• ベストアンサー

江戸っ子と町火消し

お江戸の時代: 十手持ちは何かと鼻つまみ。 格好いい江戸っ子って: ”芝で産まれて(まぁ里のおばぁ様の所での里帰り出産)神田で育ち 今じゃ火消しの纏持ち” って言葉がありました。 芝のどの辺だと想像されますか? 神田のどの辺だと想像されますか? 町火消しですから、何組でしょうか? 町火消しの組:http://www.tfd.metro.tokyo.jp/libr/qa/qa_03.htm

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>芝のどの辺だと想像されますか? 現在の東京都港区芝4丁目の第一京浜の南側にあたる地域です。 分かり易く言えば増上寺の前の海岸地帯からレインボーブリッジの入り口付近までの一帯です。 >神田のどの辺だと想像されますか? 現在の美土代町、司町1~2丁目、旭町、鎌倉町、多町1~2丁目、鍛冶町3丁目などの地域です。 >町火消しですから、何組でしょうか? か、よと推定されています。 但し火災の広がり次第では周辺の火消しが加勢していました。 何処にどの組の纏を上げるかで良く喧嘩になっていました。 参考 いろは四十七組(町火消(3) 江戸の大変) : 気ままに江戸 散歩・味・読書 ... http://wheatbaku.exblog.jp/25880648/ 蛇足 御質問で 「芝で産まれて(まぁ里のおばぁ様の所での里帰り出産)神田で育ち今じゃ火消しの纏持ち”」 の中にわざわざ(まぁ里のおばぁ様の所での里帰り出産)とされていますが、この台詞が使われた時代にはこのようなことはありませんでした。 里帰りなどで生れたのではなく親が実際に芝で暮らしていました。 江戸っ子という言葉が生れたのは明和年間(1764年~1764年)です。 江戸時代の神田は駿河台の大地に続く小山を切り崩して江戸湾を埋めた際にその跡地に生れたまちです。 元々の場所は現在の大手町付近です。 現在将門の首塚がありますが、江戸城の拡幅に当たりこの近くにあった神社を湯島へ移したのが現在の神田明神です。 神田明神の祭神は平将門です。 現在の東京駅付近に江戸前島という半島が突き出ていて伊勢神宮の荘園でした。お伊勢さんへ作物を収める田という意味が神田という地名の発祥です。 江戸の町を作るのに当たって全国から人足が集められその人足相手の商人が全国から集まりました。 当初の江戸の庶民というのはこの人達で構成されたいわば寄せ集めの集団でした。 これ等の人達が定住して江戸生れ江戸育ちが増えてきていたのが明和の時期です。 この江戸生まれ江戸育ちの連中が三代住まなければ江戸っ子ではないとしていました。 これは親もさることながら火事が多く長期間一か所に住み続けることが難しかったことも影響していました。 つまり江戸っ子という言葉が生まれた頃には芝で生まれて神田へ移ってきた人間は江戸っ子としては認められなかったということです。

krya1998
質問者

お礼

素晴らしいご回答をありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • DEN1010
  • ベストアンサー率24% (166/671)
回答No.2

芝は、増上寺か芝神明宮 芝大門・御成門あたり。 神田は、神田明神周辺。 組は、か組。

krya1998
質問者

お礼

素晴らしいご回答をありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 町火消しですから、何組でしょうか?  須田町が入っており、人足の数も720名と格段に多いので「よ」組ではないかと思います。

krya1998
質問者

お礼

素晴らしいご回答をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 火消しの「め組」について

    時代劇に出てくる江戸の町火消しは、いつも決まって「め組」ですね。 (例えば「暴れん坊将軍」など) いろは四十八組といわれたたくさんの組の中で、なぜ「め組」ばかりが時代劇でもてはやされるのでしょうか。不思議でなりません。 「め組」には他の組にないような、何か特徴があったのでしょうか。 つまらない質問ですみません。ご存じの方、教えて下さい。

  • 江戸の総町数。

    江戸の総町数は、正徳3年(1713)では933町ですが、その30数年後の延享年間(1744~1748)には745町も増えて、1678町になっています。 町数が増えたのは、次の二つの理由によるそうです。 1.町地の強制移転により「代地町」が増加。 2.居住町人の増加により、寺社門前町を町奉行支配に。 東京都公文書館>江戸東京を知る>江戸の範囲 http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0712edo_hanni.htm  質問です。 1.町地を強制移転させると、元の町地はどのようになったのですか。 元の町地が無くなったのであれば、その分の町数は減るはずです。 減った以上に、代地町の町数が増えたのですか。 そうであれば、1町当たりの町人数は随分少なくなることになります。 2.寺社門前町で町奉行支配になった具体例を教えてください。 3.延享2年(1745年)2月、六道火事が発生しています。 町数が増えたことに何か関係ありますか。 よろしくお願いします。

