• ベストアンサー

納骨をどちらへ納めべきか?

berry_lateの回答

回答No.3

我が家ではそういう事態に備え、分家だったこともありお寺の管理しているお墓には納骨せず、宗教を問わず入れる様、公園墓地を購入しました。 これから、子孫が必ずしも同じ宗教で埋葬できるとは限りませんよね。皆様同じ悩みのようで。。。

masaruyone
質問者

お礼

有難うございます。

関連するQ&A

  • 先祖のお墓への納骨

    仏教式のお墓ですが、私共夫婦はクリスチャンです。この先祖のお墓に 納骨しても問題ないでしょうか。

  • お墓の納骨

    亡父母は真言宗で公有地の墓地に仏教式のお墓を建て納骨しています。 私ども夫婦はキリスト教に改宗しました。どちらかが亡くなった際 葬儀は教会で会葬しますがお骨を親と同じ墓に僧侶に依頼しないで 遺族が納骨しても問題ないでしょうか?

  • お墓の納骨

    亡父母は真言宗で公有地の墓地に仏教式のお墓を建て納骨しています。 私ども夫婦はキリスト教に改宗しました。どちらかが亡くなった際 葬儀は教会で会葬しますがお骨を親と同じ墓に僧侶に依頼しないで 遺族が納骨しても問題ないでしょうか?

  • カトリック教の納骨堂についてお尋ねします。

    カトリック教の納骨堂についてお尋ねします。 母がカトリック教の信者でしたので、数年前に亡くなった時、カトリック教会でお葬式し納骨しました。 私は信者ではないし、夫の実家のお墓も仏教です。でもできれば私自身は母と同じ納骨堂に納めてもらいたいと 願っています。可能でしょうか?

  • 夫婦で宗教が違う納骨について

    先日、叔父が亡くなりました。 その妻である叔母(私の母の姉)はすでに亡くなり、子供はおりません。 叔母は洗礼を受けたクリスチャン(カトリック)で、葬儀も教会で行いました。(叔父は洗礼を受けていません) 叔母の没後、叔父は離れて暮らしていた実の妹(高齢・独身)を呼び寄せ お手伝いさんも雇い、3人で暮らしていました。 先日、その叔父も亡くなり、てっきり無宗教だと思っていたのですが・・・ なぜかそのお手伝いさんの菩提寺である、仏教(曹洞宗)での葬儀が行われました。 叔父夫婦はマンションのような納骨堂を購入済みで、すでに叔母の骨が納骨されています。 今回問題なのは、宗教の違う叔父の骨も一緒に納骨して良いか?ということです。 お手伝いさんは「亡くなった奥さん(叔母)にも戒名をつけてあげて一緒に供養すれば良い」とまで言っています。 叔母の嫁いだ先の家のことなので、私たちが口を挟むことではないと承知していますが クリスチャンである叔母の意志が尊重されず、なにか釈然としない思いでいます。 かと言って、よい解決法も思いつきません・・・。アドバイス、宜しくお願いします。

  • 納骨式

     お墓に納骨します。 坊主が立ち会います。  なぜなのかしら? 大方の大部分の骨は焼却場で 処分されています。  お墓に逝去の方のほんの一部を 納骨式で先述のとおり執り行われます。 どんな意味があるのか 小職には理解できません。  有識者様! 教えてくださいませ。

  • 寺院境内墓地への納骨のみの可否

    お忙しいところ、お読みいただきありがとうございます。 このたび母が亡くなり、母が戒名をつけないことを遺言として残していたこともあって、お寺の境内にある祖先の墓に納骨のみを希望したところ、お寺のほうから、「本寺の境内にある墓は戒名なしで納骨することはできない」と言われてしまいました。葬儀も母の希望で無宗教で行いましたが、そのお墓に納骨する以上、その仏教の宗派の決まりごとの法事を行うことも求められています。母はこのような仏事を嫌っておりましたが、家族の希望としてはできればこの墓に納骨をしたいのです。この決まりは、このお寺の慣習としてこれまでとらえられてきていたようです。 こういった場合、単にその寺の境内の墓への納骨のみを主張することはできるのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 納骨や供養などについて

