• 締切済み

赤身魚に関してです

赤身魚とは赤身魚100gあたりのヘモグロビンとミオグロビンの含有量が10mg以下のものを白身魚、10mg以上のものを赤身魚、というのは読んだ事があるのですが、これって学問上の定義なのでしょうか、それとも単に一般的言われている事なのでしょうか。 学問上定義づけられている、なんて事も書いた記事をネッとで見た事もあるのですが、厳密にとまではいいませんが、それなりに学問的に書いているサイトを見た事が無いので、もしそうならリンクやソースなどもお願いします。

みんなの回答

  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1305/1776)
回答No.1

学術的な定義はありません。そもそも赤身と白身で魚を分類するのって完全に食用目的ですよね。つまり何らかの生物学的な分類では無いので、そもそもそういった基準自体が存在しません。 - 参考リンク https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1968/9/4/9_182/_pdf/-char/ja しかしながら具体的な数値がどこから湧いて来たのか興味があったので、色々と調べてみた所…どうやら以下の本にそれらしい記述がある事が分かりました。 - 食品学各論:食品素材と加工学の基礎を学ぶ この『食品学各論:食品素材と加工学の基礎を学ぶ (瀬口正晴著,八田一編集)』の中に「一般的にミオグロビンとヘモグロビンの含量が10mg/100g以上含む魚が赤身魚である」という記述がある事から、それが何やら学術的な定義として独り歩きしてしまってるみたいです。 しかしこれは本の中でも「一般的に」と但し書きしている様に、あくまでもそう言った傾向があるだけに過ぎず。日本の農林水産省が提示する水産業普及指導員資格の試験問題などでも数値指標では無く、あくまでも歴史的伝統的な食文化背景から分類される具体的な魚種名による区別で分けていますね。 P.S. 日本では普通に「赤身魚」という表現をしますが…この言い方自体が日本語のみの特有の表現で、そもそも魚食文化が廃れて畜産獣肉食文化にとって替わられた欧米では "WhiteFish(白身魚)" という表現はあっても、"RedFish" みたいな言葉はありません。 近隣で日本に大きな文化的影響を与えた中国でも「赤身魚」という表現は無く、あくまでも獣肉の脂身に対応する形での赤身という意味での "瘦肉" という表現しかありません。魚を赤身と白身に分類する考え方は日本独特のモノです。まあただ今の日本政府は頭オカシイので、そのうち「ヘモグロビンの含有量が12mg以上を赤身魚」と閣議決定し、表示違反が無いか "スシポリス" に監視させるかもしれませんね(笑)。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

お返事遅れてすいません、ありがとうございます。よく分かりました。専門書で詳細に調べて頂きありがとうございます。結論としては、 ミオグロビンとヘモグロビンの含量が10mg/100g以上含む魚が赤身魚、これは世間で一般的にいわれている程度で学術的な分類の基準、定義は無い という事でよろしいでしょうか。

関連するQ&A

  • マグロの事をなぜ、赤身と呼ぶんですか?

    一般的にお寿司屋さんなどで、マグロの事を赤身と言いますが 他にも赤身の魚はありますよねぇ、なんで、マグロの事を赤身という言うんですか? 白身の魚も同様ですが。 私は、赤身や白身はカテゴリーであって、固有のものを指す言葉ではないと思うのですがどうなんでしょう? お寿司屋さん限定で、通じる言葉なのでしょうか?

  • 白身魚について

    鮭はもともと白身魚であり、エビなどを食べるので赤身になると聞きました。普通の海で獲れる白身魚もエビなどを食べているのにどうして赤身にならないのですか?単にエビを食べる量の違いですが?

  • 遅筋と速筋、どちらがおいしい?

    まじめな質問なので誤解なさらないでいただきたいのですが、遅筋と速筋では生物一般にどちらがおいしいのでしょうか?もちろん人がおいしいと感じるのは主観により、その時の状態にもよるのでしょう。しかしおいしいと感じさせる成分の組成の多寡というのはあると思います。海の生物に関しては、ヘモグロビンとミオグロビンの比率の違いで赤身と白身が定義されるそうです。基本的にその比率が海の生物にとっての速筋と遅筋を規定していると考えられそうです。とするならば、ヘモグロビンとミオグロビンがどの程度うまみに寄与しているかが、「速筋と遅筋、どちらがおいしい?」の一つの物差しになりそうです。他の論点も導入します。うまみとは、一方では絶対的に寄与するうまみがありそうです(例:グルタミン酸)。他方、他の成分とのバランスによって、ちょうどいい量で最大に寄与し、その点から離れるほどうまみから離れるということがありそうです(うまみの5大要素-辛み、甘み、苦み、酸味、?)。遅筋と速筋に含まれる成分の差分を取ってみます。するとこの差分には、絶対的に寄与する成分は大きいと考えられますか?相対的に寄与する成分で大きいものはなんというたんぱく質でしょうか?

  • 魚の名前

    思い出したい魚の名前があるのですがどうしても思い出せません。 思い出せるのは 都内、23区内の学校の給食のメニューに使われていた魚でした。 ○○の変わりソース(甘酸っぱい感じのソース)で、○○の部分が魚の名前だったのですが全然思い出せません。 調べてみたのですが、給食で「~の変わりソース」というレシピでは さわらとか、白身のお魚が使われているようですが、 検索結果をざっと見た限りでは、思い出したい魚の名前はありませんでした。 見聞きすれば思い出すはずです。 白身魚で間違いは無いですが、白身魚というだけでは種類が多すぎて。 魚屋とかではないですので魚の知識が無いというのもありますが あじ、いわし、さんま~さわら、さより等まで 大体、お寿司屋さんにあるような魚ぐらいまでだったら名前は知っています。 なので、それ以外の魚だと思います。 後、名前がカタカナっぽい名前でした。 お魚は基本的にカタカナで書くことも多いですが、ひらがなで書くよりカタカナで書いたほうが似合うような魚の名前でした。 もしかしたら、和名では無く、英語名の可能性もありますが(その魚の名前は給食の献立表の中で見た限りなので) スーパーとかでは見かけた事がありません。(毎日行かないのであれですが…) これは、考えの妨げになるかもしれませんが 個人的にはパッションフルーツってぐらい、聞き慣れない言葉でした。 この情報量では思いつく魚の名前が多すぎるかとは思いますが、 これじゃないですか?というような回答お願いしたいです。

  • 野菜のシュウ酸について

    唾石が出来てしまい、あまり情報がなくて困っています。 胆石や尿石と同じように、シュウ酸が原因の一つなのでしょうか? シュウ酸を含む野菜を調べましたが、サイトによって含有量が違います。 例えばニンジンの100g当たりのシュウ酸含有量は500mgであったり10mg、 キャベツは100g当たり300mgや100mgなどです。 正確な野菜のシュウ酸含有量が掲載されたサイトや ニンジン、キャベツ、小松菜、白菜、山芋、サトイモなどの数値をご存知なら教えてください。 また、シュウ酸は水にさらすより茹でる方が流れ出ますか?

  • こんな質問してすみません。化学知識がほとんど無く、環境物質の担当になり

    こんな質問してすみません。化学知識がほとんど無く、環境物質の担当になり前任者もいませんので。 含有量の算出をしたいのですが下記で問題ないのか詳しく説明してもらえますか? レンズの重量が 0.763g で、三酸化アンチモンの含有率が 16,700ppm です。 その際の含有量は、 13.0mg になるのでしょうか? ある取引先からの資料送付にこのように記載していました。 私の思っているのが、 0.763g × 1.67wt% = 1.27421g 1.27421g = 1274.21mg   と思っていますが、違うでしょうか? すみませんが教えてもらえますでしょうか?

  • 大豆プロテイン

    現在大豆プロテインを飲んでいます。 目的はたんぱく質摂取。 飲んでいる商品は アクティブプロテイン100(オリヒロ)のものです。 アクティブプロテイン100の説明書きに 「イソフラボンも含有されています」 と書かれています。 栄養成分表を見ると 製品100g中 エネルギー 360kcal たんぱく質 84.6g 脂質 0.2g 炭水化物 4.9g ナトリウム 610mg カリウム 324mg カルシウム 850mg マグネシウム 90mg 鉄 11mg ビタミンB1 0.14mg ビタミンB2 0.15mg アミノ酸含有量(分析例)を見ると 製品100g中 アルギニン 6.42g リジン 5.11g ヒスチジン 2.33g フェニルアラニン 4.37g チロシン 3.12g ロイシン 6.57g イソロイシン 3.88g メチオニン 1.04g バリン 4.06g アラニン 3.31g グリシン 3.34g プロリン 4.63g グルタミン酸 16.49g セリン 4.61g スレオニン 2.98g アスパラギン酸 9.86g トリプトファン 1.09g シスチン 1.12g と書かれてはいるのですが、 イソフラボンの量が記載されていません。 イソフラボンは別名があるのですか? それとも元々記載されていないのですか? されていない場合含有量は一体どれくらいなのでしょう? 誰か知っている方いましたら、教えていただきたいです。  

  • プリン体の含有量

    イクラは本当はプリン体が極めて少ないのに多いと思われている方が多いのはなぜでしょうか? 100gあたりの含有量を具体的な数値を見ますと たらこ・・120.7mg 納豆 ・・113.9mg 白米 ・・25.9mg いくら・・3.7mg となっています。

  • サプリメントの含有量について教えて下さい

    「ルテイン1日1粒総重量320mg(内容量200mg)あたりマリーゴールド(ルテインフリー体として20%)55mg、 カシスエキス末(アントシアニン35%)20mg、メグスリノキエキス末20mg、ビタミンE(d-α-トコフェロール)13.4mg」 これってルテインの含有量は何mgになるのでしょう? 一粒に55mg?それとも55mgの20%という事なんでしょうか。 一粒に55mgって凄い含有量ですし、お値段から考えてもまさかそれはないと思うのですが・・・ 変な質問でごめんなさい。 計算に弱くて… よろしくお願いします。

  • 何本以上だとヘビースモーカーといえるかな

    明確な定義はないようなのですが、 一日に一箱(20本)も吸えばヘビースモーカーって言えるでしょうか。 また、銘柄によってはタールやニコチンの含有量が違いますが、 タール1mgの銘柄だと一日一箱吸ってもヘビースモーカー とは言わないのでしょうか。