• ベストアンサー

戦国時代の戦場における食事事情

戦国時代の戦場における食事事情について3点教えて下さい。 (1)戦国時代の戦場においては、どのようなものが煮炊きされていたのでしょうか???戦場において、あまり手の掛からない便利な定食みたいなものはあったのでしょうか??? (2)また、実際に戦闘状態の時には、おにぎりみたいなものを携帯していたのでしょうか??? (3)何千人もの兵士の食糧はどのように調達していたのでしょうか???すべて自国から運搬・補給していたのですか???それとも、金銀(まだお金は発達していなかったと思うのですが……)を配って現地調達をしていたのでしょうか???

noname#238475
noname#238475
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10462/32899)
回答No.1

https://bushoojapan.com/scandal/2013/11/09/9437 こういう話が伝わってはいますが、特に3番のような話については分かっていません。分かっていないというより、ほとんど研究されていないといったほうがいいかと思います。 研究がされていない一番の原因は「資料が少ない」という点にあるかなと思います。手紙が残っていることがありますが、そういう会計報告書みたいなのは残っていませんからね。関東の後北条家は官僚制度が整っていて、秀吉の北条征伐のときも大きな戦いがあまりなかったせいで比較的細かい資料が残っており近年は研究が進みつつありますが、他ではなかなか類似の資料がないので比較研究ができないですね。 また、我が国では昔から「補給」「兵站」「ロジスティクス」と呼ばれる部門についての関心が極めて低いんです。特に日本のオタクはジャンルを問わずカタログスペックを語り合うのが大好きでしてね。 日本で「補給」というのが注目されるようになったのは、おそらく阪神淡路大震災を経験してからなんじゃないかなと個人的には推測しています。このとき、日本中から支援物資が被災地に集まったのですが、送るほうは何も考えずに送ったので被災地には要らんものが山のように溜まり、必要なものがないという状況に陥ったんですよね。それで「こういう裏方の地味なことほどきちんと考えないといけない」ってみんな気づいたんだと思います。 ちょっと曖昧な記憶なのですが、90年代半ば頃に「ロジスティクス」って言葉がビジネス界で流行ったんですよね。 戦国時代においては、何千、あるいは何万という将兵が参加したとあるので、例えば1万の軍勢なら少なくとも毎日2万食は用意しなければいけません。煮炊きするならその分の水と薪が必要です。いくら戦国時代でも、2万食分の薪が毎日そこらじゅうで見つかるわけではないでしょう。戦場ではいちいち温かい食事を用意することはしなかったかもしれませんが、毎日干飯ではお腹をこわしてしまいます。 現代日本人は便利な生活に慣れていますから「雨の日にどうやって何万人もの食事を用意したのか」なんてのは思い浮かびません。私は10代の頃にガスも電気も禁止のキャンプを経験したので、雨の日に屋外の竈に火を付けるのがいかに大変か身をもって知っています。もちろん当時の人たちは慣れていたとは思いますが、竈に火が付くと抱き合って喜ぶくらい大変なんですよ。薪だって雨に晒されたらしけって火がつきません。 そもそもどこかから薪を調達するなら、刀や槍ではなくて斧や鉈が必要です。しかも一本二本じゃ足りない。鍋などの炊事道具も必要でしょう。それは誰が持つのか。戦闘中はそれをどこに置いておくのか。負け戦なら置いて逃げるでしょうが、勝ち戦なら誰がそれを回収するのか。 じゃあ当然食事などを用意する非戦闘員が参加することになりますが、彼らだってメシも食います。 それに、食い物が必要なのは人間だけではありません。馬には飼葉が必要です。人間の食糧以上に飼葉の確保は大変です。専用の厩務員は絶対に必要で、彼らの食事も用意しなけりゃいけない。 そう考えるとどこどこ城の攻略に凸凹軍が1万の軍勢で攻め込んだなんてのも何も考えずに出兵するのは許されなくて、必要な道具や食料の確保、ルートや人員の配置などちゃんと計画しなければ「攻め込んだはいいけれど、食料がない。飼葉がない」なんてことにもなるわけです。思いのほか対陣が長引いたらどうするのか。電話一本でデリバリー業者が来るわけでもないのですからね。 以前の回答でも書きましたが、そういうことがありますので全国各地で街道が整備されて宿場町が作られるようになったのです。またそうやって物資と人が行き交うことが活発になれば、貨幣へのニーズも高まります。しかし当時の日本は貨幣を作っておらず、銅銭はもっぱら中国からの輸入に頼っていました。今なら内戦の激しい国ではアメリカドルが流通しているのと同じですよね。しかしアメリカドルを使ったことがあるならご存知でしょうが、1ドル紙幣とか5ドル紙幣なんてのは日本人の感覚では驚くようなボロボロのやつがあります。同じように、欠けたり割れた銅銭というのもあって、それをどう扱うかなんて問題もありました。織田信長はそれを「欠け銭何枚で正規の銭一枚とする」なんて法定レートを作って金融の安定化を図ったわけです。 こういった戦国時代を経済や金融、あるいはロジスティクスの面からアプローチしようという研究はここ十年くらいで活発にはなってきましたが、なにぶん歴史学の研究者というのは経済や金融に弱い人が多いですし、自分自身に軍隊の経験がないとロジスティクスというのもピンとこないですから、なかなか研究が進まないというのがありますね。 ちなみに旧日本軍では料理ができる兵隊は重宝がられたので、うっかり戦死や負傷でもされたらみんなの胃袋に直結する大問題になりますから戦闘にはなるべく参加を免除される特権があったそうです。同じことはアメリカ軍やドイツ軍でもあったそうですよ。「お前が死んだらみんなが困るから、前に出るな」って。

