椅子の上で正座する理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 自宅での生活でも椅子に座ることに慣れていないため、不動産屋の仕事でも椅子に座る際につい正座をしてしまいます。
  • 正直に座ることが苦痛で落ち着かず、正座をすることで集中力が高まると感じます。
  • しかし、この行動がお客様にとって失礼なことであるかどうかについては議論が分かれるところです。
回答を見る
  • ベストアンサー

椅子の上で正座

私は普段から自宅で正座or崩した状態で生活していました 食卓もちゃぶ台で椅子に座る生活になれていません 現在 不動産屋の事務で他の業者さんが出している物件やお客様に頼まれた物件をHPにのせたり店頭にかざっている物件詳細の紙を1週間に1回入れ換える仕事をしています 椅子に座ることに慣れていないため 物件入力するさいつい正座をしてしまいます 正直普通に座るのが苦痛で落ち着けませんし 正座した方が集中でき効率も上がります つい先日 営業の人に おかしいと注意されました 椅子の上で正座をすることはお客様にとって失礼なこと おかしいことなのでしょうか? 私以外にも椅子の上で正座してしまうかたいらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.3

可笑しいか可笑しくないでは、可笑しくない いますよ、特に女性役員(専務・常務)さんに 立ったり座ったり頻繁に動かない人に 年寄りのおばあさんと、お茶飲むときも 職場での仕事に影響が無ければ宜しいのでは、客人対応に時間が掛かればクレームが付くでしょう 背筋が伸びて気持ち良いですよね

310mito823
質問者

お礼

ずーっと物件登録するだけなのでほとんど動きません(´・ω・`) 営業がいないときは接客することもありますが 詳細を印刷するときも私が取りに行く方が早く 印刷機の方が遅いです(´・ω・`) 仕事に影響どころか集中できるので正座してないときよりも効率はものすごくいいです(´・ω・`)

その他の回答 (7)

  • 404113
  • ベストアンサー率7% (26/334)
回答No.8

マナーがなってない。椅子なら椅子の座り方があるのです。 あなたの理屈では効率がよくなるから浴衣で仕事をしても構わないと言うことですよ。これっておかしいな、ことなんです。 お客さんの目を意識しない、何とも思わないなんて最悪な思考です。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.7

>椅子の上で正座をすることはお客様にとって失礼なこと >おかしいことなのでしょうか? 問題ないでしょう。 お客様はあなたの横または後に来て座っている様子を見ますか? お客様の応対は事務机では無くカウンターや応接テーブルで対面で行うものです。 事務を中断せずに事務机から応対すれば失礼になります。 >私以外にも椅子の上で正座してしまうかたいらっしゃいますか? 私は事務を執るときに正座の人を見たことがありません。 自宅で食卓に着くときは正座することがあります。 しかし、正座で長い時間を過ごすことはありません。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4327/10685)
回答No.6

営業担当がおかしいと感じれば 一般客も同じに感じる事 不自然な従業員が居る店 会社の評価を落さないためには正していくしかないと思います 従業員も職場内の配置物と同じ その方が捗るからどんな格好をしていても許されるものではないでしょう 机が整理整頓されている人と 物を出しっぱなしの人のどちらが仕事ができる人と感じるか?と似たような事かも知れません 自分が決める事ではなく周りが決める事 そのふんべつは必要だと思います 年齢不明ですが 学校でも椅子に正座していた? 電車やバスでも正座する? 昨今は公共交通機関の中でも化粧や食事がまかり通る?時代ではありますが 誰にも容認されているものではない 無関係な人も出入りする場所は 誰かに見られているという意識は必要だと思います もう地べたに座って作業するような環境は皆無に近い 今後のためにも社会に順応できる身体に変えていった方が良いと思います 私も自宅では椅子に正座や胡座で座る事があります 昔々に業務管理の仕事をしている時に 来客がいない間に行った事もあります ただ 人前ではやらない 無関係でも来客が来ている間は座りなおして姿勢を正していました

回答No.5

【補足】あー言えば、こう言って >仕事の効率が上がる=職場の利益に繋がってます。 などと、手前勝手な理屈で好き勝手なスタイルで仕事すれば職場の規律は崩壊するのみ!

