• ベストアンサー

戦国時代における兵士の七つ道具

戦国時代、戦場に刀、槍、鉄砲を持参するのは当然でしょうが、その他に、武器以外で戦場で役に立つ兵士の七つ道具みたいなものはあったのでしょうか???あったとすれば、どんなものがあったのか教えて下さい。例えば「薬袋」みたいなものはあったのでしょうか???

noname#238475
noname#238475
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32992)
回答No.2

槍や弓のような武器以外で持って行く義務があったのが、旗です。望遠鏡がほとんど手に入らない時代、旗が沢山たなびいていればさも大軍が集まっているように見えますよね。 しかし戦さのための出陣とはいえ、戦うのはせいぜい1日。時には大きな戦いもなく引き上げることだってしばしばです。戦いの日以外は、キャンプのような生活となります。 というわけで、必要なのは鉈、鎌、鋸。鋸は時に大きなものも必要です。火打ち道具一式も必須ですね。 それに相手側が城に籠った場合はこちら側も長期対陣の準備をしないといけません。土木工事もする(かもしれない)となれば、縄、杭、板が必要です。それこそ泥棒を見て縄を綯うって訳にもいきませんからね。土木工事となれば、斧、槌、クワ、スキ、モッコ一式といった道具も必要です。これはこういう道具を持ってくるように、と指示した手紙も残っています。 水を飲む水筒、汗を拭く手ぬぐい、冷たい雨に濡れたらすぐに着替えないと濡れた衣服に体温を奪われて低体温症になって死んでしまいますから、足軽といえど着替えだって必要です。そしてその着替えが濡れていたら意味がないから、雨に濡れない入れ物に入ってないと困りますね。 これらの生活用具一式をそれぞれが背負っていたら弁慶みたいになってしまいますから、そういう係の人がいたはずだ、というのが私の説です。 そしてそういうなんやかやを用意する業者がいたはずだ、とも思っています。現代でもバーベキューセット一式をレンタルする業者がいますよね。当時はあっちこっちで合戦や出兵が行われていましたから、出兵期間のレンタル需要は常にあったはずです。

noname#238475
質問者

お礼

ありがとうございました。 旗です。……全く気づきませんでしたが、たしかに。戦術として利用された例もありますよね。 これらの生活用具一式をそれぞれが背負っていたら弁慶みたいになってしまいますから、そういう係の人がいたはずだ、というのが私の説です。……戦争しに行くのだから当たり前かも知れませんが、現代の旅行よりも大変じゃないですか。いざ出陣という時のために、常に準備をしていたのでしょうね。 そしてそういうなんやかやを用意する業者がいたはずだ、……うまく表現できませんが、今も昔も「戦争って実践経済学」というような気がしてきました。経済に強い大将が勝利を収めたのではないか???という、知識が無いので漠然としたモヤモヤが頭を巡っています。

その他の回答 (1)

  • aa5462
  • ベストアンサー率40% (20/49)
回答No.1

鍛鉄製陣笠は兜の役目だけではなく料理の時も鍋として使用していたみたいです。 参考URL:https://rekisi-omosiroi.com/sengokuzida-syokuzi/ 野営での調理の際は、よく洗った鍛鉄製陣笠(たんてつせいじんがさ)を大鍋として使って、味噌玉を溶かして芋がら縄や、食材を入れ3-4人分の陣中食(この場合は味噌汁とか汁かけ飯・味噌汁と一緒に穀類を煮込んだ雑炊)を野菜・山菜などの具材を入れて、煮るなどの調理しました。よく洗ったとはいえ陣笠。帽子もどき…。それよりも食欲のほうが勝っていたんですね。

noname#238475
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考URL……興味深く読ませていただきました。

関連するQ&A

  • 戦国時代の戦について教えてください

    鉄砲が伝来した以降の野戦(戦国時代)についておしえてください。どのように戦が行われるのでしょうか?まず始めに鉄砲の打ち合い(足軽?)がはじまって、その次にどうなるのでしょうか? しかし鉄砲が使われるようになったのなら、鉄砲だけで戦をすればよく、刀や槍や騎馬戦などは行われる必要がないのでわないでしょうか?

  • 戦国時代の小物について

    戦国時代の小物について こんにちは。 早速ですが、戦国時代(日本)の武将のお部屋にありそうな小道具(小物)って何がありますか? 巻物とか?と考えているのですが、日本史に疎くて他が思い付きません。 武器類以外で何かご存じの方、教えていただければ幸いです! どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 戦国時代って(戦国時代に限らず)大勢の人間同士で本当に戦ってたんでしょ

    戦国時代って(戦国時代に限らず)大勢の人間同士で本当に戦ってたんでしょうか?今まで放送されてきたドラマや映画などで、そういうイメージを植えつけられてるだけのような気が・・・もし仮に本当にそれだけの大人数同士が戦っていたのなら、当時使用していた刀や槍、その他の物はどこへ行ったんでしょう?いくら時代が相当な昔とはいっても、相当な数ですよね?戦国時代だけではなく、他の時代も刀などを使っていたんでしょうし、それを考えたらハンパな数じゃありませんよね?小判などにしても・・・でも現代にはそこまで多くの物は残ってませんよね?海にでも沈んでるんでしょうか?それも考えにくいかも・・・

  • 戦国時代における戦場での宿泊事情

    戦国時代の戦場において、夜を過ごさなければならないとき、大名や、1群の将、兵士はどのような施設で寝泊まりしていたのでしょうか??? 兵士などは、天候に関わらず、完全な野宿だったのでしょうか???それとも簡易のテントみたいなものがあったのでしょうか???風呂なんかはあったのでしょうか???

