• ベストアンサー

大気の厚さは同じじゃないの?

こんにちわ。私は中学2年のdaianaです。 今科学研究で「月が赤く見えるのはなぜ?」ってタイトルで調べているんですけど、 「大気の厚さはどこでもほぼ同じですが、地上から見ると 頭の上の方が薄く、水平方向に近くなれば近くなるほど厚くなる。」というところが納得できません。 中学生に分かるように、易しい説明でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruru-po
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.4

大気の厚さはほぼ同じとみていいでしょうね。 例えばプールを思い浮かべてください。 プールの水は通常どこも同じ深さですよね。 そこに潜って上を見たとき、真上であれば結構人の顔まで分かります。 でも、10m先にたってる人の顔はまずわからないでしょう? ちょっとわかりずらい例かもしれませんが、空気も水も光をゆらがせるものであることは一緒です。 真下から見るか、ちょっと斜めから見るかだけで間に入る水の量(この場合は大気の厚さ)が違ってきます。 この違いによって、光が屈折したり、光の吸収度合いが変わってきたりするわけです。 ちなみに朝日夕日が昼間にくらべて、大きく見えるのは地上の対象物と比べてしますからで、これは大気や光の影響ではありません。 以上、蛇足でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • beam
  • ベストアンサー率24% (412/1679)
回答No.6

 はい、ドーナツやバームクーヘンを用意してください、理科の実験に必要だからと言えば、親も買ってくれるでしょう(^_^)v  その他丸いお菓子でも構いません。  中心から、その側に向かってドーナツの厚みは一定ですよね?作り方で多少の差はあるでしょうが、 では、内円の位置から外側に向かって、切ってみましょう。中心からの方向と同じ位置で切れば、短くなりますが、斜めに切るとそれが長くなります(って文章だけで通じるだろうか?(^^;  これが大気の厚みが一定であるゆえ、水平方向と垂直方向で長さ(厚さ)が変わって月が赤く見える原因です。  さぁ、ドーナツを大量に買ってピングーもらって勉強になって、良いですなぁ(^_^)v、ちなみにハニーディップ?とか中にクリームが入ったものでの実験は避けましょう(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「大気の厚さ」そのものではなく、「月の光が通過する大気の厚さ」が異なるのです。 まず、同心円を書いてみましょう。 内側の円が地球、外側の縁が大気圏(の端)と考えます。 ここで「地球」(内側の円)の一番上の部分から、真上に線を引いてみましょう。ここで、その線が「大気圏の端」(外側の線)まで届くまでの長さが通過する「大気の厚さ」になります。 今度は、「地球」の円の一番上の部分から、横向きの線を引いて見ましょう。同じように、「大気圏の端」に到達するまでの長さをはかって見ましょう。 どうでした?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.3

地表からの大気圏の端までの「厚さ」はどこでも(ほぼ)一定です。 > 頭の上の方が薄く、水平方向に近くなれば近くなるほど厚くなる。 というのは、距離の問題で、頭の上には大気しかないので、その距離は「=大気の厚さ」となります。 一方の水平方向には「地面があります」よね。 地面のあるところは当然大気もありますので、地表の端つまり、「地平線までの距離が大気の厚さに加算されます。」 なので、水平方向の方が空気が厚いということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s_yoshi_6
  • ベストアンサー率73% (1113/1519)
回答No.2

大気の厚みは同じでも、それを垂直に通過するか、斜めに通過するかで変わってきます。下記ページの図を見ると分かりやすいと思います。 斜めの場合、垂直に通過するより長い距離を光が通過しているのがわかると思います。そしてその長い距離を通過するうちに、波長の短い青色の光が散乱してしまうので、赤く見えるのです。 http://www.ailab7.com/kussetu.html

参考URL:
http://www.ailab7.com/kussetu.html
daiana
質問者

補足

波長が短いと散乱してしまうってどういうことですか? 頭が悪くてすみません m(>.<)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

「厚さは同じ」というところはわかると思いますが、後半部分の表現がちょっとおかしいのでわかりにくいのだと思います。 地球外からの光を地球上から見るとき、その観察地点の真上から入ってくる光が観察地点に到達するまでに大気中を通過する距離と、観察地点から見て水平線に近い方向から入ってくる光が観察地点に到達するまでに大気中を通過する距離とを比較すると、後者の方がずっと長いという意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 下層ほど大気が濃い理由