  • tokohay
  • ベストアンサー率10% (171/1568)
回答No.4

正座ではなくて胡坐(あぐら)かいていましたら、怒られました。

310mito823
質問者

お礼

正座に比べて 胡座は股をどーんと広げるから 失礼と捉えられること多いですよね(´・ω・`)

回答No.2

Q、椅子の上で正座をすることは、おかしいことなのでしょうか? A、おかしい。 >正座した方が接客に集中できます。  ↑ 職場の全体利益よりも個人の好みを優先する考え方。 お客様に対する応対よりも個人の好みを優先する考え方。 おかしいです。

310mito823
質問者

補足

仕事に集中とかいたのですが お客様への接客は営業の仕事で私自身はひたすら入力の仕事です 私の作業効率が上がることによりお客様から反響があり 反響がきたらそれを営業が販売に繋げるので 仕事の効率が上がる=職場の利益に繋がってます

noname#234892
noname#234892
回答No.1

「おかしい」という表現があっているのかは何とも言えませんが、「ふざけている」と思われても仕方ないかと。

関連するQ&A

  • 椅子と正座

    長時間座るうえでは、椅子のほうが適していますか? 正座も集中できないのですが、椅子でも集中できなくて、結局椅子の上で正座をしてしまうことがしばしばあります。

  • 正座がとても苦痛です。

     仕事の関係上、お客様に説明するときに正座をしなければならなくなりました。しかも2時間も……  足がしびれる、というより、足の甲のところが痛くて拷問に等しい苦痛で、思考回路が寸断され、とても説明どころではありません。  過去の投稿も拝見しましたが、2時間の正座は座り方くらいではほとんど効果ありません。また、正座いすを持ち込んだり使用できる雰囲気ではありませんので、こっそり足首あたりにサポーターかニーパッドみたいなものをつけておこうかと考えています。(スラックスだからばれにくいかも)  何かよい方法がありましたら教えてください。

  • あぐらが辛く、お勧めの座椅子探しています

    自宅で コタツ・座布団・座椅子など、ソファーに比べ床に近い形で生活が多いです。 元々股関節が弱く長時間のあぐらが辛く、苦痛です。 そのため、女性座りを交互にしたり正座したり、落ち着かない生活です、 座椅子によっかかって足を伸ばしても、姿勢が悪くなり、長時間が辛く、今回正座椅子のようなものを探しています。 オークションで探しましたが、沢山の種類がありドレが言いか悩んでいます。 いい商品あったら教えてください。

  • ダイニングテーブル?ちゃぶ台?どちら?

    みなさん自宅の食事スタイルはどんなのですか? ダイニングテーブル(いす式)、ちゃぶ台(こたつ)どちらですか? 我が家はダイニングテーブルでありながら、 なぜか椅子の上で正座してる人が多く、 みんなの希望により先日こたつに変えました。 みなさんご家庭ではどうですか? 最近はフローリングにダイニングが多いと思いますが和室にちゃぶ台もいいなって思います。 みなさんは和、洋スタイルどちらですか?

  • 仲介業者は、ちゃんと物件見たうえで紹介しているの?

    中古の戸建てが欲しいので、広告を見て大手の不動産仲介業者に問い合わせました。 広告の物件は、結局値段が合わず、手が届きませんでしたが、その不動産会社の営業マンが「他の中古物件を紹介します。物件を集めてきますので、2~3日お待ち下さい。」と言うので数日待って、新たに数件紹介してもらいました。 ところが、物件資料を見て色々と質問すると、全然答えてくれません・・・。「持ち帰って調べます」とか「現地を確認します。」とか、そんな対応ばかりです。 確かに姿勢は誠実なんですが、紹介なさった物件のことをあまり御存じないように感じられました。どうやら売主側に別の不動産業者がいるようなんですが、他の不動産業者から紹介を受けた物件を見もせずに、客である私に紹介をしているようなんです。 一般的に不動産業界はそういうものなんでしょうか?他の不動産業者が窓口だとしても、その物件をよく知りもせずに、見もせずに紹介するものなんでしょうか?紹介していただけるのは有り難いのですが、物件のことをよく知らないなら、直接、売主側の不動産業者と話をさせてくれと言いたいのですが・・・。質問しても曖昧・あやふやな回答ばかりで「確認します」の連呼で、なんかストレスがたまります。

  • イスの上で正座

    イスの上で正座は健康的にどうなのでしょうか?

  • 椅子の上で正座をすることはありますか?

    椅子の上で正座、あぐら、体育座りをしたりすることはありますか?

