自作塩水噴霧試験器で効果的な錆びさせ方を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 低予算で自作できる塩水噴霧試験器を作り、金属を効果的に錆びさせたいです。
  • 加湿器を使って自動で噴霧させる方法があれば教えてください。
  • また、加湿器を使用せずに効果的な噴霧方法があれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

簡易的な塩水噴霧試験器の自作

食塩水を金属に噴霧して錆びさせたいのですが、 加湿器のように自動で噴霧させるにはどうすればいいでしょうか? 加湿器を使うと加湿器自体がさびてしまう気がしますし、低予算でつくりたいので ほかに案があれば教えて下さい。

  • 金属
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.4

どれくらいの耐久力が欲しいのか? 実験で使うくらいなら、超音波加湿器で、使い捨てを考えた方が安いでしょう。 2~3000円程度で買えますので。 超音波振動子のあたりだけに、金属板があり後は、ほとんどプラスチックです。

その他の回答 (4)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.5
回答No.3

キャブレターの原理を使ってステンレスで作ればどうかな?

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2131/10804)
回答No.2

農薬を、噴霧するものを利用すればよい。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

普通にスプレー式ではダメなのでしょうか? また、加熱式の加湿器なら水を蒸発させます。蒸発するのはH2Oだけで、塩分は残ってしまいます。

関連するQ&A

  • 塩水噴霧試験の目的について

    今、メッキ品の塩水噴霧試験を計画しています。 色々メッキの文献を読みましたが、塩水噴霧で評価する理由が よく分からなくなりました。 塩水を腐食促進として用いる理由は ?局部腐食(孔食)が起こりやすい ?潮解作用で、大気中の水を吸湿する と認識しています。 しかし、?が起こるのはSUSやAlの不動態皮膜を形成するものであり、不動態皮膜が塩化物イオンで破壊されることを言うと文献で見ました。 ZnやNiメッキした部品でも塩水で評価するのは?の理由によるものなのでしょうか? 塩化物イオンが、金属塩を形成し、腐食を促進させるのはどの金属(メッキ)でも起こり得り、?が理由だと思っていましたがどちらが正しいのでしょうか? お手数おかけしますが、ご教授よろしくお願いします。

  • 塩水噴霧2400H

    只今、表面処理について悩んでいます。 素材:鉄 t3.2 215×129×40程度 要望:塩水噴霧 2400Hにてサビなき耐久性 上記の条件で表面処理を探しています。 現行案:ストロンジンク+Jコート この他に表面処理にてこのスペックを満足するものはありますか。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 次亜塩素酸水の噴霧

    超音波加湿器で噴霧すると除菌効果があるとのことですが、ハイブリッド式(温水気化式)の加湿器でも効果があるでしょうか? 温水の温度は40度前後だったと思います。 シャープのよくある(?)加湿空気清浄機です。

  • プログレスウォーターの噴霧は安全ですか?

    次亜塩素酸水を子どもいる空間で噴霧しないよう文科省は言っていますが、次亜塩素酸水溶液であるプログレスウォーターを加湿器などで噴霧するのは良くないのでしょうか?

  • 加湿器での除菌噴霧について

    超音波式加湿器を使用しています。 タンクの中に除菌剤(次亜塩素酸など?)を入れて、加湿するとインフルエンザの予防などの 効果が期待できると聞いたのですが、本当でしょうか? 実際、本当ならばどういった種類の(どういった名称で市販されている?)除菌剤がいいでしょうか? タンク内の殺菌除菌というよりも、除菌水を噴霧する?ということなのですが、詳しい方ご教授お願いします。

  • 噴霧器の金属パイプを踏んずけて曲げてしまいました

    夏物の整理をしていた際に噴霧器の金属パイプを踏んずけて曲げてしまいました。エイヤッと元にもどせそうですが、慎重にしたいので教えてください。素材は鉄だと思います。暖めて曲げるのがいいのか、プロに任せるのがいいのか・・・・・ポキッと折れるのも嫌ですし

  • 塩水噴霧試験について教えてください。

    はじめまして。 規格品のネジM12六角ボルトに、めっき処理(6価クロム、3価クロメートの2種で膜厚は8~10μm)を行い比較検証し部品に取り込むことになりました。 耐腐食性の確認を行うために塩水噴霧試験を外部機関に依頼し比較をしました。初めての塩水噴霧試験で条件に困りましたが、色々と調べたところ、条件は、 JIS Z2371、 (1)塩水濃度5%、 (2)槽内環境、温度35℃、湿度98%Rh (3)噴霧時間 96時間 で行いました。 結果は3価クロメートは試料10個すべてにネジの20%~65%位の面積に黒錆が発生してしまいました。6価クロムメッキの方はメッキののっていない部分(電極をあてる部分)のみの赤錆でした。6価クロムメッキの方が良い結果となってしまいました。 環境対策で3価を使用したいのですが、このままでは許可が得られません。 実際に、ネジメーカー等ではメッキの評価(塩水噴霧試験)をどのような条件で行われているのでしょうか?今回の条件は厳しいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 次亜塩素酸ナトリウムを噴霧したものを吸引した時の毒性

    加湿器に次亜塩素酸ナトリウム(ハイター)を入れて殺菌目的に噴霧しているものを吸引するのは、毒性がないのでしょうか?

  • 塩水噴霧試験とポリカーボネイト

    塩水噴霧試験でポリカにクラックが発生します。ポリカは塩水に強いと聞いていますが、どのような因果関係が考えられるでしょうか?

  • 耐食性試験(塩水噴霧試験など)について

    耐食性評価のために塩水噴霧やキャス試験を行なうのは 非常に一般的ですが、実際の使用環境との相関関係が いまひとつ理解できません。 防食に携わっておられる方、アドバイスをお願いします。 たとえばステンレスを塩水噴霧に供した場合、 水中での湿食評価には適した試験だと思います。 しかし普通鋼にメッキを施して屋内で使用することを 考える場合には、塩水噴霧が確実な相関関係を持っているとは 思えないのです。 また手元にある腐食の本には 「キャス試験を16時間行なった結果は自動車部品に メッキを施しそれをデトロイト市街に一冬放置したときと 同等の結果が得られる」 という、良くわかったような判らないようなことが書いてあり、 どこからこの相関関係を導き出してきたのか大変疑問です。 塩水噴霧やオートクレーブのような促進試験には 相関関係を見極めるような決定打はないのでしょうか?