが他に神社でも祀ったりしているところってあるのですか?

  • あなたは神社派?、お寺派?

    こんにちは。 以前から「神社仏閣が好き」という事で、暇つぶしや旅の立寄所などに選ぶ事も多い私です。 しかし、言葉が「神社仏閣」というセットになった言葉なので「神社仏閣好き」としてはお寺にももちろん足を運ぶのですが、何と言いますか、お寺も「物理的にも、気的にもきれいに整えられているな」とは思うのですが、神社ほどの何か良く分からない自然的なエネルギーは感じた事がありません。 神社でも何も感じない神社も多いのですが、まあ数カ所回っていればその内の一カ所は何かしら感じる事が出来ます。 でも、お寺はどうも人間的なエネルギーしか感じる事が無く、神社で感動する事はあってもお寺で感動する事は経験がないのです。 自然を感じれるお寺もありますが、あくまで「自然を利用して整えたやはり人間的なエネルギー」を感じる。 神社は意味は全く分からないのだが、とにかく天然のエネルギーのようなものを感じる事が出来て気持ちいい。 と私の場合断然「神社派」なのです。 ちょっと長くなってしまいましたが、みなさんは神社派か、お寺派かどちらで、またそれはどういう理由によるものでしょう? よろしくお願いします♪

  • 比叡山と金剛山、お寺と神社?

    先日はじめて比叡山に登りました。 山頂は植林された杉木に囲まれ展望は全くありません。 一等三角点があり、大比叡と書かれたプレートがありました。 すぐ横にコンクリート造の学校のプールのような巨大な貯水槽?があり 不気味でした。奥にはこげ茶色に塗装されたアンテナ塔?も見えます。 たとえば奈良県御所市の金剛山山頂は葛城神社の聖域で 神社の境内にあるので山頂へ登山者は行くことが出来ませんが、 ここ比叡山・延暦寺の山頂は巨大な貯水槽置き場です。 山に対して まったく敬意を払っていないというか意識していないような。 これはお寺と神社の考え方の違いなのでしょうか?

  • 神社と寺

    近所に住みながら、申し訳ありません。近くに比叡山があります。ご存知の方もおられると思いますが、比叡山は、仏教 天台宗の総本山かと思いますが、その麓には日吉大社、または少し離れますが、近江神宮もあります。最近まで考えた事もありませんでしたが、比叡山は先の通り仏教のお寺で、日吉大社 近江神宮は神様を奉る神社ですが、何故、こうも近くに、しかも並ぶように寺院と神社があるのでしょうか?またその昔、日吉大社前の坂本というところは、門前町で沢山の民宿のようなものや、遊郭のようなもまで(織田信長による比叡山焼き討ちの原因の一つ)あったようです。ご存知の方、教えて下さい

  • 寺と神社

    おおまかな質問ですみません。 お寺と神社にはそれぞれの役目というものが あると思っているのですが、 それは一体どのように定められているのでしょう? 例えば・・神社は祈願する所      お寺は供養する所 など 私の推測ですみません。 わかりやすく教えていただけますか。