• ベストアンサー

お金の流通量(?)が分かるサイトはないでしょうか?

千円札、百円玉、一万円札、などがどのくらい流通しているのかなどを知ることのできるサイトがありましたらご紹介いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AC120V
  • ベストアンサー率52% (687/1312)
回答No.1

日銀のこのページの最後「通貨流通高」見てください。 http://www2.boj.or.jp/dlong/stat/stat31.htm

参考URL:
http://www2.boj.or.jp/dlong/stat/stat31.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硬貨流通量について

    500円玉の流通量は増えてるのに対し、5円玉、10円玉の流通量が減っているのは何故でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご投稿お願いします。

  • お金の流通量について

    素朴な疑問です。 お金が流通するとき、AからBへお金が渡るとき 例えば AがBから商品を購入に代金をBに支払う。 Aがお金を落としBが拾う。 AがBにお金を上げる。 AがBからお金を借りていて、期日がきたので利息とともにBに支払った。 いろいろなケースが考えられますが、いずれもAの減少したお金の額とBの増加したお金の額は同じで、AとBの両方を考えた場合お金の合計額は変わりません。 しかし、 お金が火災で燃えてしまった。 お金を落としたり、なくしたりして、誰にも見つけられなかったとき。 このように、お金全体が減少してしまう出来事はあります。 このように考えると、お金の流通量は年々少しずつ減少するはずなのに、何十年前に比べると、流通量が増えているのはなぜでしょうか。

  • 大判、小判の流通と、ヨーロッパの通貨について

    江戸時代の日本では、金貨の小判が流通しました。 しかし、実態がもうひとつわかりません。 実際の流通はどういったレベルでしょうか。 たとえば、仮に現在、百万円札や十万円札が発行されても実際は金庫の中に眠ってしまうでしょう。 質問1.当時の大判、小判は現代で言うとどういったレベルでしょうか。レベルとは、購買力換算ではありません。気持の上、実際の流通のレベルです。たとえば、百万円札のようなものか、十万円あるいは一万円のようなものかです。使用頻度、需給関係などの点での比較です。 質問2.この頃、ヨーロッパの国々では、通貨はどういったものが流通していたのでしょうか。金貨ですか、銀貨ですか、それとも紙幣ですか。あるいは、通貨はあまり流通していなかったのでしょうか。 以上、いろいろな角度からの回答でかまいません。よろしくお願いします。

  • お金の支払い方について

    レジで次のような場合、皆さんならどのような支払い方をしますか? [1] お買上金額315円の時、レジに「ただ今500円玉が不足しております。」という札が出ている。315円丁度を出せるが、500円玉も持っている。この場合、 (1)315円丁度を出す (2)500円、515円など500円玉を使う [2] お買上金額525円の時、レジに「ただ今500円玉が不足しております。」という札が出ている。あいにく小銭が少なく、紙幣を使うしかない。この場合、 (1)1000円出して475円お釣りをもらう (2)1025円出して500円お釣りをもらう(500円玉1枚で) (3)1025円出して500円お釣りをもらう(100円玉5枚で) [3] お買上金額315円の時、レジに「ただ今100円玉が不足しております。」という札が出ている。小銭が少なく500円玉で支払う場合、 (1)500円出して185円お釣りをもらう (2)515円出して200円お釣りをもらう(100円玉2枚で) (3)515円出して200円お釣りをもらう(100円玉1枚、50円玉2枚で) [4] お買上金額1050円の時、レジに「ただ今1000円札が不足しております。」という札が出ている。あいにく紙幣が5000円札しかない場合、 (1)5000円出して3950円お釣りをもらう (2)5050円出して4000円お釣りをもらう

  • 流通量

    その会社がいかにはやっているかを見るのにはどうすればいいんでしょう。つまり流通量とか。

  • 流通貨幣における一万円札の割合

    今現在流通している通貨(紙幣も貨幣も含めて)のうち、一万円札が占めている割合が知りたいのですが。よろしくお願いします。

  • レジでのお金の払い方

    仕事でレジをやっている者です。 レジをやっていると、お客様のお金の出し方に疑問を抱くことがよくあります。 よく見る不思議な出し方が、 (1)請求額丁度もしくは端数を出すためにものすごく頑張って財布の中を探る →中には100円を10円玉10枚とか、10円を1円玉10枚とかで出す人もいて、そこまでして丁度、もしくは端数を出したいのか、と思う。「なんとしても丁度、出してやる!」というようなものすごい執念を感じる。しかも、次のお客様が並んでいるので優しく「お釣り出ますので丁度でなくても大丈夫ですよ(端数は大丈夫ですよ)」と言っても聞く耳をもたない。 (2)「恐れ入りますがただ今1000円札が不足しております。」という札を出している時、1000円札を持っているにもかかわらず出さない。 →たとえば945円というような請求額の場合でも、1000円札1枚出したほうが手っ取り早いのに細かいお金で出そうとする(1000円札持ってるのに)。 (3)「恐れ入りますがただ今500円玉が不足しております。」という札を出している時、平気でお釣りに500円玉を使うような出し方をする。 →たとえば525円という請求額の時、1025円出す。もしくは、630円という請求額に対して1130円出す。500円玉が不足していると書かれているにもかかわらず。 何故こういった払い方をするのでしょうか。 理由の一つに「小銭を追い払って財布を軽くしたい」というのがあるかと思いますが、なぜぞこまでして財布を軽くしたいんでしょう?小銭が嫌なら銀行へ行って預金なり両替なりすればいいだけのこと。わざわざレジで使う必要もないと思います。レジは小銭捨て場ではありません。 そうやってむやみに小銭を追っ払い続けていたら、いざ細かい支払いが必要な時に「小銭が無い(汗)」ってことになるのが分からないのでしょうか。

  • お金のため方

    自分のおばあさんが、10円玉を1200枚ためていて、 それを札にかえると1万2000円になります。 もし、500円玉が1200枚なら 60万円になります。 このように何円かを少しずつ貯金していくのが良いため方ですか? 他にも効率の良い方法があれば教えてください。

  • お金が全部硬貨、お金が全部お札・・使いにくいのは?

    現在日本で発行され、流通しているお金は、 1万円札、5千円札、2千円札、1千円札 500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨、5円硬貨、1円硬貨 で、お札と硬貨がありますが、「お札が硬貨になって、お金全部が硬貨になる」のと、「硬貨が全部お札になって、お金全部がお札になる」のでは、どちらが使いにくいですか? お札が硬貨になって、お金全部が硬貨になると、例えば1万円が1万円硬貨になります。 硬貨が全部お札になって、お金全部がお札になると、例えば1円が1円札になります。

  • お金関係です

    AさんはBさんに千円札を百円玉に両替して欲しいといった。Bさんは300円しか持っていなかったがAさんに渡した。AさんはBさんに千円札を渡した。BさんはAさんにもらった千円で買い物をし700円を渡した。これは成立しているのでしょうか?私的にBさんが損していると思うのですが。教えて下さい☆