大気圏再突入についての疑問

このQ&Aのポイント
  • なぜ大気圏再突入時に高温に曝されるのか疑問です。
  • 小中学生レベルの再突入の仕組みは理解していますが、なぜシャトルは耐熱性能を持ち大気圏再突入後に地球を1周するのでしょうか。
  • 再突入の角度が浅いと大気に弾かれ、落下しないことが疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

大気圏再突入について

 前から疑問だったのですが、衛星軌道から大気圏再突入するとき どうしてあんな高温に曝されなければいけないのでしょうか。  小中学生レベルの再突入の仕組みは理解しているつもりでですが、 私が小学生ごろに読んだ子供向けSFのシャトルは少し様子が違いま す、機体はHSSTに毛が生えたほどの耐熱性能で大気圏再突入後地 球を約1周半ほどほど回って降りてくるのです。  地球を1周する間に成層圏の上の空気の極薄い所で少しずつ衛星 速度から極超音速レベルに速度を下げ、残りの半周ほどは超音速グ ライダーになって地上に降りると結うことらしいです。  このため、シャトルは炎に包まれず時々ほんの僅かな火が翼の端 に出る程度になっています。  先に言ってしまうと再突入の角度が浅いと大気に弾かれると言う辺り がミソになるようですが衛星速度を失ったものが弾かれたまま「落ちて こない」と言う事が今一つ納得できませんし何とか成らないかと考えて しまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

>専門家ではありませんし、ご質問全体の回答でもありませんが、、、 > >「浅すぎる角度」については私も前から似たようなことを思っていました。 軌道制御という意味では、日本の飛天やマーズオデッセイが使っていた技術だそうですね。 エアロブレーキング。まだ始まったばかりの技術らしいです。 SS2のフェザリングも弾道飛行の大気圏突入用ですが、エアロブレーキングの 一種です。 衛星軌道速度からの減速は別次元でしょうけど、ちょっと調べてみる価値は 有りそうですね。

kazukoba5125
質問者

お礼

 回答有難うございます、エアロブレーキングに付いてざっと見て回りました。  太陽電池パネルを翼として使ったりいわゆる衛星然とした機体で降下したりい ろいろと面白い話でした。  地球への再突入に向けた研究はまだ行われていない様ですが、何時か研究が進 み地球への再突入にも応用されるといいですね。

その他の回答 (7)

noname#195146
noname#195146
回答No.7

>この状態を意図的に維持してじりじりと減速して何とか地上に下ろせないか  できないんですよ。そう説明した筈です。どんな偉い人が言っても駄目なんです。

noname#195146
noname#195146
回答No.6

 衛星軌道から地球に降りるためには、公転方向に対して逆噴射して軌道を下げます。接線方向に逆噴射するわけですね。  地球に降りる向き、つまり半径方向に噴射しても、角運動量は減らないので、長い楕円軌道になって行くだけで、地球には降りられません。  公転方向に対して逆噴射して高度を下げていくと、スピードは上がってしまいます。逆噴射なのに速度上昇とは、ちょっと直感に反するようですが、高度が下がれば位置エネルギーを失い、それが速度に加算されるためです。地球に近いほど公転速度が速いこととも対応します。  真空の宇宙では空気抵抗を利用できないため、そうするしかありません。いわゆる大気圏に接する高度では、マッハ約20になります。この速度は突入角度の問題ではありません。位置エネルギーと速度の関係、あるいは、その高度での公転速度の問題です。  もっと低速で大気圏突入したいなら、公転方向に対して逆噴射すると同時に、高度を下げないようなロケット噴射が必要になります(ホバリングするような感じ)。そうすれば、公転速度をほぼ0にして地球に落下することができます。一直線で落ちる感じになります。ただ、燃料が膨大に必要になり、現状の技術では採用不可能です。