  • 米軍兵士って反乱しないのか?

    ・常に戦場に送られる ・武器会社の金儲け、政治家の都合? ・利権を得ても兵士に配られるわけでもなく、やはりお金持ちの為 ・戦場で後遺症を残しても政府は「そんな金はないという」 兵士達が全員で政府に反発すればなんとかなるでしょう。 兵士達が戦争に行くと言わなければ戦争になりません。勇気がないとも思えないし・・・。 なぜ米軍兵士は便利な道具でいてくれるんでしょうか?

  • 戦国時代の戦場における食事事情

    戦国時代の戦場における食事事情について3点教えて下さい。 (1)戦国時代の戦場においては、どのようなものが煮炊きされていたのでしょうか???戦場において、あまり手の掛からない便利な定食みたいなものはあったのでしょうか??? (2)また、実際に戦闘状態の時には、おにぎりみたいなものを携帯していたのでしょうか??? (3)何千人もの兵士の食糧はどのように調達していたのでしょうか???すべて自国から運搬・補給していたのですか???それとも、金銀(まだお金は発達していなかったと思うのですが……)を配って現地調達をしていたのでしょうか???

  • 合戦で戦った兵士は、ほぼ100%死ぬのでは?

    戦国時代の合戦についてお聞きします。 戦国時代の合戦で、敵を何人打ち取った猛者がいたとか、メチャクチャ強かった兵士がいたとかいう話を本で読んだりします。(可児才蔵とか) しかしその度に思うんですが、それだけ強かったのもスゴイなーと思うけど、それよりも、よく生き残れたなーと思います。 強かった兵に限らず、生き残れた兵はスゴイなーと思います。 槍ふすまとかで団体でまとまってオリャー!とかならまだ分かるけど、肉弾戦で、もちくちゃになりながら戦った兵士は絶対死んでしまうんじゃないだろうかと思います。どんなに強い奴でも、数の前には意味がないだろうし。 生き残れた足軽や雑兵等の身分が低い兵士は、どうやって生き残れたんでしょうか? やはり身分が低くて、もみくちゃになりながら戦うしかなかった兵士は、合戦に行くという事はほとんど死ににいく様なものだったんでしょうか?

  • 戦国時代の街道の様子と兵士の脚力・体力

     本能寺の変の後、明智光秀を討つべく、毛利家と和睦した秀吉は、備中の高松から光秀との合戦場山崎まで、約180Kmを6日間で走り抜けた(中国大返し)とのことですが、これは単純計算しても1日に30Km進行するという驚異的なスピードだと思います。何万、何千の兵士が乱れることなく進行するとなると奇跡に近いようにも思われるのですが、3点ほど教えて欲しいことがあります。 (1)当時の山陽道というのは、どんな道路だったのか想像がつきません。道路幅とか、路面や周囲の状態がどんな様子だったのか???どんなことでも構いません。当時の街道をイメージできるような解説をお願いいたします。山陽道に限定せず、当時の街道一般でも構いません。  添付の写真は、私がよく利用している森林公園内の歩道ですが、こんな感じでしょうか??? もちろん、周囲の景色は場所によって変わると思いますが。 (2)戦国時代の兵士というのは、現代の成人男性よりも体格的には、相当小さかったと思うのですが、粗食にも関わらず、脚力や体力は現代の成人男性よりも相当高かったと理解して良いのでしょうか???舗装された道路をジョギング姿で移動するのならば別ですが、具足を付けて、少なくとも槍、刀を持っての移動ですよね。それとも、武器などはまとめて運搬移動させることができるだけの道路幅や荷駄のような運搬手段を利用したのでしょうか??? (3)「中国大返し」の途中での兵士のトイレというのは、街道沿いで、表現は悪いのですが、「垂れ流し」ということだったのでしょうか???

  • 戦国武将の鎧について

    戦国武将の鎧について写真などを見ているのですが、 鎧は、頭から胴体まで全て防護されてありますが、 敵は、鎧を着た敵のどこを攻撃して殺しているのでしょうか? 鉄砲であれば、鎧の上からでもダメージ与えれるかと思いますが、 刀や槍などの刃物だと鎧の方が強固だと思いますが、 戦国武将は、どのように攻撃していたのでしょうか?

  • 戦国の百兵戦闘について

    鈴木正哉さんの書いた「鉄砲隊と騎馬部隊」という本をよく読みました さんの論旨を見れば、戦国時代の死傷者というのはほどんど(60~80%ほど)鉄砲あるいは弓矢より出た、と思いそうです その根拠として「軍忠状」をあげています。なるほど、当時の死傷者の調子とは、鉄砲と弓矢と代表された「遠射」による被害がもっとも多いそうです。さんはこれを統計として見せます でも、1984年、「武器の進化(The Evolution of the weapons and warefare)」という本を書いたTrevor Duppyさんによると、各々の武器でできた「致命傷指数」の程度は下にあります 刀あるいは槍ー23% 火縄銃(arquebus)ー10%(日本のことにもっと近かったです) 火縄銃(musket)ー19% もちろん、この資料は西洋の場合でしょう。でも、常識的に思うとも、乱射のうちに一つ、二つの弾丸と矢のすれる場合(遠射戦)がある一人の敵兵を狙って攻撃する場合(百兵戦)に比べれば、どちらの戦闘方式がもっと威力的なのかは明らかに触れてあります。 即ち、鈴木さんはその統計を根拠によって、「戦国には鉄砲と弓矢が戦いの主軸だった」と論じていますが、「質実的な戦闘力被害」の方だけ見ると、むしろ確かな殺傷のできた「百兵戦も大切な戦力だった」と取り上げることも可能ではありませんか