  • 大名火消設置の日付について、

    大名火消設置の日付について、 ウィキペディアでは混乱が起こり、他のサイトも引用が多いため、どれが正しい日付かわかtらなくなっています。 教えてください。 情報1. http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E6%9C%8826%E6%97%A5 1634年(寛永11年1月29日) - 江戸幕府が大名火消を設置する。 情報2. http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8829%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) 寛永11年(グレゴリオ暦1634年2月26日) - 江戸幕府が大名火消を設置 情報3. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%B6%88#cite_ref-7 大名火消(だいみょうびけし)は、寛永20年(1643年)にはじまる火消 寛永18年(1641年)正月、京橋桶町から発生した火事は、江戸の大半を焼くという大きな被害を出した。この桶町火事に際しては、将軍家光自身が大手門で指揮を取り、奉書により召集した諸大名にも消火活動を行なわせたものの、火勢を食い止めることはできなかった。 桶町火事より2年後の寛永20年、幕府は6万石以下の大名から16家を選び、4組に編成して新たな火消役を設けた。 奉書火消を制度化したものであり、この火消役は選ばれた大名自らが指揮を取った。1万石につき30人ずつの定員420人を1組とし、1組は10日交代で消火活動を担当した。火事が発生すると火元に近い大名が出動し、武家地・町人地の区別なく消火を行なうとされていた。 -------------- 情報3は、詳細な史実が述べてありますが、1や2と明らかに9年違います。旧暦変換では、1、2は正しく変換されています。 よろしくお願いします。

  • 江戸の「町並地」とは。

    正徳3年(1713)に、本所・深川一帯、山の手の町屋を町並地にしたので、江戸の総町数は、一気に259町増えて933町になったそうです。(下記URL) 「町屋を町並地に」の意味が分かりませんので教えて下さい。 町並地とは「町人地」ではないのですか。 町並地になると、「○村」から「○町」と呼ばれるようになるのですか。 そうなると、そこの住人は「町人」となるのですか。 村であった当時の村方三役や年貢はどのようになったのですか。 基礎知識がないので、一般論ではなく具体例を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 東京都公文書館>江戸東京を知る>江戸の範囲 http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0712edo_hanni.htm 

  • 江戸の「町火消し」について

    よく「いろは48組」と言われますが、「へ、ら、ひ、ん」の4つはないと聞いたことがあります。 「ひ」は「火」だから、「ん」は最後だから、「へ」は聞こえが悪いから除かれているのでしょうが、「ら」はなぜ除かれているのでしょうか? もしこれが考え違いだったらと不安ではあるのですが。

  • 徳川吉宗は米将軍といわれていますが、やんちゃですね

    徳川吉宗って教科書では「米将軍」と書かれていますが、じつはやんちゃだったんですね。 午前中、テレ朝系で暴れん坊将軍を再放送しています。 毎週々、江戸火消しのめ組に居候し、お城暮らしの鬱憤(うっぷん)晴らしのためか、いざこざに首を突っ込み乱闘前に「余の顔を見忘れたか」って言って、悪人にびっくりさせてから才蔵・さぎりのニンジャで懲らしめますが、 ●毎週々事件があるのは、当時の江戸の政情不安からですか? ●旗本の冷や飯食らいの三男坊との自己紹介と矛盾する「余の顔を見忘れたか」は、ほとんどヤラセですが、当時は官名詐称は許されていたのでしょうか? 毎週、いざこざがあっても町奉行にまかせず解決する姿は、同情の念に耐えません。

  • 町火消しと十手持ち

    お江戸だけの事かもしれませんが、 町火消しと十手持ちとはあまり反りが合わなかったという話を聞いたことがあります。 【質問】 1. 事実でしょうか? 2. 理由は何でしょうか? 3. どんな事例があるでしょうか?

  • 江戸火消しの鉢巻の巻き方について

    江戸火消しの鉢巻の巻き方について調べています。 どなたか、ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 町火消しの動画ありませんか?

    江戸時代の町火消しの動画を探してます。 時代劇系のドラマやTV番組の1コーナーなどなど、知っている方、動画を持っている方、ぜひ投稿おねがいします。 映像がほしいので、よろしくおねがいします。

  • 江戸時代の火消しについて

    『「い組」「ろ組」を始めとする江戸時代の火消しが建設業に転身した後もその名前が引き継がれて建設会社の名前に「組」が付くものが多い』という話をある書籍で読みました。 現在、江戸火消しはどうなっているのでしょうか。一説では明治中期までは存在したという説もあるようです。 今の生業はやはり、建設業が多いのでしょうか。 どういう団体になっているのでしょうか。