kazukoba5125
質問者

補足

 皆様色々教えて下さって有難う御座います、例のSFの話は喩として使ったもの で此処では改めて自分の浅薄な知識による妄想に近いものをお話しさせていただき ます。  実際にも国際宇宙ステーションは時々高度を失うのでソユーズなどを使って再加 速を行います。此れはあの程度の高度では大気の存在が(その抵抗が)無視できず徐 々に低い軌道に落ちていくからです。ただし全体には僅かな減速なのか大気がまだ まだ薄いのか熱対策は行われていません。この状態を意図的に維持してじりじりと 減速して何とか地上に下ろせないかと言うのが自分の考えです。 (低軌道の人工衛星は減速・加熱が加速度的に増え最後は落下して燃え尽きる)  NO6の方が仰るのはとても良く解るのですがすべて空気の抵抗だけで減速できな いかと言う事になると思います  自分が考えたものはとりあえず逆噴射して衛星軌道から外れて行き、浅い角度で 大気圏に沈んで行きます、これで大気圏に跳ね返されるならナチスドイツのゼンガ ーの様に大気の上で跳ねるなどして(あくまでも計画的にこうするだけで速度は一 定程度速度は殺せるはず)何とか大気の中に潜り込んでいきます。そして極薄いな がらも空気の有る所まで降りたらドラックシュート(速度を殺すため)とパラグラ イダー(緩い沈下速度にして落ちていかないため)兼用の何か布のようなものを広 げます。(かなりご都合主義なのは自分でもわかりますが)それにしても速度・気圧 が大幅に変わるので複数枚を使い捨てにするようになると思います。  そうして成層圏にたどり着く頃には極超音速から超音速くらいにして超音速グラ イダーになり地上に降りるのです。機体のデザインはこの超音速グライダーの部分 を主に対応できるデザインにします。上の空気の薄い所に合わせないのは1つのデ ザインではとても対応できないだろうと思うし、もっと遅い速度のグライダーにし たら打ち上げの時の抵抗が大変なものになるからです。超音速グライダーなんてと ても着陸が難しそうですがスペースシャトルも似たような物ですし、成層圏から下 を最終アプローチと考えコンピューターで制御すれば何とかなると思います。  以上が自分の考えというか妄想になります改めてこんな物の可否を教えて下さい

回答No.5

専門家ではありませんし、ご質問全体の回答でもありませんが、、、 「浅すぎる角度」については私も前から似たようなことを思っていました。 地球の引力圏外からの帰還の場合は突入角度が浅すぎると大気に「弾かれる」ことですっ飛んで行ってしまうことはあり得ます。 しかし、衛星軌道からであれば弾かれてもまた地球に近づくはずです。そうでないとエネルギー保存則に違反。これを何度かやれば減速は可能なはずである、と。突入の発熱が避けられるわけでも無いし、予定の着地点には行けないだろうけど。 ご質問をきっかけに、多少webで調べてみましたけど、見当違いではなさそうです。しかし、確たる材料を見つけることはまだできていません。

noname#184692
noname#184692
回答No.4

要は物凄く高速だからですよ。 あの速度では大気圏内は飛行できない。 逆にあの速度がないと宇宙には出られない。 ゆっくり降りてくる技術があれば熱の問題は無くなるでしょう。 だけどそれをやるなら打上時と同じ位の燃料が必要だということです。 もちろんそれだけ重くなれば打ち上げ時の燃料は更に増えて事実上打ち上げる事は不可能となるでしょう。 この速度を落とすために大気を利用するのです。 要はエアブレーキですよね。 これなら燃料不要で減速が出来ます。 ただ、速度エネルギーが熱へと変換され放出されます。 要はレーシングカーのブレーキディスクが真っ赤になってるのと一緒です。 これにより効率的に減速を行い、地球に帰ることができるのです。 民間宇宙船など熱対策が軽微なのは飛行高度が低く速度が低いからでしょう。 速度が速くないと高い軌道には上がれません。 当然戻ってくる時の速度も低く熱も少ないという事になります。

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.3

ここに記述しているから暗記してケロ。 高周波誘導加熱とは ~金属を非接触で自己発熱させる方式です~ http://www.spc.co.jp/products/ih/case.html 大気圏内に突入すると空気の摩擦で加熱すると言い出したのは、恐らく専門家の方だと思う。 マスコミがそのまま流用したと考えられる。

