• ベストアンサー

今からでも叶えたい!教員免許

takkochanの回答

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.5

教えてgooでは、類似の質問を本当によく目にします。 今年夏に卒業するのに、なぜ在学中に教員免許を取らずに、「いろいろ考えましたがやっぱり教員になりたいのでしょうか」 色々考えて、卒業間際に教員になりたくなるのなら、在学中にとっておくべきです。もちろん、必ずしも在学中に予定を立ててとらなかったからと行って、絶対によくないと言い切れるものではありませんが、免許自体は、単位取得により取れるものですから、あまりにもうかつとしかいいようがありませんし、そのような人生観をもてない人が、人を教育する職業につきたいと思うことに対して疑問を感じます。 厳しい意見ですが、そこまで考えて教員を目指すのならば、よく考えてなって欲しいと思います。教員とは、人の人生を左右する重い職業です。

関連するQ&A

  • どの教員免許を取得したら良いのかわからなくなりました・・

    前回中学の社会科2種の教員免許取得(通信大学で)のご質問をさせて頂きましたが、年生制限のため非常勤講師でしか教員になれないという現状を踏まえた上で、子供達に(現在パソコンの講師なので)情報の授業を教えたいのです。 非常勤で採用して頂くには有利な科目とか小・中・高ではどの免許があったほうが良いのか等など、これから入学する大学をとっても悩んでいます。 良いアドバイスがあれば教えて下さい。 私の単にやりたいのは高校商業教員か中学の国語です。 宜しくお願いします。 その他おすすめの通信大学があれば合わせてお願いします。

  • 大学での教員免許取得について

    高3受験生です。小学校の教員になりたいので小学校の教員免許取得を軸に考えていますが、一般的に中学校の免許も同時に取得するそうなので、中学国語の教員免許を取得しようと思います。ここからが本題なのですが、単位取得の負担は増えますが高校の国語教員免許も取得するべきでしょうか?高校教員は専門性が高く倍率も高いので採用試験を受けるつもりはないのですが、もし教員採用試験に落ちた場合に高校や中学の免許があると、小学校ではないにしろ、中学や高校の講師として声がかかる可能性はあるのでしょうか?本命は小学校教員ですが、落ちた場合にできれば講師をしながら翌年の採用試験に臨みたいので、高校の免許があれば少しは講師になれる確率があがるのでは?考えました。そしてもし講師に引っ掛からなかったら教員免許があれば塾や予備校などで臨時で雇ってもらえることはあるのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。

  • 大卒ですが教員免許状を習得するには

    文学部で、大学も大学院も出ていますが、国語の教員免許状を取りませんでした。 今は、非常勤予備校講師です。 通信制で教員免許状資格をとるにはどういう方法がありますか?

  • 通信での小学校教員免許について。

    通信での小学校教員免許について。 今年度3月に中高の教員免許を取得見込みの者です。 来年度は取得済みの単位と合わせて一年間の通信課程で小学校教員免許を取得したいと考えています。 そこで質問です。 来年度は非常勤講師として働きながら通信で勉強をしようと考えているのですが やはりこれは時間の都合上きついでしょうか? もう一年、ただ学生として過ごすには経済上苦しいのできつくてもやり抜くつもりではありますが・・。 もし経験者の方がいらしたらご教示いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 教員を目指す資格・・・

    現在大学3年の学生です。現在私は中国文化(中国文学・漢字など)を専攻していて、それと並行して国語の免許の教職課程にも属しています。就職の具体的な方向を決めなくてはならないのですが迷っています。 私は母が教員ということもあり、漠然と将来は教員になりたいとずっと思って今までやってきました。しかし就職が現実味を帯びてくると、このまま進んでいいのか不安になりました。大学は一流校ではないし、教育学部でも文学部でもないし(国語の免許は教育・文学部以外で取ったのでは使い物にならないと以前何かで聞きました)。今でも教員になりたいという気持ちはあります。短い期間ですが塾講師も経験しました。 このサイトでも「本当に教員になりたければ何年かかっても挑戦するべき」「倍率をみてやめるくらいなら最初から目指すな」と意見があるように、教員を目指すということは生半可な気持ちではいけないと言うことは十分わかっています。しかし就職率は相変わらず超難関のようで、やはり尻込みしてしまいます。以前母にも「やはり教員になりたい」と相談したところ「非常勤の先生も沢山いて就職口はない」と反対されました。  言い方に語弊があるかもしれませんが、教員採用試験に私のような人間でも勝ち目があるなら、もし受かったとして教壇に立つ資格があるなら挑戦したいと思っているのですが。 教員採用試験(特に国語で)に挑戦された方や詳しい方、何か意見を買いえていただけると幸いです。

  • 社会人 音楽の教育に興味がある 教員免許?

    音楽大学を卒業しております。 27歳、未婚、女。 演奏活動の他に、専攻楽器の個人指導や中学・高校の部活動指導を行っています。 人に教えていくうちに、教育についてもっと知りたくなりました。 働きながら通信大学で教育学について学びたいと思い色々と調べた所教員免許取得に向けてのカリキュラムの大学しかない事に気付きました。 大学では教員免許は取得しませんでした。 理由は、絶対に教員になるという志がない者以外は教員免許を取るなと言われた&音楽を学びたいと思っていない学生達にまで音楽の授業をしたいとは思わなかったからです(←今も少しそう思っています) しかし、私の周りの演奏活動をされている方は、高校の非常勤講師をしながら活動されたり、やはり教員免許取得は必須だったのかなと思いはじめました。 どっぷりと教師の道を歩むのではなく、非常勤で働きつつ演奏活動をする為&教育について学ぶ為に免許を取りたいというのはありでしょうか? 色々と調べてもやはり、素晴らしい教育の理念を持っていて、絶対に教員になる!という気持ちが無い者は取るなと書いてありますが…。

  • 教員免許取得数

    教員免許を複数持っていると 採用試験に合格しやすくなるのでしょうか? またとっておくと有利になる資格とか 何かないのでしょうか? それと教員の経験(例えば臨時採用、非常勤講師) も試験のとき有利になるのでしょうか? また塾講師の経験や・・アカデミーなどでの 非常勤の経験は有利になるのでしょうか? もしご意見いただける方いらっしゃいましたら 宜しくお願いいたします。

  • 音楽大学出身で教員免許を取得し教員になった人に質問

    音楽大学出身で(教育大学の音楽学部等ではなく)教員免許を取得し、教員になった人に質問なのですが、本来は演奏家になりたくて教育大学ではなく、音楽大学や芸大に行った方が多いのでは無いでしょうか。 しかし、教員になった、もしくは非常勤講師等をしている方、どのような考えで教員をされていますか? 私は音楽大学出身で、音楽のみでやっていくのに限界を感じ、教員免許を取得し直して教員になろうか迷っています。20代女です。 正直に言うと、教員採用試験に受かる気がしないので非常勤講師をして、今迄のレッスン等の仕事も続けられたらと思ったのですが(音楽の枠が少ない事や非常勤が薄給なのは知っています)。 音楽に興味ない学生たちも居るだろうし、その様な学生に教える意味がわからずにいます、割り切った冷たい先生になるかも知れませんし、調べれば調べるほど離職率がトップの仕事と書いてあり、心が壊れるのでは?等と心配したり…。 昔から教員を目指して教員をされている方からするととんでもない考えかもしれないですが…。 皆様はどの様な考えでいらっしゃるのでしょうか?

  • 通信での中学社会教員免許取得について

    小学校で非常勤講師をしているのですが、通信で中学社会教員免許を取りたいと考えています。2,3不明、迷っていることがあるので助言をお願いします。 (1)おすすめの大学はありますか? 現在持っている免許は小学校一種のみです。現在非常勤講師をしているので勤務しながらの受講になります。 できるかぎり負担を軽減したいのですが、おすすめの大学や経験談をお聞かせいただきたいです。 (2)1種免許と2種免許では実際に勤務するときに大きな差はありますか? 実質大きな差がないということであれば、一先ず必要単位数の少ない2種免許の取得にとどめたいと考えています。 (3)常勤講師で免許を取得しようとした場合、職場で何らかの配慮をしてもらえることはありますか? 周りの小学校教員に中学校免許を通信などで取得したという方がいなかったので困っています。(中学校教員が小学校免許をとることは多いようですが) (1)、(2)、(3)どれかの回答だけでもありがたいです。 質問文から楽をしたがっているように受け取られるかもしれませんが、非常勤講師の身分で常勤講師に近い量の仕事がまわってくるのでどうしても負担は最小限に留めたいのです… よろしくお願いいたします。

  • 教員試験 非常勤講師をするか? 勉強に専念するか?

    現在大学4年の者です。 来年の三月に卒業で、その後の進路について迷っています。 私は教員を志望しており、今年は地元(三重県)の教員採用試験を受けましたが、二次試験で落ちてしまいました。常勤講師や非常勤講師の案内が同時に送られてきましたが、現時点で講師登録をするのかどうか悩んでいます。 親に相談をしてみたところ(ちなみに親は両方とも教員です)、 「この四月から常勤講師や非常勤講師を引き受けると採用試験の勉強が手につかなくなるから、仕事をせずに勉強に専念すべき」 と言われました。 しかし、そのようにしてしまった場合、来年度の教員採用試験で不利になるのでは、と不安です。(来年の3月で大学を卒業し、採用試験までの間に3ヶ月のブランクができてしまう) そこで、質問です。 (1)その3ヶ月のブランクは、採用試験の面接で不利になるのでしょうか? また、常勤講師をする場合は担任や部活指導をさせられることもあると聞き、相当な負担がかかるとよく言われますが、非常勤の場合、時間講師なのでそこまで勉強に支障が出ることはないように思います。 そこで、現在、非常勤講師をされている方にお伺いします。 (2)非常勤を引き受けた場合、シフトはどのように決まるのか、また、週に何コマ入れているのか? 乱文かつ長文ですみませんが、解答をお願いいたします。