• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車の配線図の読み方 見方 電気回路 電気記号)

車の配線図の読み方 見方 電気回路 電気記号

このQ&Aのポイント
  • 車の配線図の読み方や見方、電気回路、電気記号について教えてください。
  • 赤枠内の青、ピンク、オレンジ、黄色で囲われた箇所の意味や作動条件について教えてください。
  • SOL(ソレノイド)はソレノイド制御の条件箇所であり、OCV(オイルコントロールバルブ)はプランジャーによる油路切り替えバルブであり、信号の有無やアイドリング時の動作について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 teppou です。回答させていただきます。  (1)について。  青枠内は、一般的にはコイルの記号です。後の文にててくるソレノイドで間違いないでしょう。  オレンジ枠は、ワイヤ対ワイヤのコネクタでギボシコネクタのようなものだと思われます。  ピンク枠は、そのコネクタの記号で横の数字はコネクタ番号です。どこかに一覧表が載っていいないでしょうか。  黄色枠は、トランジスタの記号でオープンコレクタ出力といいます。12Vにつながっている矢印状の線をエミッタといい、左横にちょこっと出ている短い線が制御端子でベースといいます。  下斜め向きの線の部分をコレクタといい、その先が出力端子につながっていて、ECU内部でどこにもつながっていないのでオープンコレクタといいます。  矢印がこの図の向きのトランジスタをPNP型といい、矢印の向きが反対の物もあり、NPN型といいます。  この図では制御端子(ベース)が約(12-0.6)V以下の電圧になると、エミッタからベースにわずかの電流が流れ、同時にエミッタからコレクタにベースに流れる電流の数十倍から数百倍の電流が流れます。  この図ではソレノイドに流れる電流を制御することになります。  ON-OFF制御か、何かのフィードバックによりソレノイドに流れる電流値を変化させるのかは、この図だけではわかりません。  トランジスタの基本的な働きを分かりやすく書いたサイトを添付しておきます。  http://www.maroon.dti.ne.jp/koten-kairo/works/transistor/Section1/intro1.html  (2)について。  ソレノイドの差動条件は書かれていません。  (3)について。  SOLがソレノイドであるのは間違いないと思います。  作動の条件については、何もわかりませんが、作動の状態はSOL+とSOL-の電圧を計ればわかります。ただし、その電圧と何の動作が関連しているのかは、わかりません。  (4)について。  正しいかどうかは、何とも言えませんが、進角制御であるとするなら、エンジン回転数とSOL+、SOL-間の電圧が比例的であると思われます。そうであればご想像の通りだと思います。  (5)について。  配線図は電路がどうつながっているかを表しているだけです。  作動条件は、文章で書かれていたり、スイッチの状態を表す表のような記号で書かれている場合もありますが、何もない場合もあります。一般論としては、何とも言えません。  以上、私の回答できるすべてです。

weedmaster
質問者

お礼

詳細なお答えありがとうございます。 ピンク枠BG1は再確認すると、回答の通り、一覧表にエンジンワイヤtoカウルワイヤのコネクタの記載がありました。 URLの教示ありがとうございます。 自分だとトランジスタはリレーみたいに思ってしまうのですが、詳しく調べてみます。 この説明により全くの初心者の自分でも理解できました。 今回の事に関しての電気回路は問題ないと感じました。 ちなみにパーツの抵抗も範囲内、外して単体でバッテリーに繋ぎ作動も確認していて、変える必要ないと判断していましたが、どうも中のスプリングがヘタっていて冷間時は普通ですが、高熱時にはダレて戻りが悪くなって、低回転でも進角状態になっているのが原因のようです。 修理書にも直接そのような問題が出る場合があるとは載っていない事案だったのですが、ディーラーなら正常範囲でもパーツを新品に変える場合があるので結局は解決する問題で、自分では点検範囲が正常だったのでパーツの内部がダメだったとは思いませんでした。 teppouさんに一番最初に回答して頂いてから、一連の流れを経て1か月経ってようやく原因に辿り着き、直りそうです。 teppouさんに毎回丁寧に説明いただき、とても分かり易かったので、大変感謝いたします。 この度はありがとうございました。 もしまた何かしらの問題が起きて、得意そうなジャンルだと判断して場合はリクエストするかもしれませんので、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

