• ベストアンサー

豪農屋敷の門

江戸時代、豪農屋敷に立派な瓦の門、藁の門を、をよく建ててましたが、門って、確か士分の家にしか建ててはダメでしたよね? 豪農は名主以外でも特別だったのでしょうか?権力とかもありそうですし

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>江戸時代、豪農屋敷に立派な瓦の門、藁の門を、をよく建ててましたが 現在見受けられるものの中には江戸時代の習慣や規制が緩んだ明治時代になってから建てられたものが多々ありますのでご注意下さい。 >門って、確か士分の家にしか建ててはダメでしたよね? 絶対にダメだったということでもありませんでした。 領主である大名家へ多額の献金などをして何等かの功績があった場合に認められることがありました。 名主、庄屋などという身分というか役職は大名家の行政上の末端官僚に位置づけられていました。 身分こそ百姓ですが一般の百姓よりも一段高い階層として扱われていました。 江戸時代の年貢は個人単位ではなく村落単位で課税されていました。 これを村落内の誰がどれだけ負担するのかを庄屋や名主を頂点とする村役人が決めていました。 この分配や徴収に必用な事務処理などを庄屋や名主の屋敷で行っていました。 この他に特殊な例として、村落内でもめ事があった場合には玄関が臨時の裁判所というか御白州として使われていました。 領主である大名などへ訴え出る前にお玄関先と呼ばれて利用されていました。 庄屋や名主は町奉行のように採決を下していました。 このような性格を持った屋敷でしたので格式として門が設けられていました。 >豪農は名主以外でも特別だったのでしょうか? 特別だったから豪農になれたとも言えます。 江戸時代に入って身分制度が固まる以前から続く豪族の末裔だというケースがありました。 特に関東地方に多く見受けられます。 家康が秀吉の命令で関東地方へ移封された頃には武田氏、上杉氏、小田原北条氏などに所縁の武士が割拠していました。 これ等の人達の末裔で江戸幕府へは伺候せずに百姓となった人達がいました。 先祖からの土地を支配していましたので広大な田畑を持つ豪農になっていました。 村役人の頂点に立つ庄屋や名主に就任していましたので、庄屋や名主を務めたことがない豪農というのはそれほど数は多くありませんでした。 このようなご先祖を持つ庄屋や名主の屋敷には周囲に掘り割りが設けられているところもありました。 参考 一之江名主屋敷 www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/shiro/ichinoe.htm 屋敷の写真が掲載されています。 蛇足 水田は河川に近い水田で水を取り入れて順次河川から離れて水田へ流す方法が採られていました。 水田の水位は稲の生育状態に応じて水位を調節します。 村落全体で調節していて途中の水田が勝手に取水したり放流することは禁じられていました。 このようなこともあり江戸時代の田畑の所有権は個人のものであると同時に村落の共有財産でもあるという性格がありました。 何等かの理由で所有者が田畑を手放した場合村落が耕作を続けましたが、その費用や労力を経済的に余裕のある農家が引き受けていました。 結果的に経済的な余裕のある農家は資産である耕作地が増えて豪農と呼ばれるようになっていきました。

関連するQ&A

  • 冠木門と木戸門の違い

    江戸時代における武家(侍)屋敷に関する勉強をしています。 写真などを見ても木戸門と冠木門の違いがよく わかりません。 少し丁寧に教えていただけませんか。 長屋門との違いはよくわかります。

  • 名主の分家の、お墓

    江戸時代のお墓について 名主の分家も立派なお墓がいくつかありましたが、分家も権力はあったんでしょうか?

  • 門が壊れました

    3~40年前に作られた私の家の門が突然倒れました.以前から柱が腐っていたのですが、つっかい棒をして持たせていたのです。2本の柱が根元から折れて門の形を保ったまま倒れ、瓦が粉々に散乱していました.一応丁寧に分解して柱を新調して組み立てるつもりをしていますが、問題は割れた瓦です。もとの瓦と同じものを新たに購入して葺けばいくらくらいかかるか、また、新建材の樹脂のようなもので作られた瓦はどうか、さっぱり見当が尽きません。屋根の大きさは3x6尺の両流れです。よろしくお願いいたします。

  • 「桜田門」という地名の由来はなんですか?