回答No.2

衛星速度から着陸速度まで、真空に近い大気密度から地表の大気密度まで、 全てのレンジで機能するグライダーが必要でしょうね。 ちょっとどういう設計になるか想像も付かないし、実現性など無いように思えますが もしできれば、全世界から賞賛されると思います。 SS2みたいにアイデアしだいなのかもしれません。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

何とかならないか! で何とかなるのなら、既に導入されている 秒速8Kmもの速度があるのだからどうしたって圧縮摩擦熱は発生する

関連するQ&A

  • 大気圏再突入

     カテゴリはここで良かったでしょうか。今回のシャトルの事故を見てあらためて思ったのですが、大気圏再突入の際に機体を熱から守る手段として耐熱タイル以外の方法は研究段階の物を含めて今でもないものなのでしょうか?シャトルが運用され初めてもう20年以上も経ちますが、堅牢性や手間を考えても、もう少し何とかならないものかと思うのですが。

  • 大気圏再突入速度の制御?

    スペースシャトルの大気圏再突入速度はマッハ20前後とのことです。この速度では、成層圏の希薄な大気であっても断熱圧縮に近い状態が起き、ディーゼルエンジンのシリンダー内の空気のように温度が急上昇します。スペースシャトルでは、この温度上昇から金属製の機体を守るために断熱セラミックタイルを下面全体に張り付けていますが、このタイルの質量が打ち上げ時総重量の増加に貢献してしまい、打ち上げの所要推力を増大させます。 そこで、疑問なのですが、再突入時の速度をマッハ20からマッハ2ぐらいまでに減速制御できないものでしょうか。ICBMは最短時間で敵地着弾することが目標ですが、スペースシャトルの場合は充分な時間を費やして再突入することが許されます。そこで、再突入の前段階で後ろ向きに姿勢制御し、メインエンジンの噴射で対気速度を減速できる様に思います。再突入速度の制御ができれば、コンコルドなどの民生用旅客機と同様に金属製の機体が可能になり、打ち上げ総重量の軽減のみでなく、ランディングギアの許容応力を落としたり、制動のキャパシティも下げられるなど、各方面での質量軽減ができると思います。 このような素人考えのソリューションは当然検討したうえで、マッハ20の再突入速度を選択した結果が現実のスペースシャトルであることは想像に難くありません。 では、設計時にマッハ20の再突入速度を選択したのはなぜか? 再突入速度の制御はなにか特別な困難が付きまとうものか、ということです。どなたか再突入速度の制御にお詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。

  • 宇宙船の大気圏突入速度はどのくらいですか?

    宇宙船やスペースシャトルが地球に帰還する時の 大気圏突入速度はどのくらいですか? 耐熱タイルの表面温度は最高何度くらいになるのでしょうか?

  • 大気圏再突入時の摩擦熱

    スペースシャトルなどが衛星軌道から帰還する際、大気圏再突入の摩擦熱で機体の周囲は最高で1500度にもなることは存じています。 それがコロンビア号の事故にもつながったわけですよね。 疑問なのは、なぜそんな高い摩擦熱が発生するような高速度で再突入を行なわなければならないかについてです。 もちろんシャトルはエンジンを噴射せず、滑空状態で着陸地点に近づくので、長い翼がない三角翼のシャトルでは揚力が得られないから、気体の安定のために高速で着陸してくることは理解できます。しかし地上よりはずいぶん希薄な大気圏への再突入時には揚力はあまり関係ない話ですよね? それなら、減速してある程度低速でゆるやかに再突入することはできないものなのでしょうか? どなたか、わたしのようなおばかにもわかるような解説をしてくださいませんか?

  • 人間だけで、大気圏突入できる?