    はじめまして。ご相談させて下さい。 納骨と仏壇について悩んでいます。 先日、父の部屋を片付けていると、私宛の遺言が出て来ました。 (父は生存していますが、病気を患い、いつどうなってもおかしくない状態にあります) 遺言の内容は、 ・葬儀は創価学会葬で。 ・骨は先祖代々の墓へ納骨して欲しい。 葬儀の件は、 私は創価学会員ではありませんが、 遺言なので、学会葬をしてあげようと思っています。 (因みに父の姉(既婚)は、学会員です) お墓ですが、 分家(私の父)が本家の墓に入るのは良くないと聞きます。 そして、本家は仏教で、父(私も含めて)と本家は、 父の借金問題が原因で絶縁状態になっています。 仏壇ですが、 父と母は離婚しており、そして私は一人娘なので、 私が嫁いだ場合、嫁ぎ先の方にも父の事で 多大な迷惑を掛けているので、 父を祀った物を持って行くのが心苦しいです。 相談内容は、 ・遺言通り、本家のお墓に入れるのか。 (本家と異なる宗教、本家・分家の関係も踏まえて) ・万が一、本家に断られた場合(可能性大)、 永代供養などをして、遺言に反した供養をしてもよいのか。 (私の方でお墓を持てない為) ・仏壇についても、永代供養をして、 仏壇を持たない方向にしても良いのか。 父の病気の状態が思わしくない今、どうしたらよいのか悩んでおります。 ご回答、宜しくお願いします。

  • お墓への納骨について

    私は、現在、ある地方自治体が運営する共同墓地の使用権を持っており、しかし、私の両親の祭祀継承者は私ではなく、 長男が引き受けています。 一方、私の妻の両親は、既に死亡して、私の妻が祭祀継承者となり、私と話し合いの上、上記のお墓に納骨しています。 権利者と異なる姓の遺骨を納骨することについては、地方自治体の所管者から、問題は無いとの確認を得ています。 ところで、一般論として、お墓の納骨に関して、所管者の承諾があれば、祭祀継承者の承諾で親類縁者の納骨に 問題は無いのでしょうか? 例えば、先々、私の長男が私たちの祭祀継承者になった段階で、仮に、次男が、私たちと一緒の墓に入りたいと希望したら、 それを拒絶することができるのでしょうか? うろ覚えですが、お墓には、直系の者しか納骨しない、というのが常識と理解していますが、間違いでしょうか?

  • 婚約者の百箇日法要と納骨式のお布施って?

    昨年10月に婚約者を亡くしました。 もう同棲しており、ご両親とともに彼を看取ったため、彼のご両親の意向もあって、御通夜やお葬式は私が仕切り、喪主のみお義父さまにつとめていただきました。ご両親とは別居です。 私は籍が入っていないにも関わらず、喪主に並ばせていただきましたが、その際、香典などは一切受け取ってもらえず、お花代だけコッソリと他のものに合わせてお渡しいたしました。 こんどいよいよ百箇日法要と納骨式があります。葬儀も無宗教だったのですが、お墓も無宗教の霊園のようです。百箇日法要も霊園で行うようです。 でも、法要・・・というからには、お坊さんが来るのでしょうか。 私の両親はクリスチャンなので、仏教のことがさっぱりわかりません。 今回、お布施というのでしょうか?ご仏前にお渡しするお金は、また受け取っていただけない気もしますが、用意したいと思っています。 通常1万円ぐらいが相場と検索して調べましたが、婚約者でもご両親に渡すのはそれが妥当でしょうか。 また、お墓にお供えしたいモノは持っていっても大丈夫なのでしょうか。 そのほか、百箇日法要とは何をするのか、具体的に何もわからないので教えていただけると助かります。ちなみに四十九日は何もありませんでした。。。