     下層の方が大気の密度は大きいと思います。(平たく言えば空気が濃い。)  ところで,コップの底に食塩を入れておき水を注いでおくと,やがてコップの中は均一な濃度の食塩水となります。(もちろん溶解度以下の食塩です。)  ここで質問なのですが,大気の場合はなぜ均一の濃度にならないのでしょうか。大気を水平方向に見たときに日射量の違いなどで局所的に密度が異なるのは,理解できます。ただ鉛直方向で見たときに常に下層が濃く上層が薄い大気になっているのはなぜでしょうか。水溶液のモデルとの対比で説明できるでしょうか。

  • 大気圏再突入について

     前から疑問だったのですが、衛星軌道から大気圏再突入するとき どうしてあんな高温に曝されなければいけないのでしょうか。  小中学生レベルの再突入の仕組みは理解しているつもりでですが、 私が小学生ごろに読んだ子供向けSFのシャトルは少し様子が違いま す、機体はHSSTに毛が生えたほどの耐熱性能で大気圏再突入後地 球を約1周半ほどほど回って降りてくるのです。  地球を1周する間に成層圏の上の空気の極薄い所で少しずつ衛星 速度から極超音速レベルに速度を下げ、残りの半周ほどは超音速グ ライダーになって地上に降りると結うことらしいです。  このため、シャトルは炎に包まれず時々ほんの僅かな火が翼の端 に出る程度になっています。  先に言ってしまうと再突入の角度が浅いと大気に弾かれると言う辺り がミソになるようですが衛星速度を失ったものが弾かれたまま「落ちて こない」と言う事が今一つ納得できませんし何とか成らないかと考えて しまいます。

  • 増えた大気中の水と地軸の傾きについて

    昭和60年ころ西丸震也「食べ過ぎて滅びる文明」の中には第2章「しのびよる寒冷期をどう生き抜くか」で「今世紀末には本格的な小氷期へ」の項目を設けています。  現代では温暖化を心配するほうが大勢をしめていますが、武田邦彦さんは「日本人はなぜ環境問題にだまされるのか」(PHP新書)の中でCO2と温暖化は関係がなく、大気中の水の存在が無視できないとし  「蒸発した水はこの大きな潜熱をもったまま上空へ行って、そこで冷えて今度はその大きな潜熱を放出して雲になったり雨粒になったりします。ですから、大気中の水分が多くなったとしても、さらに温暖化が進むのではなく沈静化する方向へ進むのです。」  と書いておられます。しかし、大気中の水分が増えれば、豪雨被害が多くなりやすいとは予想されており、現在その通りになっています。  金星や火星の地軸が傾いていたら、もっと地球らしくなったともいわれています。軸が傾けば太陽にあたる面とあたらない面との温度差が激しくなって対流が激しくなり、雷、降雨が生じる可能性があります。地軸が傾いている地球では、簡単に大気は冷やされるので大気中に増えた水分は簡単に雨や雪となって地上に戻ると考えますし、温暖化が沈静化するのではなく、気候変動の差を大きくなるだけと考えています。  地軸の傾きでは説明できるのですか、できないのか教えてください?

  • 大気圏再突入

     カテゴリはここで良かったでしょうか。今回のシャトルの事故を見てあらためて思ったのですが、大気圏再突入の際に機体を熱から守る手段として耐熱タイル以外の方法は研究段階の物を含めて今でもないものなのでしょうか?シャトルが運用され初めてもう20年以上も経ちますが、堅牢性や手間を考えても、もう少し何とかならないものかと思うのですが。

  • 圧力って?

    圧力は単位面積あたりにかかる力と習い、それについては納得しています。でもなにか圧力の本質というか概念が分かってないのでどなたか教えてください。例えば、人間には大気の圧がかかってますよね?これは人間のはるか上空に広がる空気の重さが地上に立っている人にかかるということですよね?で、例えばその圧が頭を押さえつける方向、つまり上から下にかかるのはなんとなくイメージできるのですが横方向、つまり立ってる人から見て正面から背中の方向はどうなのですか?やっぱり同じになるのですか? へんな例えですみませんが、ちょっと物理的に言えば、コップに水をいれたときコップの底面にかかる圧力と底面に限りなく近い側面にかかる圧力は同じなのですか?