    江戸時代末期の「桜田門外の変」で有名な江戸城の桜田門ですが その名前の由来はなんでしょうか。 そもそも、桜田門には桜が少なく、江戸時代から桜がそんなに植えられていたとも思えません。 調べる限り、当初は江戸城東海道小田原口とよばれていたようですし、 いつから桜田門とよばれるようになったのかもよくわかりません。 お願いします。

  • 京屋敷について

    江戸時代に幕府は各藩が朝廷と接触をするのを嫌ってたにもかかわらずなぜ各藩に商売とは言え京屋敷を持たせてたのですか?また御所護衛は昔から各藩にさせてたのですか?

  • 江戸時代側室はどれくらいの身分から置けますか

    身分が固定している江戸時代で側室はどれくらいの身分や禄高から置けますか。大金持ちが囲う2号さんではなく将軍や大名の側室のことです。お家断絶防止のためだからそれなりの身分でなければならないし、側室を置くには住まわせる屋敷がいるし、付き人、女中などを雇う経済的基盤も要ります。 1.旗本や御家人 大身の数千石の旗本なら側室を置いたのでしょうか 2.家老以下各藩士 大藩なら万石以上の家臣もいますが。 3.公家 大臣や大中納言と身分は高いが五摂家を除けば数百石ですが、経済的におけたのか。 4.豪農豪商 財力はあるし、本間家など一部には苗字帯刀で士分もいます。

  • お墓の位置

    江戸時代、お寺の住職のお墓の近くには、村の権力者のお墓を置くって聞いたことありますが、実際はどうなんですか? 親の実家のお寺は、江戸時代のお墓が江戸時代から場所を変えず、そのままの状態で残ってる区域がありますが、住職のお墓の近くには、有力者(名主ではなく郷士)の家のお墓がありますが、1メートルにも満たないぐらいで、台座がないような、お墓が建っていていますが、有力者であっても小さい、お墓を住職のお墓の近くに置くのかな?と思いました

  • 屋敷墓の歴史

    20年ぶりにUターンしてみると、かつての旧友も引っ越していなかったりします。 ただ、彼の家って言うかぁ、屋敷内にお墓があったはずなのですが・・・ あのお墓はいずこへ(^^?) まぁ、お墓は共同墓地にお引越ししたらしいことは、風の噂に聞きました。 江戸時代にはキリシタン弾圧の一環として、一般人だけによる葬儀を禁止し、僧侶を立ち合わせ、墓所を定めた・・・ てなことを何かの本で読んだよーな記憶があります。 すると、屋敷にお墓があれば、勝手に埋葬ができてしまうのではないかと思い・・・ ”屋敷墓”って明治以降に誕生した風習なのかな(^^?) などと思っていますが、どなたかこの辺に詳しい方、ご教示下さい(_"_)

  • 寺屋敷の火消し

    江戸時代で寺町の寺屋敷の火事はやはり町火消しが出張ってお助けしてたのですか?それとも寺社奉行配下か大名の侍火消しか何かが出張るのですか?

  • 戦国時代のご先祖様のことについて

    ご先祖様の戦国時代のことについて、江戸時代名主でそこの土地を戦国時代支配していた大名の家臣だった家が 私のご先祖様のことも知っているそうです 私の祖父は戦国時代のご先祖様について調べていたそうなのですが、結局わからないまま調べるの辞めたみたいです うちのご先祖様の情報を知ってるであろう名主の家(現在も同じ土地に住んでる)はうちのご先祖様の戦国時代のことを知らなかったのでしょうか? それか、理由はわからないですが、祖父が江戸時代名主の家でなぜか詳しく聞かなかったとも考えられますけどね 私の調べではその土地を支配していた戦国大名の家臣であった可能性もあることがわかりました