• ベストアンサー

冠木門と木戸門の違い

江戸時代における武家(侍)屋敷に関する勉強をしています。 写真などを見ても木戸門と冠木門の違いがよく わかりません。 少し丁寧に教えていただけませんか。 長屋門との違いはよくわかります。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

かぶき‐もん【冠木門】  冠木を2柱の上方に渡した屋根のない門。衡門こうもん。 きど‐もん【木戸門】  2本の柱に屋根と腕木をのせた質素な門。普通の家の木戸の門。腕木門。  ともに[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]  この広辞苑の説明によると、屋根の有無、質素かどうか、が違いますね。  さまざまな時代小説や歴史小説を読む機会は多いのですが、武家「屋敷」に木戸門があるという話は読んだ記憶がありません。  城の一番外殻あたりにもあったようですが、ふつう木戸門というと、町々の境にあって、時刻が来ると「閉まる」ものです。不審な人物が出入りするのを防止するためです。  本を読んだイメージや、映像では、門の扉は粗末ですねぇ。向こう側が見えるし、相撲取りが体当たりしたら壊れそうなもの。  武家屋敷に設置された(私が見たのは長野県のどこだったかの復元代官屋敷など)冠木門の扉は、ガッチリしていて、閂をかけられたら体当たりくらいでは突破できない感じでした。  木戸門というから関所にあるのかと思うのですが、箱根の関所跡に復元されていたのは冠木門だったように記憶しています。  

ebaramachi
質問者

お礼

冠木門とは江戸町同心など極めて身分の低い武士の家にしか見られないもんですね。 わかってきました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.1

言葉は色々ありますが、原則的に同じものと思って差支えがありません。 腕木門、木戸門、冠木門。 腕木、冠木は同じようなものですが腕木門のほうが簡素です。 木戸門は、関所のように役人など、番人が居るのを指している場合もあります。 簡単なものだと二本の柱の上に横木だけを載せて屋根の無い物もあります。 今時の家の引き戸の別棟玄関口も木戸門と呼ばれているようですよ。 門には色々あって、昔は門を見ればどんな商売をしえ居るのかが判ったと云います。

ebaramachi
質問者

お礼

調べていた武家の門のほとんどは腕木門であることがわかりました。Google写真で腕木門を調べると、私が調べていた門そのものでした。 ありがとうございました。すっきりしました。

関連するQ&A

  • 長屋門つき屋敷

    地方の藩の武家屋敷で長屋門がついてる屋敷は何石取りの侍くらいからが所有してたのでしょうか?まあ藩によっても違うでしょうけど。

  • 旗本の暮らし

    一千石の旗本は、だいたい何坪程度の拝領屋敷に暮らしていたのでしょうか? 武家奉公人(侍・中間・女中)は軍役ではなく実際にはそれぞれ何人くらいいたでしょうか? 五千石くらいの大旗本の家老だと、百石前後はあった様ですが、千石の家の用人はどれくらいの家禄を貰っていたのでしょうか? 千石の屋敷の門は長屋門だったのでしょうか? 質問が多くてすみませんが、お考えを伺えると幸いです。

  • 豪農屋敷の門

    江戸時代、豪農屋敷に立派な瓦の門、藁の門を、をよく建ててましたが、門って、確か士分の家にしか建ててはダメでしたよね? 豪農は名主以外でも特別だったのでしょうか?権力とかもありそうですし

  • 「桜田門」という地名の由来はなんですか?

    江戸時代末期の「桜田門外の変」で有名な江戸城の桜田門ですが その名前の由来はなんでしょうか。 そもそも、桜田門には桜が少なく、江戸時代から桜がそんなに植えられていたとも思えません。 調べる限り、当初は江戸城東海道小田原口とよばれていたようですし、 いつから桜田門とよばれるようになったのかもよくわかりません。 お願いします。

  • 江戸時代の侍はどうして二本差しでしたか?

    江戸時代の侍は刀を二本差していたようですが、 どうしてでしょうか? 武家諸法度などで決められていたのでしょうか? 平和なので、一本で十分と思うのですが。 また二本は重過ぎると思います。 (骨盤や背骨がゆがんでしまったそうです) よろしくお願いします。

  • 江戸時代の武家屋敷についての書籍

    今から数年前になりますが、江戸時代の武家屋敷を図解でわかりやすく解説した書籍を購入致しました。生憎紛失してしまい再購入を検討していおりますが、書名、出版社を思い出せません。どなたか御記憶のある方がいらっしゃいましたら書名等ご教示頂ければと存じます。 書籍ですが、A4サイズぐらいの雑誌の様な感じで、小身の御家人の長屋から、大身の旗本屋敷、大名屋敷などの屋敷の間取りや様子を図解で非常に分かりやすく示していました。ほとんどがイラストで文章はごくわずかだった記憶があります。 また、同シリーズの書籍で江戸城における大名の将軍拝謁の様子などを示したイラストを示したものもありました。屋敷にしろ拝謁にしろ真偽はともかくはっきりと示したものが無かったので印象に残っています。 以上、、よろしくお願い致します。

  • 戦前の街並み

    日本の各街は空襲で焼ける前は武家屋敷など江戸のものが結構残ってたのですか?

  • 寺屋敷の火消し

    江戸時代で寺町の寺屋敷の火事はやはり町火消しが出張ってお助けしてたのですか?それとも寺社奉行配下か大名の侍火消しか何かが出張るのですか?

  • 江戸時代の侍もパソコンを使ったのでしょうか

    下の写真では侍がパソコンを使っていますが、江戸時代の侍もパソコンを使ったのでしょうか?

  • 「大門浜松町」駅。大門ってなんの門だった?

    今日,大江戸線の路線図を見ていてふと疑問に。「大門」と言うくらいだから昔,お城だかお寺だかの大きな門があってそこから地名が来たに違いないのですが,それはなんの門だったのですか?ご存知のかた,教えて下さい。