    スペースシャトル「ディスカバリー」で耐熱タイルが剥がれた問題で、 ニュースでは、帰還に問題なしと言っていました。 そこで、ふと思ったのですが、 最悪、宇宙服を着た人間だけで、大気圏に突入する事はできないのでしょうか? 大きめのパラシュートでもしたら、いけそうな気もするのですが。(^^ゞ やっぱり、燃え尽きてしまいますよね? でも、色々考えてみると、 もし、蟻1匹を同じように大気圏突入させた場合、 燃えないような気もするのですが? うーん、考えれば考えるほど、分かりません。 アホな質問かもしれませんが、どうか教えて下さい。

  • 大気圏再突入時の速度について

    カテゴリが物理学か天文学か迷ったのですが、大気圏再突入について興味があったので質問させていただきます。 ここでいろんな人の質問をみて、以下については理解できました。 ・シャトル等が周回軌道を維持するためにマッハ20以上でかっとんでいること、 ・大気圏に再突入する際は、少しだけ減速して軌道離脱すること、 ・減速しすぎると突入角度がつきすぎて燃え尽きたり急激ななGで乗員が潰れちゃうこと、 ・極超音速で大気圏に突入するため高度70kmあたりで空力加熱で火だるまになること、 そこで新たに質問なのですが、 (1)必要な燃料等を軌道上で補給できるとして、軌道離脱の際に乗員が死なない程度のGで水平方向の速度を落とそうとした場合、大気圏に突入する前(大気の影響を受ける前)にどの程度の速度まで落とせるでしょうか。 (2)打ち上げに関してですが、重力に逆らって周回軌道に打ち上げることと、周回軌道を維持する速度を得ることでは、どちらが燃料を必要としているのでしょうか? (言い方を変えると、(1)のような水平方向の減速に必要な燃料がどれくらいになるかが知りたい) (3)無人で補助ロケットを周回軌道に上げておき、軌道上でシャトルにドッキンクできれば、(1)のようにして再突入時の空力加熱を軽減して危険を軽減できないものでしょうか?(補助ロケットの打ち上げコストで乗員の安全を買うイメージ) 以上、意見よろしくお願いします。

  • 大気圏突入時の熱から機体を守る方法

    大気圏突入時の熱から機体を守る方法 耐熱タイルの下から水を出してその気加熱で機体の温度上昇を防げばいいと思ったんですが、現実的でしょうか?問題点は何でしょうか?

  • 今の大気圏再突入の方法以外、もっと安全な帰還方法って無いんでしょうか。

    今の大気圏再突入の方法以外、もっと安全な帰還方法って無いんでしょうか。 ゆ~っくり斜めに大気に入って、ゆ~っくり周回しながら下りるとか? そりゃ、速度や角度が問題になるんだろうけど。(弾かれたり、グシャッとか) 何だか、余りに危険過ぎって感じでがしています。 それに、大気圏再突入時、機体の温度は何度くらいまで上がるのですか。 300度、800度、1300度……。 調べたけど、色んな説がありました。 また、機体のエアロブレーキコントロールって、どうするのでしょうか。 空気抵抗を何らかの方法で押さえて、 機体に対するストレスを小さくするのかなあ。 どなたか、いろいろ教えて頂ければと思います。 お待ちしています。

  • 宇宙にから帰還する時。宇宙船やシャトルが大気圏に突入しますが、空気の摩

    宇宙にから帰還する時。宇宙船やシャトルが大気圏に突入しますが、空気の摩擦で船体が大変な温度になりミッション中最大の危険だとも聞きます。幾つかの事故もあったようです。信じられない程の速度で計算された角度で大気圏と言う空気の壁にぶつかるのですから、その過酷さは理解出来ます。ではなぜ…たとえば時速数百キロとか、つまり燃え尽きたりしない程の速度ではダメなんですか? 大気の壁に跳ね返される…その感覚は理解できますが、なら、ゆっくり入って行けばいいのに、と思います。それとも宇宙空間では減速する事が困難なのでしょうか? スペースシャトルが何故燃え尽きなければならなかったのか。そ~と大気圏に入れそうなのに…よくわかりません。その辺りを教えて下さい。

  • はやぶさの再突入って幾つかある試験課題の1つになってますよね?

    はやぶさの再突入って幾つかある試験課題の1つになってますよね? 衛星(スペースラブみたいな…かなり古いですが)を処分するときや スペースシャトルの帰還とやはり違うのでしょうか? 惑星間航行の速さですから、かなり速い速度だったのではないかと思うのですが…。 (前述の事象が自由落下に思えるくらい?!)