noname#252929
noname#252929
回答No.1

はっきり言ってしまって、(1)の内容がわからない状態では、何もできないと思いますしやらない方が良いです。 また、この意味がわかっても先に進めるものではありません。 >(1)赤枠内の青、ピンク、オレンジ、黄色で囲われた箇所の意味を教えてください。 23[BG1] BG1というコネクタの23番ピンという意味だけです。 その下の矢印、青ー黒の線画そこへ刺さっているということ。 青は、この部品の内部構造が電気的にコイル構造になっているということ 黄色は、何かの制御で、12Vの電圧が吐き出される回路になっているということ。 上記だけです。 >(2)作動条件はここに書かれていますか?それともないですか? 動作条件は書かれて居ません。 それらはECUのプログラムの条件で動作するものというだけです。 >(3)調べたら+と-があるSOLというのがソレノイド(電磁弁)らしいですが、これが作動するかどうかの条件を決める箇所にあたるのでしょうか? 電磁弁は、出力側の阻止であり、入力側ではありませんので、たの、何かの条件で動作するというだけのものです。 >(4)このパーツは、IG位置かエンジンオンでハーネスやコネクタまで12V電気が来ますか? その電圧が来るか来ないかを決めているのは、ECUですので、IGの位置で動作するかは分かりません。 すべて、ECUのプログラムの命令で動くだけです。 >ここまで書いて気付きましたが、このパーツはOCV(オイルコントロールバルブ)というもので、進角室や遅角室への油路を切り替えるバルブで、内部にプランジャーがありそのプランジャーはECUからの信号で動いているらしく、通常、ECUからの信号がない場合やアイドリング時では最遅角状態になる、、、という事らしいので、信号が常時来てる訳じゃないのと、アイドリング状態では信号がなく、電気信号は来ていないという事で正しいですよね? 書かれている内容が正しいのなら、そうかもしれませんが、必ずと断定することは難しいです。 >(5)ほかの部位の事ですが、IG位置かエンジンオンでは信号(電気が通ってる)が来るなら図はそのまま線で書いてあると思いますが、もし、IG位置かエンジンオンだけでは信号が来なく、回転数や何かの時にだけ信号が来て作動するパーツがあるとしたら、図にはなにかしらの記号や記載が書いてあるものでしょうか? ECUが、何らかの制御のために使っている部品への動作用の電源です。 その制御として何をやっているのかがはっきりと確定できなければ、何を言っても無意味でしかなくなります。 なので、何とも言えません。 >IG位置かエンジンオンだけでは信号が来なく、回転数や何かの時にだけ信号が来て作動するパーツがあるとしたら、図にはなにかしらの記号や記載が書いてあるものでしょうか? 電気配線図ではそこまでの解説は載せません。 整備手順書の方おであれば、その部品の動作条件などが書かれていることがあります。 電気配線図は、あくまで配線の確認を行うための図面であって、そのつい底部部品が何のためにありどのような内容で動くのかなどは書きません。 なので、「整備説明書」の方を見る必要があります。

weedmaster
質問者

お礼

知り得ても意味のない物で先に進めないとしても、後学のために(1)の意味を知りたくて質問しています。 (3)の回答から、ということは(3)がやはり何かの条件で作用するという事ですね。 (4)に書いた内容は、自動車整備振興会から引用しているので正しいと思います。 (5)は、一応他のパーツだと作動条件が簡潔に書いてあるものもありましたよ。 貼った画像の下の総説にも記載されているので、電気記号でもそのようななにかがあるのかと思い聞きました。 整備説明書=メーカー発行の商品名で修理書を持っていますが、このパーツの説明の作動条件は載っていませんでしたが、ECU側で測定条件は入出力は出力で、エンジン停止、IGスイッチON パルス発生 としか書かれていなく、これは端子間の電圧の点検の事ですので作動条件とは違います。 修理書には何色が+なのかさえ記載されていませんので、ハーネスとハーネス側コネクタを調べるときは配線図集の方が重要だと思うのですが (2)~(4)は理解できましたのでありがとうございました

関連するQ&A