電流と電圧についての疑問:回路の形成と電流の流れ

このQ&Aのポイント
  • 単相2線式でAC回路の場合、+が100Vで -が0Vとなり、回路が形成されれば、+からーへ電流が流れると言う考えであっておりますえでしょうか?
  • 回路が形成された場合、+とーは繋がっているため、電圧は0Vになり、電流は流れないと思ったのですが、この考え方は違いますか?
  • 電流と電圧についてお聞きしたい事があります。単相2線式でAC回路の場合、回路が形成されれば、+からーへ電流が流れると言う理解であっていますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

電流と電圧について

始めまして、電流と電圧についてお聞きしたい事がございます。 単相2線式でAC回路の場合、 +が100Vで -が0Vとなり、 回路が形成されれば、+からーへ電流が流れると言う考えであっておりますえでしょうか? その際に、回路が形成されたら、+とーは繋がっているので、 電圧は0Vになり、電流は流れないと思ったのです。 この考え方は違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.12

>単相2線式でAC回路の場合、+が100Vで -が0Vとなり、 100VのAC回路では電流の向きが入れ替わりますので添付画像は誤りです。 また、極性を考えずに電流の方向が切り替わると考えてください。 1秒間に50回切り替わるのが50Hzで、60回切り替わるのが60Hzです。 >回路が形成されたら、+とーは繋がっているので、電圧は0Vになり、電流は流れないと思ったのです。 交流電源は過大な電流が流れるとブレーカーまたはヒューズで遮断されますが定格以下の電流は継続的に流れます。 「回路の形成」には電熱器(抵抗負荷)やモーター(コイル負荷)等が介在していると思いますので負荷に応じた電流が継続的に流れなければ「回路の形成」にならないのでは? あなたはスイッチの接点間の電圧を測定して、接点が開いた状態の接点間電圧が100Vで閉じた状態で0Vと判断しているのではないですか? 基礎から学習し直してください。

andoro
質問者

お礼

お忙しい中、ご回答ありがとうございました。 自分の不備な点に気づけました。

その他の回答 (14)

  • Nakama1
  • ベストアンサー率38% (19/50)
回答No.15

回答13再出です。 数々の回答にもあるように電線(一般的には銅が多い)にも抵抗があるので、電流と抵抗と電圧の関係 いわゆるオームの法則は成立します。 電線の銅(導体)には抵抗が無い「完全なゼロ」と思っていませんか? 電線に完全なゼロオームというものは存在しません。(特殊な条件を除きます) 太さや長さの影響を受けるとはいえ、どんなに太くして短くしても抵抗は存在します。 絶対に永久に破壊されないで無限に電流を取り出せる電源(理想電源ですね)があり、絶対に燃えたりしない電線(銅線、導体)があるなら 右図のようにその銅線でショート(短絡)して電圧を測定しても、電圧は変わりません。

andoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

  • 02526956
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.14

「+が100Vで -が0Vとなり、 回路が形成されれば、+からーへ電流が流れると言う考えであっておりますえでしょうか?」 ⇒あっています。 「その際に、回路が形成されたら、+とーは繋がっているので、 電圧は0Vになり、電流は流れないと思ったのです。」 ⇒間違いです。  電圧は100V  電流は無限大(計算上) かなりの回答を頂いているようですが、何の反応もないのは、回答内容をあまり理解していないのでは。 まず、オームの法則(V=I・R)をある程度理解した上で質問した方が良いと思います。 質問内容で交流ACと直流DCが混じっていますが、この回路図ではコンデンサーとコイルが入っていないので回答は交流AC、直流DCどちらでも同じになります。

andoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

  • Nakama1
  • ベストアンサー率38% (19/50)
回答No.13

単相2線式とか 交直とかの難しいことは抜きして、質問者様の図でそのまま見て。 小学校の理科の実験の乾電池で豆電球でも点灯させるようなものでも、発電所から来る電気も、電気は電気です。 電源には電流を流そうとするチカラがあるので、そのチカラを電圧と思ってもらえば良いかと。 電流だけでみれば、 左の図では電流が流れるべき電線(道)がつながっていないので、電流は流れません。 右の図は電流が流れるべき電線(道)がつながっているので電流は流れます。 しかし、双方とも電源が"常に正常”なら電圧(電流を流そうとするチカラ)は ずっと保ち続けています。 正常な電源が存在していれば、電圧は有ります。0Vにはなりません。 「正常な電源がいつまでも存在する」と言うのがミソで、現実には右の図のように電線をつなげてしまうと それは短絡とかショートと呼ばれる状態になり、電源が壊れるとか保護装置がはたらくとか、ショートで電線が燃えるとか 危険な事故になります。 電源が無くても電流が流れ続ける現象(超伝導とか)もありますが、それはそれで。 交流は電流の方向が一定周期で変化している(よく言われる50Hzとか60Hzとか)、直流は一定である という違いがあり 電気記号も違うことを知っておきましょう。質問者様の電源記号は直流です、乾電池と同じです。 相当のオーディオマニアとかでもなければ、家電製品を使うときコンセントの極性なんて気にしませんよね? しっかり挿し込みさえすれば、正常に動きますし。 厳密にはコンセントには極性があるにはありますが、気にしないということで。 極性を気にしないのが交流。気にするのが直流。 実験するには危険かな。 乾電池と電線とテスタを用意して、乾電池の両極を電線で接続したときと接続しないときの電圧を見てみる?? 電線が熱くなるか燃えるか、電池が発熱するか破裂するか・・・やめた方が良いですね。

andoro
質問者

お礼

お忙しい中、ご回答ありがとうございました。 自分の不備な点に気づけました。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5091)
回答No.11

単相2線式はAC回路ですので、 +-は電源周波数により常に入れ替わっ ています。単純に+-と考えるのは不都合です。 また、右の図のように接続された図ですと”異常”な「短絡状態」を表し、 「短絡電流」と称する過大な電流が流れます。 電源が直流回路でも交流回路でも、通常は負荷機器(例:ランプ、抵抗器、 モーターなど)が接続された状態で書くのが一般的です。 負荷機器の種類が不明の場合は「四角の長い箱」で書くのが通例です。 この時の電流の大きさは負荷機器の容量(W)に見合った電流が流れます。 なお、図では「電池」の図で示されていますが、この図ですと直流回路を 表すことになります。 単相2線式は「交流回路」ですので、交流電源は「〇」印の中に波線「~」 を書いて表します。 図を貼り付けましたので参考にしてください。 なお、今後とも電気の知識について、大いに勉強されることを期待します。

andoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.10

(1)交流の電圧/電流を直流のように扱うことについて  商用交流は、50Hz又は60Hzの周波数で、サイン関数の波形で時々刻々電圧が変化します。また、負荷に流れる電流も電圧に対応して、時々刻々変化します。上記のようなことを都度都度文字で表すのは、効率的ではないので、電圧/電流が時々刻々変化しない直流のように単純化した値で交流の電圧/電流を表すことが一般的に行われています。このように直流と等価になる数値を「実効値」と言います。  他の回答者さんが、交流回路を直流で書き表すことは不適切と仰っているようですが、必ずしも間違いではありません。 実効値とは: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%8A%B9%E5%80%A4 (2)負荷端を短絡したら、電圧がゼロになるので、電流もゼロになるか?  オームの法則で、電流=電圧÷抵抗であって、負荷端を短絡した状態の電流は 0V÷0Ωの計算になります。数学的には、 0÷0の答えは「不定」、要するにこの式では求められないということです。一方、電源電圧100Vを、0Ωの電線で短絡回路を形成すると考えれば、電流は、100V÷0Ω=無限大Aになりますが、この答えも現実的ではありません。  工学的には、電源の内部抵抗とか、配線材料などの抵抗を考慮して、短絡した状態の電流を計算します。

andoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (197/994)
回答No.9

負荷なしで短絡した場合ですね。 電源の内部抵抗が低ければ低いほど、大電流が流れますよ。

andoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.8

この場合、I=V/Rの時のRが0になることは数学的には定義されていない又は禁止されているので極限でしか計算できないとなります。その禁止の根拠を電気回路から考えると、無限大の電流を供給でき、電圧降下の無い理想電源を回路として実現することは、不可能です。原理上、電源の電圧が降下してしまいます。過渡現象として、無限大に近づいていく電流に対して、電圧が降下していくため、最終的に、電圧が0になる。と言う感じでしょう。とすると、電流が「流れない」というのもある意味間違いかと。  理想回路では無い、現実の回路とすると、電線には、抵抗が存在し、その抵抗が限り無く0であり、電線の許容電流に対して充分な電流を供給する能力がある電源を繋いだとすると、ある時点で電線が燃えてしまい、結果として回路が断線する。又は、電線の許容電流に対して充分な電流供給能力があるとすると、電源が電圧降下するため、結果として定常状態として電線の抵抗により発生する電圧降下分だけが電圧として残る(その時、電源は定格電圧を発生していない)という結果になるのかな。

andoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

  • ryou_ny
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.7

AC(交流)とDC(直流)を勘違いしていそうです。 AC(交流)については適当に検索すれば分かりますので、 そちらは検索して見て下さい。 おそらく疑問に思っているのはDC100V もしくはAC100V の電源をショート(短絡)させた場合、どうなるのかという事ですよね。 ×電位差が0だから電流が流れない ○電位差が0だから、そこでは測定できない になります。 理論上と現実の2パターンで説明しますと、 理論上の計算式で見てみましょう。 電流は電圧/電流 100V/0Ω=無限大 の電流となります。 疑問となっている電圧0Vの「範囲」ですが、 そこの「電位差」は0Vであっています。 抵抗が0Ωですから。 電位差=電流*抵抗値です。 0=?*0です。 →(0~無限大) 電流=電圧/抵抗値です。 ?=0/0です。 →(不可能 (0~無限大)) 抵抗値=電圧/電流です。 0=0/?    →(0~無限大) 0/0は0ではありません、たぶんこれが誤解のポイントです。 0/0は、不可能、0~無限大がありえます。 3パターンから見ると全て、0~無限大です、何Aでもありえます。 10V電源と、1Ωの抵抗が直列に2個ある場合、 10/(1+1)=5A流れますね。 2個の抵抗と抵抗の間は どちらも電位が5V同士なので電位差0Vです。 でも5A流れていますよね。 電流=電圧/抵抗 に当てはめてみると、 5=0/0になります。この考え方から、あれ、5A流れているのに 0になるぞ、という疑問になると思うのですが、 (0/0は0じゃなくて、1でもあり5でもあります、そもそも0徐算はNGです) つまり 抵抗が0Ωなら電流が(0~無限大)でいくら流れても0V 抵抗が0Ωなら、常に0Vで、0A~無限大Aまでありえます。 現実的な話。 電源には必ず内部抵抗があります。 超電導体で 10Vの電源をショートした場合、 電源の内部抵抗が1Ωなら10A 電源の内部抵抗が0.1Ωなら100A そして、電流*電圧が、電池の内部抵抗で発熱として消費されるので 1Ωなら  10V*10Aの100W 0.1Ωなら10V*100Aの1000W 分だけ、電源が発熱します。 電池をショートするな、という理由ですね。 普通の導線なら抵抗値があるので、そちらも発熱します。 電池の場合、化学反応で電流を出していますから、 化学反応の速度が追い付かない場合、電流が沢山流れれば 沢山流れるほど、電流を出す速度が追い付かないので、 外から見れば、電流を沢山流すほど、内部抵抗が上がるように見えます よくある「勉強用の問題のように、電源も導線も抵抗がなければ?」 無限大の電流が流れ、発熱もない事になりますね。 つまり無限大パワー というわけではなく、 実際は、電流が流れると、周りに磁界を発生するので、 磁界を発生させるために電力を消費しますし、 動力を動かせばその分消費します、 抵抗0でV/0Ω=無限大パワーAといわうけじゃなくて、 回路上の抵抗値による消費電力が0ってだけですね。 電源の性能以上は出ない訳です。 何かのアニメで超電導だからパワーが無限大とかやってたけど 子供ながらに何いってんだコイツって思ってました。 抵抗によるエネルギーのロスが0ってだけですね。 電源以上の電力はでません。

andoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.6

家庭のコンセントで短絡するのと同様に思います。 質問図のように回路がショート短絡に形成されると、 電流過大で交流電源が破損か切断されるか、 短絡線が焼損するのでは?

andoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.5

初心者に直流と交流の違いを延々と述べても意味は無い で、基本のキのオームの法則 I=E/R  で、抵抗Rがゼロなら 電流はゼロAなのか? ではなくて電流は無限大A流れます これは、ACでもDCでも関係なく共通事項 尚、電線の抵抗がゼロΩは存在しません 0.0001Ω とかの微小抵抗になります 100Vを0.0001Ωの電線で短絡させたなら 100V/0.0001Ω=100万A 実際にはそこまで流れませんけど >電圧は0Vになり、電流は流れないと思ったのです。 流れない理由は、電流の供給能力が無いからです 電流の供給能力が無いのでそれに見合うまで電圧が下がる 電流の供給能力のある巨大なトランスの直下で 同じ事したら100万Aも不可能では無い 更に、電圧がゼロVにまで下がる事もない0.01Vとかに落ち着く 0.01V/0.0001Ω=1000A

andoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが係数は, 17.8-単相3線式 30.8-三相3線式 35.6-単相2線式 のどれを使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 電圧降下計算について 初心者

    配電方式の 単相3線式から 専用回路 100V2線を引き出す場合の電圧降下計算式は 単相2線式の計算ですればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • N相に流れる電流

    AC400Vの3相4線式の電源で、ヒーター回路を会社の上司が作りました。 その内容は、R相とN相、S相とN相、T相とN相で3本の単相ヒーターを運転するというものです。 (単相ヒーターは3本共同じもので、定格電圧252V, 1KWです。R相とN相、S相とN相、T相とN相にはそれぞれAC230Vの電圧が掛かっています。) R相とN相のヒーターには、クランプメーターで測るとR相は3.9A、N相は3.4Aの電流が流れていました。 同じ様に、S相とN相のヒーターには、S相3.8A,N相3.9Aの電流値が有り、T相とN相のヒーターには、T相3.6A,N相4.2Aの電流が流れています。 ここで質問ですが、N相に電流が流れるというのが、理解できないのです。N相は電気を流さないはずですが、実際にはクランプメーターで測れば電流が流れているのです。 (本で調べても、これらの実務のことは中々載っていません。) 何故N相に電流が流れるのか、N相に負荷を掛ければどうなるのか、詳しく教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 動力の対地電圧

    単相200Vの対地電圧は100V、三相200Vの対地電圧は200Vなので、同じ200Vでも三相の方がキケンと言われております。 が、電柱を見て思ったのですが、低圧線の場合縦に4本並んでいて下の3本は単相3線式、上の3本は三相3線式です。 つまり、真ん中の2本の線は共通なのです。 という事は単相200Vも対地電圧は200Vであって、単相も3相も危険度は同じじゃないんですか? それか、単相200Vの対地電圧は100Vだとすると、三相の内1相は対地電圧100V、他の2相は200Vって事ですか? また、当方の地域は関電ですが、他の電力会社は違う配線方式ですか?

  • 電圧、電流計について

    「オームの法則を使いながら抵抗を測定するとき、電圧、電流計の内部抵抗を考慮しながら下の回路がどのようなときに使われるかを考えよ」というような課題が出たのですが自分の考えが合っているかわかりません。どなたか教えてください (1) ┌─┬── A── R┐ + ,,,,,,V,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ -,,,,,,│,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ └─┴──────┘ (2) ┌─ A──┬── R┐ +....................V..................│ -....................│............,,,..│ └────┴───┘ 電圧計は+∞に抵抗があり電流計は-∞に抵抗があるのが好ましのですが、実際にはそうはいかず 電圧計は有限の抵抗があり電流計は多少の抵抗があるので (1) ┌─┬─ A─R2─ R┐ + ......V ...................,,,,,...│ -......R3 ...................,,,,....│ └─┴──────┘ (2) ┌─ A─R2┬── R┐ +....................V...............│ -....................R3..............│ └────┴───┘ となるため (1)で電圧を計ろうとするとR,R2とR3の3つを計ってしまうが (2)で測るとRとR3の2つですむ 又電流はその応用というような感じでよいのでしょうか?

  • クランプメーターを使っての漏洩電流の測定方法

    クランプメーターで漏電測定を行いたいのですが、三相三線式200Vの回路は 三本一括でクランプメーターで挟んで計れば良いのは分かるのですが、 単相三線式100Vの回路はどの線とどの線を挟めば良いのでしょうか? もし中性線を外してクランプすると、漏洩電流+電源や負荷のアンバランスによる中性線電流を計ってしまうことになるのでしょうか? そうなると、三相三線式の回路に単相負荷が接続されている場合三心一括でクランプして測定するとやはり負荷のアンバランスの影響で測定値が変わることはあるのでしょうか?

  • LM317で定電流・定電圧の充電器は組めますか?

    最初は抵抗だけで電圧・電流を制御しようとしましたが、思うように設計が出来ませんでした。 そこで、LM317を使って定電圧・定電流の回路を設計してみました。 LM317のメーカ推奨電流制限抵抗は240Ωのようでが、240Ωで13,5Vを設計すると0.005Aしか電流は流れず、とても充電器に供する事ができません。 例え電流制限抵抗を100Ωにしても、0.0125Aしか流れません。 でも欲張って、定電流・定電圧の回路を組んでみたいと思案中です。 定電流・定電圧を一度にクリアするには、R1=5Ω、R2=45Ωとすれば、 電流制限抵抗  1.25/5Ω=0.25A 定電圧出力    1.25×(1+45/5)=12.5V という計算値が導き出されます。 供給電源は、PC電源アダプタで、規格が15V2.3Aを使う予定です。(無負荷で16V有り) 定電流だけの単独回路では4Ωを使って0.3125Aとした例がHPなどにあります。 (1)定電圧回路としては、メーカ推奨の抵抗値に及びませんが、これで不都合な事が考えられるでしょうか? どこが危険で危ないのか見当もつかず、困っています。それとも、これはこれで有効なのでしょうか? (2)LM317の電圧降下は約3Vのようなので、供給電圧が15Vなら定電圧回路など組まなくても12Vとなって、更に逆流防止ダイオードの電圧降下0,6Vを見込めば11.4Vが最大電圧と決まってしまうのでしょうか? (3)他にもう一つ規格が19V3Aというアダプタもありますが、LM317の発熱を考えると出来れば使いたくないのですが、もし、使わざるを得ない場合は上記の計算値で大丈夫でしょうか? 浅学なものですから、悩んでいます。 どうぞ、皆様のご意見を頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 単相3線式の電流の流れについて

    単相3線式の電流の流れについて疑問に思う点があります。 ・なぜ中性線から流れている電流は2つの100V負荷に分流しないで綺麗に片方だけ流れているのですか? ・なぜ中性線には電圧がないのですか? 単相3線式自体にあまりピンときていないので回答に補足してさらに質問するかもしれませんがよろしくお願いします。

  • AC電流の測定(DC電圧計にて)

    ACモータを駆動させる回路があります。 その回路にACモータではなく、擬似負荷(抵抗負荷)を接続して 負荷に流れる電流を測定して回路の検査を行いたいのですが、 測定するのはDC電圧計しかありません。 電圧はAC100Vです。 交流電流の考え方が良く分からないのですが、下記で電流の代替測定は可能でしょうか? (1)擬似負荷に低抵抗(0.1Ω程度)を直列に接続する。 (2)低抵抗の両端の電圧はAC電圧なので、ダイオードブリッジを通してコンデンサ付けて平滑させてDC電圧化 (電圧小さいと思うので、オペアンプで増幅させる)させる。 (3)そのDC電圧を測定する。 (4)DC電圧を計算して電流値として読み替える。 (DC電圧/増幅分/√2)/低抵抗=電流値 以上、根本的に何か間違っているようでしたらその旨もご指摘御願いします。

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか