• ベストアンサー

月が赤いのはなぜ?

こんにちわ。私は中学2年生のdaianaです。 今、科学研究で月や太陽について調べているのですが、わからない事があるんです。 この前、夜に月を見たら少し赤く見えました。 不思議に思い、学校で先生に聞いてみましたが説明が難しくて、イマイチよくわかりません。 この事について少しでも説明してくださる方はいませんか? 月の位置がやや低めだったことから私なりにいろんなところを調べて、夕焼けと関係があるのかな、とは思いましたが、確実な情報が欲しいのでよろしくおねがいします!! あと、贅沢ですみませんが、わかりやすい説明でお願いします!!m(u.u)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あるHPから引用します。 ときどき、月の色が、赤やオレンジ色に見えることがあります。  月が赤っぽく見えるのは、大気の影響による現象で、朝日や夕日が赤く見えるのと同じ理由です。月の出、もしくは月の入りのときのように、月が地平線(水平線)に近いときに、赤っぽく見えやすくなります。  普段、私達が目にする光の中には、虹の七色で表現されるように、青い光から赤い光までいろいろな色が混ざっていて、全体としては白っぽい光となっています。月からくる光も最初は白っぽい光です。しかし、月の光が私達の目に届くまでには、光が地球の大気の中を通過しなければなりません。  青い光は赤い光に比べて、地球の大気の中を進む途中で大気の分子にぶつかって、あちこちに散乱されやすい性質があります。このため、大気の中を長く通過すればするほど、青い光は私達の目に届きにくくなります。一方、赤い光は大気の中を通過しても、散乱されにくいので、私達の目まで届くことができます。  さて、丸い地球をとりまく大気の厚さは、どこでもほぼ同じですが、地上から見ると、見る方向によって、厚さが違います。頭の真上の方向がいちばん薄く、水平方向に近くなればなるほど厚くなっていきます。  地平線(水平線)近くに月があるときは、月からの光が、厚い大気の中を通過することになります。すると、青い光は届きにくく、赤い光だけが私達の目に届きます。そのため、月が赤っぽく見えるのです。  どんな形の月でも(月だけでなく実は星も!)、地平線近くにあるときには赤っぽく見えますので、一度よくご覧になってみてはいかがでしょうか。 とのことです。

daiana
質問者

お礼

すぐに答えてもらえて、とてもうれしいです。 本当にありがとうございました。

daiana
質問者

補足

すみませんが、お尋ねします。 月が赤いのは極まれにしか見たことがないのですが、 例えば、いつが赤くなりやすいとかありますか?  大気の分子は、季節とか1日のうちの時間帯によって違いはありますか?

その他の回答 (4)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.5

    この質問は多いですね、 この前あったQ&Aを紹介します。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=888314    

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=888314
daiana
質問者

お礼

貴重な資料、ありがとうございました。

回答No.4

#3です。 地震の前は、あくまでまだ仮説なので、 レポートに書くときは「こういう話もある」という感じで書いたほうが良いと思います。 ちなみに、阪神大震災の前は月が真っ赤なのを何人もの人が見ています。

daiana
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございます。

回答No.3

基本的には、#1さんの説明の通りですが、 南から湿った空気が流れ込んで、湿った暖かい空気の層が厚くなってると、天空近くでも少し赤く見えることがあります。 あと、大地震の前に地下から暖かい水蒸気が噴出して、赤く見えることがあるという説もあります。

daiana
質問者

お礼

地震の前にも赤くなるんですか? 早速レポートに書こうと思います!! ありがとうございました。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.2

地平線近くで赤くなっているのは、No.1さんのいうとおり「月からの光が大気を通過する時間が長いので赤以外の色の波長がかく乱されるから」です。 が、実はこの現象「地平線近くでなくても発生する」場合があります。 それは「太陽と月の間に地球がいる」時です。 この場合、「太陽から月への光が大気を通過することになり、結果赤以外の色がかく乱され」、それがそのまま地球に反射してきますので赤く見えます。 角度的問題(完全に間に入ると月食になってしまう)ので発生頻度は低いですが、こーゆーケースもあるようです。

daiana
質問者

お礼

へぇ~。そんなこともあるんですね。 本当にありがとううございました。

関連するQ&A

  • 月に関する質問

    満月の夜は月が一晩中でていて、三日月の夜はすぐに沈んでしまうという現象を、地球、月、太陽の位置、経過時間などからわかりやすく説明してもらえませんでしょうか? もしくはわかりやすいサイトをご存知でしたら教えてください。

  • 三日月はどうして見えるの?

    お教えください。 (1)太陽、地球、月が、ほぼ一直線に並べば「満月」というのはわかります。(地球の影が月に落ちない場合) なぜなら、月の形の見え方とは太陽の光を受けた(月の半分は受けるとして)具合を地球から見た場合と思うのです。ここまでは合っていますよね。 つまり、満月とは太陽が真正面に当たった具合を夜の地球側でみている現象だと考えます。ということは(1)の現象だと思うのです。では半月は?というと太陽の光を半分受けているように見える地球の位置ということは、太陽と月の直線がありますが月の部分で直角に地球が位置する場合だと思います。こういう場合地球の自転軸が0度だとすると夕方に見えるのでしょうが、では三日月は?というとちょびっとだけ太陽が月に当たっているように見える地球の位置ということは、太陽、月、地球が一直線上に並んだ位置だと思います。でも、それを見ようとしても太陽が明るすぎて見えないのでは?と思うのです。ですから、三日月の限りなく細い月は、太陽が明るくて見えないと思っています。なのに、見えますね。これは自転軸が少し傾いているからなのでしょうか?

  • 地球と月と太陽の距離

    日食観察をして、地球から月、月から太陽、地球から太陽、それぞれの実際の距離がどのくらい離れているのか知りたくなりました。 またテレビ番組で映った模型で例えると、地球と太陽の距離はスタジオに入りきらず400mも離れるというのをみました。そういった例えの比率でも、どのくらいになるのか知りたいです。その情報が良く覚えていなかったので教えてください。 日食の説明で出てくる地球、月、太陽はとても近く描いてありますが、本当はとっても遠いことが分かると思うので距離を教えてください。 夏休みの自由研究にまとめたいと思ってます。

  • 新月に近い三日月

    28日は皆既月食ですね。楽しみにしているのですが 子供の頃がらずっと疑問に思っていたことがあるので教えてください。 月の満ち欠けのしくみというか、どうしてそう見えるのかはわかるのですが 新月に近い頃の三日月って、地球-月-太陽 の順で並びますよね? 地球で夜になっている部分は太陽の反対側なのに どうして同じ方向にある月も見えるんでしょうか? それを言い出すと半月の時も、絵に描くと地球の横に位置しているのに・・・ などと、どんどん煮詰まってしまいます。 懐中電灯とスチロール玉を持って一晩考えてみましたがわかりません。 ネット上で調べてみましたが、昔習ったのと同じ説明図ばかりで 太陽の方向にある月をどうして反対側の地球(夜)から見られるのか謎は深まるばかりです。 どなたかこんなアホな私にわかりやすく教えてください。

  • 月の行程

    2017年10月4日か次の日に満月を夜7時に仰角10度くらいの高度に見ました。  満月は地球の影を受けぬ条件から、常に日没付近の時刻に昇るそうです。なるほどその条件を満たしてみえた。  それはスーパームーンだったそうです。  ところが翌日の朝7時その満月が青空の中に仰角20度くらいの高度に白く見えました。その時刻と方向が不思議なのです。  12時間たった朝になっても月がまだ沈んでいないことが不思議でなりません。そして夜の月の方角と朝の月の方角が120度くらいでしかないようで不思議でした。  月の軌道面が平面ではなく、かなりの曲面で螺旋面だったように感じます。月がU字軌道でUターンでもしたのではないかと感じるのです。  きつねに化かされた、月が遊星、惑星となったような気分です。  実際はどうだったのでしょう。たとえば地上から見た軌道と、太陽を原点に置いたデカルト座標上の軌道とを教えてください。

  • 太陽は移動して来た。では今後も移動する?

    科学雑誌newtonには科学記事のダイジェストが最初の方に載っていますよね。 正確には何月号だったか忘れましたが、2月号辺りに載っていた記事で「太陽の構成物質の内容を考えると、現在の位置で誕生したのではなく別の位置で誕生したと考えた方が良いとの説があったが、今回、それを裏付ける研究結果が発表された」というような内容のモノがありました。 そこで質問でする 1 この研究結果を、もう少し詳しく日本語で紹介しているページを知りませんか? 或いは、もう少し詳しく解説していただけないでしょうか? 2 私の認識では、太陽だけではなく、太陽系が移動していると思いましたが、其れは間違いでしょうか?   つまり、原始太陽系は、ある時に星間物質の濃い現在の星域に太陽が移動して来て、木星や土星等のガス惑星を形成したとする考えなのか、それとも、原始太陽系が形成された後、現在の星域に移動してきたという考えなのか? 3 この研究結果では、太陽若しくは太陽系は、凄い未来においては、天の川銀河から飛び出すと言う事もありえるのでしょうか?それとも、重力等の釣り合いから、現在の位置に留まるのでしょうか?

  • 月の見え方

    今更なんですが最近よく夜空の月を見ます。 すると小さい頃習ったと思われる月の満ち欠けについて疑問でいました。正確に言えば忘れたと言う事でしょうか・・・・。 月はどうして欠けて見えるのでしょうか?どうして満月に見えるのでしょうか? 自分なりに月と太陽と地球の位置関係だと思いますが、その時間帯(太陽の位置を予測)と月の位置から考えてもどうも分からないのです。 子供電話相談室に電話したいくらい疑問です。 意外と知らない大人も多いのでは?! どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 月について教えて下さい!

    昨日皆既日食でしたね。それをきっかっけに月について考えてみたら分からないことがあり教えて下さい! 月は27日で地球の周りを自転しながら公転しますよね。公転と自転の周期が一緒のため月の裏側が地球から見えないことは知っています。 不思議に思ったのは27日かけて地球の周りを一周するのであれば、月の半分位は太陽側にあるはずで、そうすると地球の夜の地点(太陽が見えない側)では月が見えないのではないかと思いました。 要するに、1ケ月の半分位は夜に月が見えないのではないかと思うのですが実際には大体の日は見えますよね? 新月は月が見えない日ですが、これは一ヶ月に1日か2日の様です。どうして他の日は毎日月が見えるのでしょうか?不思議です。疎い者ですので、どうか教えて下さい。お願いします!

  • 地震の最後の引き金に、月の引力(潮汐力)や太陽の引力が影響しているとい

    地震の最後の引き金に、月の引力(潮汐力)や太陽の引力が影響しているという、研究結果が、最近報道されましたが(防災科学技術研究所(茨城県つくば市)) http://www.bosai.go.jp/news/press_release/20100128_01.pdf 月の引力や太陽の引力がそれぞれピークに達するのはどのような時でしょうか。 月の月齢などでかんたんにわかるものなのでしょうか。 どういうリズムか、また少し遅れて影響するもなのなのかなど、もし分かる方もしくは わかりやすく説明しているサイトなどあれば教えて下さい。

  • 夕焼けの太陽はなぜ大きくみえるの?

    このあいだとてもきれいな夕焼けを見とれていましたら、太陽が沈むほどにドンドン大きくみえました。太陽の大きさはいつも同じなのに、なぜ日没時の太陽は大きく見えるのでしょうか? 誰か難しい専門用語なしで、年寄りにもわかるように説明してくれませんか。孫に聞かれて返答できずです。お月さんも同じです。 それから、夜のヒコー機に乗って窓から眺めていたら30分くらい満月が窓の下30度くらいの位置に。ヒコー機の窓の0度くらいから窓の上のほうの移動だと思っていたのですが、いつまでたっても窓の下。 自分で納得しないことを孫に教えるのはきらいなもんで。よろしくお願いします。 お月さんにはたくさんおウサギさんがいて、かぐや姫もいてほしかったと願っている時代遅れの爺さんですけど。