noname#238475
質問者

お礼

 いつも興味深く、疑問をストレートに解消してくれる資料を紹介していただきありがとうございます。それにしても、「芋茎縄」には驚きました。確かにサトイモの茎は太くて柔らかいのですが、食糧としてこんな利用がされていたとは。もう一度少年時代に戻って実践してみたくなりました。(*^_^*)  また、我が国では昔から「補給」「兵站」「ロジスティクス」と呼ばれる部門についての関心が極めて低いんです。特に日本のオタクはジャンルを問わずカタログスペックを語り合うのが大好きでしてね。……興味深い「日本人論」ですね。ふと、太平洋戦争のことなんか思い出してみました。「これで負けた」のではないかと。  毎日干飯ではお腹をこわしてしまいます。……そうですよね。兵士に気持ちよく戦ってもらわないと負け戦になってしまいますよね。  雨の日に屋外の竈に火を付けるのがいかに大変か身をもって知っています。……「火を起こす」というのは、それなりの知識と経験が必要ですね。私も冬の雪山で火を起こす経験をしたことがありますが、樺の皮が着火に便利が良いとか、アオダモは生木でもよく燃えるといったような知識が無いと、火はおこせません。  「攻め込んだはいいけれど、食料がない。飼葉がない」なんてことにもなるわけです。……戦には気の遠くなるような、気配りが必要ということですね。  以前の回答でも書きましたが、そういうことがありますので全国各地で街道が整備されて宿場町が作られるようになったのです。……街道の整備ということについて、疑問があります。別の機会に質問します。気が向いたらご回答をお願いいたします。  なにぶん歴史学の研究者というのは経済や金融に弱い人が多いですし、……(*^_^*)(*^_^*)  ちなみに旧日本軍では料理ができる兵隊は重宝がられたので、うっかり戦死や負傷でもされたらみんなの胃袋に直結する大問題になりますから戦闘にはなるべく参加を免除される特権があったそうです。同じことはアメリカ軍やドイツ軍でもあったそうですよ。「お前が死んだらみんなが困るから、前に出るな」って。 ……特技は身を助けるということですね。

関連するQ&A

  • 戦国時代における戦場での宿泊事情

    戦国時代の戦場において、夜を過ごさなければならないとき、大名や、1群の将、兵士はどのような施設で寝泊まりしていたのでしょうか??? 兵士などは、天候に関わらず、完全な野宿だったのでしょうか???それとも簡易のテントみたいなものがあったのでしょうか???風呂なんかはあったのでしょうか???

  • 戦国時代、伝令役の戦場での駆け抜けについて

    戦国時代、伝令役の戦場での駆け抜けについて 戦国時代で戦闘中の部隊と本隊の伝令役として、使番や母衣衆などが 実際の戦闘には加わらない形で、戦場を突き抜ける場合があったと思われますが その場合、敵側は伝令役に対してどのような対処をしていたのでしょうか。 ひょっとしたら、その後の戦局や展開を左右するかもしれない情報を持った 伝令だと分かる目立つ旗指物や掛保呂を背負った武者が、駆け抜ける事を 敵がどのように捉えていたのかが興味があります。 (1)伝令役に関してもあえて特別に意識するような事はなく、機会があれば攻撃もしていた (2)実際に戦に加わっていない伝令役は、基本的には攻撃しないとかの暗黙の了解があった (3)伝令と分かる騎馬武者に対して積極的に太刀を振り上げたり、弓射・射撃を行っていた 以上3パターン考えられると思いますが、実際の戦場ではどれが最も真実に近かったのでしょうか。 また、そういった事に関する史料や逸話など聞いた事はありませんか。 皆様の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 戦国時代における兵士の七つ道具

    戦国時代、戦場に刀、槍、鉄砲を持参するのは当然でしょうが、その他に、武器以外で戦場で役に立つ兵士の七つ道具みたいなものはあったのでしょうか???あったとすれば、どんなものがあったのか教えて下さい。例えば「薬袋」みたいなものはあったのでしょうか???

  • 戦国時代の兵隊の編成は?

    お世話になります。 戦国時代の兵隊の舞台編成について教えてください。 詳細 現代の軍隊や自衛隊には、戦闘部隊の他に後方支援部隊がいます。 医療、衛生、食糧用意、通信、その他、前線の戦闘部隊が充分な働きができるようにサポートします。戦場でも温かい食事が摂れたり、風呂にも入れたりします。 戦国時代はどうだったのでしょうか。 先日、歴史もののテレビ番組を見ていたら、食料は各自が味噌や干飯などを担いで闘い、戦闘の合間に囓ったり、自分達で湯を沸かして乾燥食料を戻して食べていた、ということを言っていました。 大将や幹部クラスにはお付きの人が居たでしょうが、身分の低い兵隊は全部セルフサービスだったのでしょうか?

  • 戦国時代に人口が増大したのは。

    戦国時代といえば、戦乱に明け暮れた印象があります。 戦国時代を応仁の乱(1467-1477)から関ヶ原の合戦までとして、人口を見てみますと、 推計の差はかなりありますが、大幅に増えています。 国によってはもっと大幅に人口が増えたところもあるでしょう。 人口が増えたということは、それだけ食糧生産量も増えたはずです。 戦場になって荒廃したのは、近畿・東海とその周辺だけで、その他の大部分の地方では、戦国時代といっても概ね平和で穏やかな時代だった、と理解してよいのですか。 戦国時代、人口が大幅に増加した国を教えて下さい。 よろしくお願いします。 戦国時代の人口 Wikipedia「近代以前の日本の人口」>研究者による人口推定と根拠>複数の研究者による1721年以前の日本の推定人口 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88 1400年 8,000,000 1450年 8,500,000 9,600,000–10,500,000 1480年 8,000,000 1500年 8,000,000 1570年 12,000,000 1600年 12,000,000 15,000,000–17,000,000

  • 戦国の騎馬は農耕馬?

    戦国期の軍用馬について教えてください。ドラマや映画で戦闘シーンで使う馬はたいていサラブレッドなど西洋産の馬です。戦国時代に日本でそんな馬はいないのでは?したがって農耕馬やそれを改良した種だったのではと考えています。 重い鎧兜の武者を乗せて短躯の国産馬が戦場を駆け回れたのか疑問です。源平合戦の鵯越え(崖を馬で下り奇襲した)は作り話なのでしょうか。武田騎馬軍団もそうなのでしょうか?なぞが多いです。ご存じの方は教えて下さい。お願いします。

  • 「戦国自衛隊」 もし本当にやったら全国制覇も可能?

    以前、映画にもなった 「戦国自衛隊」 という小説がありました。 陸上自衛隊のある部隊がタイムスリップして戦国時代に現れたという空想小説です。 最後は燃料が尽きてダウンという結末だったように記憶しているのですが、もし本当に今の陸上自衛隊の戦闘部隊が戦国時代に行ったとすれば、全国制覇は可能だったと考えられますか? 自衛隊の事はよく知らないのですが、たとえば機関銃や拳銃、それに手榴弾などを完全装備した兵士が約100名程度、戦車や装甲車も10~20台、武装ヘリも数台、それに燃料の問題は無いと仮定します。 また弾薬や発電、それに食料も無制限補給と仮定します。  但し、言葉の問題は無視するとします。 この程度の兵力なら不足かなと思うのですが、もし全国各地の大名連中を近代兵器の力で支配下に置いて中央集権的にするような戦略があれば、結構いい線いくような感じもするのですが、どう思われますか? もし途中で挫折するとしたら、何が原因と考えられますか? 実際の戦闘で負けるという事は考え難いと思うのですが、たとえば権威というか、天皇の勅許が必要なら戦車で京都の御所に攻め入り、力ずくで入手する事も可能と思われるのですが ・・ 空想の話で申し訳ないですが、歴史の勉強の一端ですのでお願いします。