  • 賃貸物件の客付と元付の関係について

    賃貸の部屋探しで、仲介業者に行くと、 「こんな物件どうですか」 といろいろな物件の紙やカードを見せてくれますよね。 その中に、FAXなどで別な業者から流れてきた物件がありますよね。 A不動産に行ったのに、私に見せてくれた紙には、B不動産と書いてあるとします。 そして、私がコピーをほしいと言うと、その紙の「B不動産」の部分に「A不動産」という紙をかぶせてコピーしたのを私にくれます。 B不動産を元付というのですか。 私が行う賃貸借契約というのは、私がその物件を知ったA不動産で行うものなのでしょうか。 それとも、元付業者であるB不動産で行うのでしょうか。 礼金や家賃交渉などをするのなら、(A不動産よりも)家主に近いB不動産に行ったほうがいいような気がするのですが、そんなメリットはないのでしょうか。 必ずA不動産を通さなくてはいけないことになっているのでしょうか。 例えば、A不動産でその物件の存在を知ったのに、私が直接、B不動産に行って、「これって、お宅の物件ですよね? ここで契約しませんか。」と言ってはいけないのでしょうか。 もし、B不動産に行ったほうがメリットがあるとしたら、誰だって、情報を知ったところのAを無視して、Bに行くでしょうね。 私は、賃貸の物件を借りる契約をしたことがないのです。ただ、物件を探している段階です。だから、そこらへんの仕組みがよくわかりません。

  • キャスター付き丸椅子のメリットを教えて下さい

    私は現在よくある入力の仕事に派遣されているのですが、 少し前に背凭れのあるパソコン椅子から、 背凭れのない丸椅子に変更になりました。 仕事が溜まって来て急いでいて、座る事にちょっとでも油断をすると気付かぬ間に椅子が下がり・・・ そのまま転倒します。 1回だけですが派手に転びました。 打ち所が悪ければ病院送りになる所です。 派遣の社長が言うには、上(社員)の意向で変えたので、 元の椅子に戻す事は出来ないそうです。 背凭れをなくした理由は、直ぐ後ろに置いた台車から入力する紙等を取り易くする為とか、 サボり軽減の為とか・・・背凭れがなければサボらないなんて奴居ないと思うんですが。 それに椅子の足が固定じゃないので寧ろ取り易くならないです。 配置関係は、通路側に台車、丸椅子、机の上にパソコンといった感じになっていて、 通路に背を向けて仕事をするようになってます。 丸椅子に変わってから、たかが椅子が変わっただけにも関わらず、仕事の効率も悪くなって来てます。 滅多に1時間辺りのノルマを達成出来ません。 丸椅子にメリットってあるのでしょうか? また、無いとしたらどうすれば変えさせる事が出来ると思われますか?

  • 正座でもあぐらでもない和室の生活??

    正座でもあぐらでもない和室の生活?? 実は居間が和室なので正座の生活を続けていたところ左足膝のあたりに違和感を覚え始めたのですが、さりとてあぐらをかいてしまうと今度は慣れないせいもあってか背骨が曲がる感じになります。 来客を迎えるのもその和室である事から洋間風のテーブルに切り替えるわけにもいかずにいたところ、親族から畳から15cm位の位置にお尻がくる様な和洋折衷式のごとくの籐椅子(?)の様な物をもらいまして、すわってみたところとっても具合が良いのです。 さて、良いのですが今度は次の様にふたつ相談したい事が出てきてしまったのです。 ●これを使うと今迄ちょうど良い高さであった座卓が低くなってしまうので高くしたいのですが、来客用に同様の座椅子を揃えるまではしたくない事から、一番ベストなのは高さが簡単にアジャストできるからくりを座卓に付ける事はできないか、という事があります。 よくある足にミニ足をはかせたりねじ止めしたりのタイプではなく、もっと簡単に高さを変化させられる物という意味です。 (もちろんどうしても手が無ければこの方法をとるつもりです。) この「からくり」を現在の座卓に取り付けられれば最高ですが、それが無理だが最初からそうできている座卓ならば有るという場合は、愛着も思い出もある物ゆえ買い替えはしないだろうとは思いますが、とりあえず知識として知っておきたく思っています。 ●この籐の座椅子の事ですが、立て膝をしてしまうとお腹が圧迫される上机の上の作業に邪魔になるので、男である事もあって実はあぐらの様に前方に足を投げ出して組んですわっているのですが、そうなると身体が椅子の前半分にある感じになり、机に向かって何かの作業をしている状況ではせっかく付いている背もたれがまったく活きなくなるわけですが、クッションでも背中にはさむか両脇の肘掛を切り落とせばもう少し奥に座れるかなどとは考えている所です。 ところで、こういう座り方を想定してそもそも奥行きがせまく作られている座椅子というのは無いものでしょうか。 考えるにどちらもおそらくは無理に近い注文だろうな、という気はしているのですが、どなたか情報やお知恵をお持ちで教えて戴けますと大変幸いです。 どうか何卒宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう