• 締切済み

日銀は米国債を買ったらどうか

pupPeTear119の回答

回答No.3

円安誘導なんて9割以上の日本国民に損をおっかぶせるだけ。 そんなことしても日本国内の景気は良くならないし、輸出企業の産業力も成長しない。 中央銀行が外国の国債を買うぐらいなら、自国政府に国債発行を増やさせて日本国債を買えばいいだけ。 それなら公共投資拡大分だけ日本に資産・技術・インフラ・人的資源等々の蓄積が残り、税収も増え、景気も良くなる。 それにアメリカ政府は資金調達になど全く困っていないですし、アメリカ国債はずっと10年以上も高値で売れまくってる。 むしろトランプは国債価格を下落させるための努力をしている。なぜならアメリカは10年以上もずっと低金利であることに困っているから。トランプが壁建設に前向きなのも国内のデフレ圧力を吹き飛ばそうという努力の一環。

karaokeppp
質問者

お礼

よいご指摘です。日銀が外国の国債を買うより日本政府が国債を発行しそれを日銀が買い、そこで得た資金で政府が日本の未来のために投資するのが最良であり、タダでそれができるのになぜそれをやらないのか、もう20年以上私は嘆いています。その主張には必ず「将来世代へのツケを残す」という反論が来るのです。将来世代もいくらでもタダでお金が刷れるのですからツケをどんどん増やし続ければいいだけ。どうやればこの政策を理解してもらえるでしょうか。アメリカ国債を買うのは次善の手ですね。

関連するQ&A

  • 米中貿易戦争では中国が勝ちますよね?

    トランプが仕掛けた米中貿易戦争にたいして 中国は受けて立つと言ってます 米中貿易戦争では、間違いなく中国が勝ちますよね? (むかし日本は敗戦したわけですが) そうすると 「経済は競争では繁栄しない」という考えに切り替わるきっかけになるでしょうか グローバル化も格差社会もいい加減にしてほしいです

  • 米中戦争かも、中国軍部は勝てると思っているのかな?

     最近、香港で、米国、中国が争っています。 米国は、中国が香港人の人権を守らないなら、米中貿易しないと。 中国は、内政干渉だ、止めろと。 関税のかけ合い。 産業技術も争い。 このままでは、米中戦争かもしれません。 で、中国軍部は勝てると思っているのでしょうか?

  • 米国経済について

    米国の失業率は9%に達し、州単位でみると、失業率の高いTOP3の州では失業率が13~15%にもなっています。 住宅の差し押さえ件数も依然増えたままで横ばい・微増な感じです。 中国は積極的に金を保有しはじめてますし、裕福層には海外不動産の購入を働きかけてるし・・・。 中国は既に米ドルの暴落を予測しているのではないですか? いますぐ暴落とは思えないですが、いずれ米ドルの暴落は来るのではないですか? 経済に詳しい方、どういう予測をしていますか? あと、米ドルが暴落した場合、何が起こるのでしょうか? 日本にもインフレが来ますか?

  • 米中貿易戦争、どちらが勝ちますか。

    米中貿易戦争、お互い関税を引き上げ合って戦っています。トランプ以外なし得なかった偉業?ですね。www トランプの挑発に対して面子に拘る中国は簡単には妥協できないでしょうが、狙い通りトランプは勝てるでしょうか。アメリカの中間選挙でトランプが惨敗する以外に中国の勝ち目はないでしょうか。

  • 中国が米国債を売却

    中国が保有してる米国債を売却して金に乗り換えてるようですが、この戦略について詳しく知りたいです。 またバブル期の日本が金でなく米国債を大量に買ったのはなぜですか? 中国が米国債を売却か、米財務長官「中国こそ損する」 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0109&f=business_0109_006.shtml

  • 米国国債を日本が売れない理由?

    日本が保有する米国国債は、600兆円ということです。 これは、大前研一さんの下記のコラムに記載されており、正しい筈です。 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/152/index6.html 米国国債を大量に売ると国債が暴落するのは判ります。 しかし、少しずつでも売却できないのでしょうか? 例えば今年は財政難なので、20兆円売るなどです。

  • 日銀が国債を買えば日銀当座預金残高は無限に増えるか

    黒田日銀総裁は2014年度末には日銀当座預金残高を175兆円にするという目標を発表しました。これは主に国債を日銀が市場から買うことによって実現するというシナリオのようです。素朴な疑問ですが、日銀に銀行が国債を売ったとして、現金を受け取ったとします。銀行はそれを日銀当座預金に預けておくだけでは0.1%の利子しかつかなくて、それだったら国債を持っていたほうが利子が大きいことになるのではないでしょうか。だから銀行はそのような取引はしない。国債よりももっと高い利子の金融商品に乗り換える、あるいは融資に回すことができるなら国債を日銀に売ってもよいがそうでなければ売らないのではないでしょうか。その場合は日銀は市場から十分な国債を買うことが出来ず、日銀当座預金も増えないことになります。 もちろん土地や株への投資が進むとか、景気が回復して融資が伸びるとかあれば国債を日銀が大量に買えるかもしれません。でもその場合、銀行は日銀当座預金から引き出して使うのですから、やはり日銀当座預金は増えないということになりませんか。

  • 日中戦争、日朝戦争のシナリオ

    米国は昔から 有色人種同士を争わせ漁夫の利を得る戦法で資本主義国家を広げてきたようですが、 戦後、日本には自辱、中国韓国には反日思想を植え付け今日にいたってますが、最近になると中国韓国が日本の領海を侵し始め、米は米で軍事縮小しながら、日本に軍事力増強を促してますが、これは日中間に戦争を起こさせる、又は中国の援護で朝鮮と紛争を起こさせ、中国が弱ったところで漁夫の利を得る。 なんてことは、ムチャな考えでしょうか?

  • 米国政府、破綻しかかっていて不安。今後の展開は?

     米国政府は、負債残高22兆ドル、1ドル100円なら、2200兆円です。 (騒がれた日本政府の負債残高は、約1200兆円です。結構多額の負債です。) 米国政府は、負債残高22兆ドルで、国会で定められた上限に達し、下院で、上限を上げようとしています。 しかし、民主党が反対し、うまくいかず、一部の公務員の給与も払えない状態です。 米国政府は、破綻しかかっていて不安です。 トランプ大統領は、節約に必死です。   (1).  シリアから、駐留米兵の撤退。   (2).  日本、韓国から、駐留米兵の分担費用の増額せまる。   (3).  対中国貿易赤字解消のため、関税増加戦争。  特に、中国に対しては、ファーウエイ問題、産業技術の盗みと、中国製電子部品の使用禁止。 こんな中、中国は、大打撃を受けてるようですから、中国発の世界恐慌か? または、イタリア、ギリシャ発の世界恐慌か? 中国、北朝鮮発の米本土ミサイル攻撃等、考えられます。 皆さんの今後の予測は、どうでしょうか?  教えて下さい。

  • 円高と米国債、輸入資源について

     米ドル/円で円高が進んでます。こうした場合、日本や中国が大量に保有している米国債の価値も下がるのでしょうか? また、原油などの資源については、円高メリットがあると考えていいのでしょうか?