  • 戦国時代 : 戦いの最中の兵士の毎日

    例えば戦国時代などで多くの戦いが日本全国で行なわれたと思いますが、その多くは決着がつくまで数週間とか数ヶ月とか時間がかかっていますよね? 特に相手が籠城した時などは長期間にわたる戦いになったように思います。 今と違って結構ノンビリした戦いだったと思います。 その時の兵士の毎日について質問です。 1. まず寝る時はどうやっていたのでしょうか? 今のようにテントも寝袋も無い時代です。 やはり鎧・甲冑をつけたままで地面に横たわっていたのでしょうか? その場合、夏はいいとしても冬は? 2. その寝る時なんですが、総大将や上層部の武士はどうなんでしょうか? やはり下級武士と同じように寝ていたのでしょうか? あるいは何らかの形で布団に入れるようにしていた? 3. 例えば今川義元は何万の大軍を率いて都に上る途中で織田信長軍により倒れましたね。 その今川軍なのですが、何万の兵士に毎日食べさせられるだけの米を一緒に持っていったのでしょうか? となると、膨大な量になると思うのですが ・・・ 何万人 x 3食(2食?) x 総日数という事になりますよね。 もし基本的に毎日毎日、現地で買付けする事が念頭にあるのなら、もし敵方ばかりで誰も協力しなかったら、どうなるのでしょうか? その場合は力づくで? 4. 風呂は? 着替えは? 風呂については、おそらく濡れた手拭いで体を拭く程度だったかなと思うのですが、長期間になると髪に虫がわいたり衛生上の問題が出るように思います。 また着替えについても戦闘が無い時に自分で川で洗濯したのかなと思いますが、実際はどうだったのでしょうか? 5. もし病気になったら? 風邪をひいたり、お腹の調子が悪くなって、薬を飲ませたり医師に診せる必要が出た場合はどうしていたのでしょうか? 今のように前線から本国に連れ帰る事は出来なかったはず。 もしかして医師を戦場連れて行ったり、大量の薬品を持参していたのでしょうか? それに病気になった時、上層部と下級武士で扱いは違っていたのでしょうか? 6. 戦いの終了後、傷ついた兵士にはどう対処したのでしょうか? 例えば自分で歩けない人は誰か数人で故郷まで担いでいったとか? と、素朴に疑問に感じています。 時代考証をしっかり研究した時代劇を見てもそのような描写はほとんどありません。 宜しくお願いします。

  • 戦国時代、敵国の民衆は殺戮の対象になった?

    戦国時代の民衆と言うのは、戦に負けた際には敵国による殺戮の対象になることが一般的だったのでしょうか。 今日放送の「その時歴史は動いた」を見て、疑問に思いました。 http://www.nhk.or.jp/sonotoki/2008_06.html#04 私の勝手な思い込みでは、2つの国が戦になったとしてもそれは国を治める大名同士の争いであり、非戦闘員である一般民衆は殺戮の対象にはならなかったのではないかと思っていたのです。(兵士として徴用される等の事情は除く。) 一般民衆も、その国の主である大名の家臣と同じ扱いとなり、殺戮の対象になったのでしょうか。 それとも、大坂夏の陣が特殊な例だったのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 戦国時代の街道の様子と兵士の脚力・体力

     本能寺の変の後、明智光秀を討つべく、毛利家と和睦した秀吉は、備中の高松から光秀との合戦場山崎まで、約180Kmを6日間で走り抜けた(中国大返し)とのことですが、これは単純計算しても1日に30Km進行するという驚異的なスピードだと思います。何万、何千の兵士が乱れることなく進行するとなると奇跡に近いようにも思われるのですが、3点ほど教えて欲しいことがあります。 (1)当時の山陽道というのは、どんな道路だったのか想像がつきません。道路幅とか、路面や周囲の状態がどんな様子だったのか???どんなことでも構いません。当時の街道をイメージできるような解説をお願いいたします。山陽道に限定せず、当時の街道一般でも構いません。  添付の写真は、私がよく利用している森林公園内の歩道ですが、こんな感じでしょうか??? もちろん、周囲の景色は場所によって変わると思いますが。 (2)戦国時代の兵士というのは、現代の成人男性よりも体格的には、相当小さかったと思うのですが、粗食にも関わらず、脚力や体力は現代の成人男性よりも相当高かったと理解して良いのでしょうか???舗装された道路をジョギング姿で移動するのならば別ですが、具足を付けて、少なくとも槍、刀を持っての移動ですよね。それとも、武器などはまとめて運搬移動させることができるだけの道路幅や荷駄のような運搬手段を利用したのでしょうか??? (3)「中国大返し」の途中での兵士のトイレというのは、街道沿いで、表現は悪いのですが、「垂れ流し」ということだったのでしょうか???