  • 大気圧について

    大気圧は一般に地上より上の1平方メートル当たりの大気の重さで求めます。しかし実際は地上に衝突する分子の衝撃がその実体ですよね。その衝撃が上の大気の重さを反映しているとしたら、紙袋やガラス瓶に閉じ込めた大気分子も同じく1気圧を示す、つまり同じ衝撃を与えるわけですが、上の大気の影響をうけていないのになぜ1気圧を示すと説明したらよいのでしょうか。

  • 月が赤いのはなぜ?

    こんにちわ。私は中学2年生のdaianaです。 今、科学研究で月や太陽について調べているのですが、わからない事があるんです。 この前、夜に月を見たら少し赤く見えました。 不思議に思い、学校で先生に聞いてみましたが説明が難しくて、イマイチよくわかりません。 この事について少しでも説明してくださる方はいませんか? 月の位置がやや低めだったことから私なりにいろんなところを調べて、夕焼けと関係があるのかな、とは思いましたが、確実な情報が欲しいのでよろしくおねがいします!! あと、贅沢ですみませんが、わかりやすい説明でお願いします!!m(u.u)m

  • なぜこの答えになるのかわかりません・・

    地上73.5メートルの屋上から水平方向に対して30度上方に初速19.6m/sで小球を投げ上げた時、水平方向の距離で一番近いのはどれか?ただし、重力加速度は9.8m/s2とする。 という問題があり、答えには 地上に到達する時間を求めるには、-73.5=19.6t-1/2×9.8t2(tの二乗)をとくこと。水平方向の到達距離は初速度の水平方向の成分に求めた時間をかければよい。したがって、次の式から答えが求められる 19.6cos30×5.0 とありました。 中学生以来物理をしていない私には、まったくこの答えの意味がわかりませんでした。 -73.5=19.6t-1/2×9.8t2(tの二乗) は公式なのかなと思い、これを覚えようと思っていたのですが、そうすると 19.6cos30×5.0 はなんなのか、また水平方向の成分とは??と、わからなくなり、さらにこの×5.0はどこからきているのかなと、この答えにもものすごく疑問がわいてしまいました。 一体、こういった問題の場合、どんな公式を覚え、どうやってとけばいいのでしょうか??教科書も何もない私に、わかりやすく教えてください(>-<)

  • [高校物理]力学的エネルギー保存則…Kが0?

    こんばんは。物理の質問です。よろしくお願いします。 83. 地上からh0の高さの位置からボールを鉛直方向に投げ上げた。 84. 水平な面から,初速度14m/sで,仰角60°で小球を投げ上げた。 という文章に対して,2問ずつ設問があります。 解説によると地上を基準水平面とすると, 83.では,最高点のとき,運動エネルギーが0ということになっています。 84.では,最高点のとき,運動エネルギーは0ではありませんでした。 84.の解説の理由は,水平方向の力が残っている(重力に影響されない)とのことでしたが、ではなぜこれが83.に適用されないのでしょうか。 83.も84.と同様に,最高点では水平方向へのエネルギーが残っているのだと思うのですが…どうなのでしょう。 基本的なことと思いますが、回答をいただければ幸いです。 なるべく分解して説明していただければ助かります。

  • 昔の科学者より今の科学者の方が研究能力は上ですか?

    スポーツ選手は昔の選手よりも今の選手の方が身体能力がずっと上です。100年前のオリンピック選手よりも今のオリンピック選手の方が筋力・体力等の身体能力がずっと上です。 それと同様に、科学者の研究能力も昔の科学者より今の科学者の方がずっと上でしょうか? 200年前や300年前に比べて今の方が科学者の数が圧倒的に増えています。どんなものでも裾野が広ければてっぺんは高くなりますから、200年前のトップクラスの科学者より今のトップクラスの科学者の方が研究能力は上でしょうか? あっ、断っておきますが、研究設備や研究の環境が昔より今の方が良いことを関係なしにした話です。 生身の人間としての科学者の能力が、昔より今の方が上であるかどうかを問うています。 もちろん、昔から今に至るまでに蓄積された科学知識の量が昔より今の方が多いということも関係なしです。 100年前のスポーツ選手の筋力・体力より今のスポーツ選手のそれの方が上であるのと同様に、100年前や200年前の科学者の頭脳の働きより今の科学者の頭脳の働きの方が上でずっと上でしょうか?